| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
4 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

22861) Re:賃貸マンションの部屋が寒い 結局は
 デンスイ  - 25/1/9(木) 18:59 -
  
貴方が現場で状況を確認することが

必要ではないですか?

そうでないと、沢山の方々の手を
煩わすばかりです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22860) Re:賃貸マンションの部屋が寒い 結局は
 えーさん  - 25/1/9(木) 12:42 -
  
ご回答ありがとうございます。
エアコンのポコポコ音は、エアコンの清掃が入ってドレンホースを乾いてからは鳴らなくなっています。
換気扇の件も風呂の換気扇を交換してたから冬越してるそうで、これほどの冷気は感じられなかったそうです。
トイレの換気扇も強弱もなく24時間換気タイプでもない換気扇なので関係ないかと思うのですが。
レンジフードからの冷気が降りてくる感じは以前よりなくなったそうですが、部屋が冷えてるのは一向に変わりません。
やはり窓からの冷気が強く感じるみたいで、今は窓側に新たに暖房機を置いてしないでいるそうです。
やはり窓が影響しているのでしょうか
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22859) Re:賃貸マンションの部屋が寒い 結局は
 Em7  - 25/1/9(木) 8:31 -
  
>風呂の換気扇は最近に取替、
>トイレの換気扇も先月取り替えてもらったばっかりです。

これが原因ではないでしょうか。

換気扇を更新して風量が増加した。
排気された風量分の外気は、どこからか入ってきます。
給気口、窓の隙間、ドアの隙間、ドアのポスト・・・
出ていく以上、侵入を止めることはできません。
(完全に止めると排気も止まります。)

一度換気扇を全停止してみてはいかがでしょう。
(24時間換気含め)

ついでに・・・
エアコンドレン管のポコポコ音は負圧の印ですが
基本的に冷房中に起こる事象です。
(暖房中はドレンが発生しないので)
ドレン管の施工が悪くてトラップ状になって
水が抜けずに溜まっているのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22858) 賃貸マンションの部屋が寒い 結局は
 えーさん  - 25/1/8(水) 23:26 -
  
いつもありがとうございます
居住者からの体感で結局は窓からの
冷気が凄いとの事
最初に冷気を感じ出したのも窓らしく
隙間テープ・断熱シートで覆うなどしましたが
それでも冷気を感じ、見てもらった業者(建築関係ではない)
には窓を開けただけで大丈夫との事
パッキン等の劣化があれば音がするとかの理由でした
それで窓は大丈夫かと居住者本人も思い込み
冷気の侵入は給気口から、レンジフードからなのかと全てに疑いだしたのですが
結局は窓の様なのです
窓のパッキン等の劣化で部屋が冷え込むほどの
冷気が入ってくるものなのでしょうか?
他に冷気が入ってくるほどの劣化する部分とかあるのでしょうか?
その点の知識がおありのかた、経験がある方等
御座いましたら何卒宜しくお願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22856) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 えーさん  - 25/1/8(水) 19:46 -
  
ご回答ありがとうございます。
昨日になってエアコンからポンポンっと音がするようになったそうで
この音はドレンホースから外気が入り込もうとして鳴る音と認識しています。
これが間違えじゃなければ室内の空気が負圧になっているって事ですかね?
それで給気口などから冷気が多くは入ってくるようになったのか?
暖房が効かないほどに
原因は換気扇のせいだけでしょうか?
他の原因とか考えられる事とかありますか?
今年突然なって起こるものなのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22855) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 裂空座  - 25/1/8(水) 0:07 -
  
賃貸マンションは所掌外ですが、
1.エルニーニョが収束しラニーニャに移行しました。例年よりも寒気が増しています。2008あたりの寒さに匹敵するのではないかとの予想もあります。
2.他の方も回答しておりますが、換気システムの不具合の可能性を感じます。タイムライン上での風量測定結果があればよいのですが。

流入/流出の風量バランスの乱れと寒気、複合的な原因ではないかと推測します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22854) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 えーさん  - 25/1/6(月) 19:48 -
  
暖房機器としては灯油ファンヒーターとエアコンの併用使いで
温まらないらしいです。
もう10年ぐらい同じ部屋に住んでて去年11月ごろから突然温まらなく
なるほどの冷気の流入に気づいたそうです
エアコンも定期的に業者に依頼して清掃して
2年前に交換もしてるそうなので効きは大丈夫かと
最初は窓からの冷気の流入が酷く、断熱シートで被うと
今度は給気口・レンジフードからと次々と冷気の流入に気づいていったそうです
本人は何故突然部屋が温まらないぐらいに冷気があっちこっちから
入ってくる事になったのかその原因を知りたがっています
私の知識でも限界なため皆様のお知恵をお貸し願えばと思っております
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22853) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 lan lan  - 25/1/6(月) 18:47 -
  
暖房はどのくらい連続運転されているでしょうか?

寒冷地の程度や断熱性能にもよりますが、
コンクリート躯体が冷えている状態から温める場合は
それなりの継続した熱量が必要だと思います。
(丸一日以上、連続運転してみるなど)

またエアコン能力は充分でしょうか?

温度差は出ていても風量が少ないなどでも能力不足となりますので。
(フィルタは綺麗でも内部詰まりなど)
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22852) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 えーさん  - 25/1/6(月) 18:11 -
  
ご回答ありがとうございます
そこもまだ未確認でした
さっそく確認してみます
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22851) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 ナナール  - 25/1/6(月) 16:07 -
  
最近交換された風呂や便所の換気扇の風量が、以前よりも増えていませんか?

