| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
6 / 105 ページ ←次へ | 前へ→

22694) Re:水風呂チラー能力計算
 デンスイ  - 24/8/8(木) 14:47 -
  
以下を参考になさったら如何ですか?

https://www.zensui.co.jp/cooler_search
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22693) 水風呂チラー能力計算
 tt  - 24/8/6(火) 18:06 -
  
水風呂のチラー能力計算について
どうやって計算してますか。

大浴場等と同じ考えで良いのか
1.水面からの蒸発熱
2.ろ過循環からの熱損失
3.補給水の加熱量

水風呂の場合、上記に人体による加温の負荷が
乗ってくると思いますが。
有益な資料は何かありませんか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22692) Re:消防用水と消防水利の兼用
 西のゆでたま子  - 24/8/1(木) 13:43 -
  
ご回答ありがとうございます。

今回の消防水利は開発行為による設置です。
指導内容を確認してみます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22691) Re:消防用水と消防水利の兼用
 masa E-MAIL  - 24/8/1(木) 12:32 -
  
所轄消防機関が指導内容を開示している場合は、参照された方が良いでしょう。
消防水利は、開発行為又は大規模建築物による設置義務でしょうか?
都市計画法で、設置を義務付けられている消防水利の場合は、水槽を兼用した場合も、消防水利・消防用水のそれぞれの必要水量を合算したものとするとの指導が多いようです。
基本的に兼用は望ましくないとされている場合も多いので、指導内容が開示されているか確認した方が良いと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22690) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 hayato  - 24/8/1(木) 12:26 -
  
masa様

ご回答有難うございます。
参照させて頂きます。
有難うございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22689) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 masa E-MAIL  - 24/8/1(木) 11:14 -
  
建築技術教育普及センターの受講案内を参照してください。
なお、設備設計の補助業務については、平成25年9月30日以前に従事したものしか認められません。
認められない業務は、以下のとおりです。

・建築設備設計以外の設計(意匠設計、構造設計等)
・建築設備以外の工事監理 ・積算
・施工・施工管理 ・研究・教育 ・行政(確認申請の審査業務を除く。)
・土木関係の業務 ・都市計画関係の業務 ・環境等の業務
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22688) 設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 hayato  - 24/8/1(木) 8:31 -
  
サブコンに勤務しています。
昨年一級建築士の取得をしたので次は設備設計一級建築士受験しようと考えているのですが、受験するための必要な業務経験が定められていて、私の現在の業務がそれに該当するか知りたいです。

業務経験として認められる業務
1、設備設計の業務
2、確認審査等の業務
3、建築設備士として従事する建築設備に関する業務
4、確認審査等の補助業務(建築設備に関するもの)
5、工事監理の行y無(建築設備に関するもの)
6、消防同意の審査に関する業務(建築設備に関するもの)

現在私の部署は施工内勤部門で、受注した複数の現場の立上り業務(施工図作成、施工計画検討、VECD検討)を行っています。定例には参加して設計者との打合せも行っています。建築設備士は未取得です。
2〜6は該当しなさそうなので1、設備設計の業務でしか該当しないと考えているのですが、私の部署は設計部でないので設備設計の補助業務として上記のような業務が認められるか知りたいです。ご教授お願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22687) Re:コンクリート製の水槽の天板の荷重
 マサキック  - 24/7/31(水) 18:12 -
  
トリピー 様

お疲れ様です!

そうですね。ご教授いただいた方法もありますよと先方へ
提案してみます。

コメントありがとうございます。

また何かございましたら宜しくお願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22686) Re:コンクリート製の水槽の天板の荷重
 マサキック  - 24/7/31(水) 18:09 -
  
さくよる 様

お疲れ様です!

ご返信ありがとうございます。

ご指摘どおり先方へはお伝えしようかとおもいます。

コメントをいただきありがとうございました。

また何かございましたら宜しくお願い致します!!
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22685) Re:配管伸縮継手について
 かいせ  - 24/7/31(水) 17:04 -
  
遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございます。

私も温度変化が少ないため無視できるかなとは思ってはいますが、
昨今の夏場の猛暑などから、給水温度もいくばくかは上がってきているのではとも思った次第であります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22684) Re:配管伸縮継手について
 管理人(Yoh)  - 24/7/31(水) 16:02 -
  
> かいせ さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22683) 消防用水と消防水利の兼用
 西のゆでたま子  - 24/7/31(水) 15:32 -
  
消防用水は当該防火対象物に義務付けられたもの、消防水利は周辺地区における活動を目的とするもの、と目的が異なりますが、条件を満たせば兼用は可能とのことですので(消防advice参照)、
消防用水60m3、消防水利40m3として、合計100m3の有効水量を確保できる防火水槽を計画しています。

ふと思ったのですが、兼用可能というの水槽を兼用可能というだけではなく、水自体も兼用可能(消防用水60m3のうち40m3は消防水利と兼用)ということでしょうか?
1つの防火水槽で消防用水と消防水利の同時使用は難しいと思うので、水自体も兼用可能なのかな?と思いました。
そうであれば、有効水量を60m3に減らせるのですが、兼用可能の意味をご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけませんでしょうか。

的外れな考えな気もして消防に確認する前にこちらで質問させていただきました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22682) Re:コンクリート製の水槽の天板の荷重
 トリピー  - 24/7/30(火) 14:12 -
  