以前は、24時間換気を弱風量で行っていたのが、交換後は強風量で行っていたり、
交換後の機種性能が上がりすぎて風量過大になっていたり
その結果、給気や隙間風が増えているかもしれません

北国ではないですが、24時間換気機能付の換気扇更新で同様の経験があります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22850) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 えーさん  - 25/1/6(月) 14:44 -
  
近日中に管理会社に見てもらうそうなので
確認してみます
ありがとうございました
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22849) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 いのさん  - 25/1/6(月) 12:57 -
  
断熱が冷蔵庫なみにしっかりされていれば問題ないですが
経験上そんな集合住宅はみたことがありません

接している上下、左右の部屋の影響はうけると思った方が良いと思います
(断熱性能によります)
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22848) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 えーさん  - 25/1/6(月) 11:35 -
  
ご回答ありがとうございました。
給気の件は注意するよう言っておきます
階下への影響ですが
管理会社から派遣された業者からは
マンションでは関係ないと言われたそうですが
実際にそう言った事例があったのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22847) Re:賃貸マンションの部屋が寒い
 いのさん  - 25/1/6(月) 10:40 -
  
可能性の話ですが
下の階は空室ではありませんか?
集合住宅の暖房はすぐ下の階に影響をうけることがあります

ご確認ください。

24時間換気ですが
換気扇を止めないのは当たり前ですが
給気側にも注意してください
給気を閉じると換気不足になります
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22846) 賃貸マンションの部屋が寒い
 えーさん  - 25/1/5(日) 12:03 -
  
マンションの設備改修の品質管理の仕事をしています。             寒冷地での賃貸マンションの部屋が暖房しても全然温まらいとの
相談を受けてます。
最初は窓全体を断熱シートで塞いだり、給気口の開きを細めたいとの
対策はしたのですが、一向に変わらず、今度はキッチンのレンジフード
から冷気が入ってくる事がわかり、それも使用してない時だけ断熱材の
で覆う処置をしました。
昨日には窓側の反対の廊下側から冷気が凄いとの報告を受け、玄関ドア
全体、ポスト、隙間等の確認をアドバイスしたところです。
マンションなので24時間換気が必須と換気扇は止める事はしていません。
因みに風呂の換気扇は最近に取替、トイレの換気扇も先月取り替えてもらった
ばっかりです。レンジフードのダンパーも確認したとこ閉まっていたそうです
今年になって突然暖房が効かないくらいに冷気が入ってくことになったそうですが
突然起こるものでしょうか?居住者も原因が何なのか?わかないまま寒い部屋に
過ごす事にメンタル的にもまいっている状態で、自分が遠方にいるため
現場に実際に見る事が出来ず難儀しています。
こういった事への専門知識がお持ちの方、経験豊富なかたで原因などわかる方
がいらしたらご教授お願いいたします。
早く暖かい部屋で過ごしてもらいたいと思っているところなので
何卒宜しくお願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22845) Re:雨水管の材質と工法について
 北の某屋  - 24/12/28(土) 16:47 -
  
確かに豪雪地帯ではありますね
管内には水が滞留しないので凍結の心配は無いんじゃないかと思ってましたが
気温差等によるvp管の劣化は盲点でした。(他になんか良い施工方法があれば良いんですけどね
ありがとうございます。勉強になりました
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22844) Re:雨水管の材質と工法について
 裂空座  - 24/12/28(土) 16:13 -
  
北の~とありますので、冬に降雪のある地域でしょうか?
・-10℃以下になる可能性がある。
・昼夜の温度差が大きい。
という状況は塩ビ管の劣化を促進します。
そのあたりではないでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22843) 雨水管の材質と工法について
 北の某屋  - 24/12/27(金) 15:04 -
  
初めまして。
某ゼネコンさんの現場にて雨水管を加工管(SGP白管)にて施工することに
なりました。(最大150A 最小80A)
しかし、費用面や将来的に腐食やパッキンの劣化による漏水を考えるとVP管で良いのではと思います。(重いし寸法が数mm合わないと再加工の手間もかかるしやりずらい…)

何故、上記の施工方法をとるのか実績のある方に教えて欲しいです。
(ゼネコンさんの監督員に聞きにくいです…)
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22840) Re:撤去と取り外しの違い
 にきぱぱ  - 24/12/23(月) 13:39 -
  
リラズマ様
早々のご説明、ありがとうございます。

これで後輩にもきちんとわかりやすく説明出来ます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22839) Re:撤去と取り外しの違い
 リラズマ  - 24/12/23(月) 12:59 -
  
文部科学省が言及されています。
発表資料は電気工事についてですが、基本的な考えとしては同様だと思います。

https://www.mext.go.jp/content/20240902-mxt_bousai-000011462_21.pdf

「撤去」と「取外し」の違い
撤去 :取外し品を「再使用しない」場合に取外す作業。
(単価の算定に使用するその他の率は、「撤去」の工種を適用する。)
取外し:取外し品を破損することなく再使用できる状態を保って丁寧に取外す作業。
(単価の算定に使用するその他の率は、再使用する機材に対応する工種を適用する。)
⇒作業の前提条件により労務歩掛りが異なるため、「撤去」及び「取外し」に
区分してそれぞれ単価を算出する。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
4 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free