初めまして。

経年劣化、強度等不明な事が多いので計算は諦めて、別の方法を検討された方がよろしいかと思います。
例えば、H鋼を仕切りに架かるように渡し井桁に組んでその上に機器を設置すれば面荷重となり十分強度を確保できると思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22681) Re:コンクリート製の水槽の天板の荷重
 さくよる  - 24/7/30(火) 8:33 -
  
マサキック様
お疲れ様です。

>水槽を作る際に公的な施工基準などあるんでしょうか?
私は空調衛生設備が専門なので知見がありません。
存在するならば、建築・土木関係の資料になるかと思います。

但し、資料が見つかったとして積載荷重の記載はあるかは疑問です。
非埋設水槽の上部スラブに荷重をかける必要性が思いつかないからです。
見込まれたとしても、せいぜい人が歩けるぐらいなのではないでしょうか。

あくまで参考ですが、もし私がマサキック様の立場なら技術的な解決は諦めます。そもそも、専門分野でないことを無責任に答えると、それが原因で迷惑をかけるケースもあるからです。
しかしながら、ビジネスマン的には無視もできないので「がんばって調べましたが全然わからないんですよー、建築の専門家ならわかるかもしれないですねー、困りましたねー」と、お客さんと一緒になって困る側になって乗り切ると思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22680) Re:コンクリート製の水槽の天板の荷重
 マサキック  - 24/7/29(月) 18:20 -
  
さくよる 様

お疲れ様です!!

ご返信ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。

自分もあまりにも資料が少なすぎると思っております。
引き続き何か当時の施工仕様が残っていないか探されているようですが。。。

ちなみにこのような水槽を作る際に公的な施工基準などあるんでしょうか?

それに沿って、もしこの施工レベルにて施工してあるのならば耐荷重が
何tまで。とか出せたりできないかなと。。。

あくまで実際の施工仕様がわからないため参考値です。と前置きありき
の話になると思いますが。。。

どうしても参考値が欲しいと言われておりまして。。。涙

また無下にできない状況でして。。。

この暑い中外現場を終えて会社に帰ってきてパソコンしてます。。。

宜しくお願い致します。。。

<m(__)m>
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22679) Re:コンクリート製の水槽の天板の荷重
 さくよる  - 24/7/29(月) 9:38 -
  
お疲れ様です。
同じく初投稿の者です。

添付図面から積載荷重は出せないと思います。

添付画像は水処理メーカーが作成する図面に見えます。
これはメーカーが設計者に「この大きさ、水量で作ってね」と伝えるものです。
設計者はこれを基に積載荷重等を設定し構造図・構造計算書を作成します。
設計・施工した建築業者がおらず、資料もないなら確認しようがありません。

また、仮に水槽上部のスラブ強度が大丈夫でも、全体の荷重が増えて水槽が沈下したりするリスクもあろうかと思います。
スラブ厚が250mmあるから何か載せられる気持ちにもなりますが、私なら下手に手を付けません。
構造図・構造計算書が後々でてきたとしても、必ず専門家に依頼して確認してもらうようにします。

何かの一助になれば幸いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22678) Re:低圧幹線を分岐する際の配線用遮断器の省略
 デンスイ  - 24/7/28(日) 13:03 -
  
100Aの55%では?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22677) Re:低圧幹線を分岐する際の配線用遮断器の省略
 チプー  - 24/7/28(日) 9:52 -
  
デンスイ様
貴重なご意見ありがとうございました。
法的な解釈は施工条件を考慮した許容電流で間違いないと私も思います。
私の疑問は幹線分岐だと55%(施工条件を考慮した許容電流)、動力の幹線保護は40%(2.5倍以下、がいし引きの場合の許容電流)と規程の中で矛盾がある様に思われることです。
例えば動力の幹線分岐を考えた場合
太い幹線の許容電流(がいし引き)が100Aの場合、その幹線を保護する過電流遮断機は2.5倍以下になるので250ATで法規的には問題ないかと思うのですが、その太い幹線から55%で分岐する場合、250A×0.55=137.5A以上の許容電流が求められるとすると、太い幹線より太くしろって事になりませんか。それって太い幹線がそもそも保護できてないんじゃないかと思いませんか。
何か解釈が間違ってますでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22676) Re:低圧幹線を分岐する際の配線用遮断器の省略
 デンスイ  - 24/7/27(土) 7:40 -
  
使用環境がシビアで高温環境にある場合

その時点で許容電流値は下がっていると思います。

そのような環境で、がいし引きを適用することに
疑問を感じざるを得ないです。

コスパを高める事も大切ですが、フェールセーフの
観点が何よりも重要と考えております。

また、配線遮断器等を省略することは後々の
メインテナンス性を低下させはしないかと考えます。

これ以上のことは、他のエキスパートの方々の
御見識を伺えればと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22675) Re:低圧幹線を分岐する際の配線用遮断器の省略
 チプー  - 24/7/26(金) 21:55 -
  
元田舎の設計補助員(電気)です。HNを変えました。
デンスイ様
返信ありがとうございます。
電動機を含む幹線を保護する過電流遮断器は幹線の許容電流の2.5倍以下とする規程があり、この場合の許容電流は「碍子引き」の場合の許容電流になりますが、これは短絡電流のみを保護出来れば良いとの考え方から来ていたと思います(短時間なので施工条件による放熱の影響は無視できるという解釈)。
であれば幹線分岐も同じ考え方で、「碍子引き」で良いと思うのですがどうでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
6 / 105 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free