Page 189 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼配管の記号の意味 作蔵 03/11/12(水) 11:13 ┣Re:配管の記号の意味 銀河 03/11/12(水) 12:33 ┣Re:配管の記号の意味 punpun 03/11/12(水) 12:34 ┗Re:配管の記号の意味 かわべ 03/11/13(木) 9:06 ┗Re:配管の記号の意味 ぱんだ 03/11/13(木) 9:50 ┗Re:配管の記号の意味 かわべ 03/11/13(木) 10:27 ┗Re:配管の記号の意味 ぱんだ 03/11/13(木) 12:57 ┣Re:配管の記号の意味 一白水星 03/11/13(木) 13:57 ┃ ┗Re:配管の記号の意味 カイト 03/11/13(木) 17:58 ┃ ┗Re:配管の記号の意味 ぎん 03/11/17(月) 19:22 ┣VPの内径 はとり 03/11/13(木) 17:18 ┃ ┗Re:VPの内径 かわべ 03/11/13(木) 20:50 ┃ ┗Re:VPの内径 thor 03/11/14(金) 12:57 ┗Re:配管の記号の意味 かわべ 03/11/13(木) 20:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 配管の記号の意味 ■名前 : 作蔵 ■日付 : 03/11/12(水) 11:13 -------------------------------------------------------------------------
前から気にしてたんですが、こんな質問を今さら誰にも聞けず困っています。 配管の寸法の書き方で100Aと書くときと100Φと書くときがありますが、このAとΦとでは何が違うのでしょうか? 使い方のルール等を、知ってる方がおりましたら教えてください。 よろしくお願いします。 |
こんにいちは。私は専門家ではないですので、自信なしですが・・・ 寸法表示には、いくつか書き方があるようです。 製図で100φと書けば、ちょうど100mmの円の直径です。 100Aの菅のことではありません。 配管図面で 配管用炭素鋼管100Aと書けば 外径114.3mm、厚サ4.5mm 近似内径105.3mmの 菅を示します。 菅の種類(太さ)を表す方法にA系列の数字で表す方法(100Aのように) とB系列で呼ぶ方法があります。B系列ではたしかインチの近似内径表示(自信なし) で100Aに該当する菅は 4B のように書きます。 例: 15Aの菅は 1/2B というように書きます。 数値表示と 物(菅)の表示は混同しやすいので注意。 なかには、100Aの菅を100φの菅と言う職人さんがいるのかな? |
φはダクトで使い Aは配管で使う Aの場合表記数値は実径でなく「公称径」になっています 50Aって言っても実際50mmじゃあないですからね そのあたりの違いと認識しています っていうか私もよくわかっていません(恥) |
SGP(JIS G 3452)などには、管の規格の「呼び方」を規定した部分に 「A」「B」といった呼び方が定められていいます。 硬質塩化ビニル管(JIS K 6741)の呼び方は、単に数字だけですから AやBをつけないことになります。 配管用ステンレス鋼管(JIS G 3459)は、「A]「B]ですが、 一般配管用ステンレス鋼鋼管(JIS G 3448)の呼び方は「Su」です。 それぞれの規格の、寸法、表示の項を参照してください。 一方、串団子マークは、半径の「R]厚さの「t」と同じように、製図で直径の 寸法をあらわす記号で、寸法数字の前につけます。 ギリシャ文字の小文字の「ファイ」と同じに見えますが、「まる」と呼ぶことになっています。 「ふぁい」と呼ぶ人や、円周率との連想からか「ぱい」と呼ぶ人も多いようです。 その他に現場での配管サイズは、「ロクブ」やら「インチコー」といったナゾ呼称(^^;が 用いられることもあるようです。 |
ぱんだです。 私もスレッドにあるようにφ100などと100Aの事を表記してある施工図を 見たことがあります。紛らわしいなぁと思いましたが、 >硬質塩化ビニル管(JIS K 6741)の呼び方は、単に数字だけですから >AやBをつけないことになります。 ということは知りませんでした。 ただ、塩ビ管だったかどうかは定かに覚えていませんが…。(^^ゞ >一方、串団子マークは、半径の「R]厚さの「t」と同じように、製図で直径の >寸法をあらわす記号で、寸法数字の前につけます。 >ギリシャ文字の小文字の「ファイ」と同じに見えますが、「まる」と呼ぶことになっています。 >「ふぁい」と呼ぶ人や、円周率との連想からか「ぱい」と呼ぶ人も多いようです。 私も「ぱい」と読んでいました。 >その他に現場での配管サイズは、「ロクブ」やら「インチコー」といったナゾ呼称(^^;が >用いられることもあるようです。 これ機器メーカーからすると本当に謎のサイズでした。 私が「ロクブ」などと聞いたのはねじサイズでしたが、 1インチ(25.4mm)÷8×○○ の○のところが6相当だから「ロクブ」と 教わりましたが、これって数字合わないんですよね。 もしかしたら、教わった後時間がたっているので、 ズレた覚え方をしているのかもしれませんが…(^^ゞ (ちなみに、詳しい方レスお願いします (^^ゞ ) |
ぱんださん、いつも興味深く拝見しています。 書き漏らしましたが、 串団子の読み方は、JIS Z8317 製図における寸法記入方法です。 手持ち資料が古いのですが、変わっていないと思います。 「ロクブ」は、おっしゃるとおり 6/8インチ=3/4B=20Aで ぴったり(?)合いますね。(^^; 「サンブの銅管」なんてのも。 「いんちこー」は、インチ・クォーター(1/4)、1・1/4B=32Aです。 ついでにVP管の規格には、32がありませんから、管の表示は 「30」となります。 |
かわべさん、レスありがとうございます。 >「ロクブ」は、おっしゃるとおり 6/8インチ=3/4B=20Aで >ぴったり(?)合いますね。(^^; >「サンブの銅管」なんてのも。 管はそれで間違いがないことは業務上熱交換器の設計もするので、 5分管(5/8",外径15.88mm)などの言い方の知識はありましたが、 ねじに適用すると、この計算は合わないので私としては不可解と思っています。 たとえば、6分のねじ(M16らしいですが)って施工業者の方から言われても、 25.4÷8×6 = 19.05 で数字が合わないんですよね。 これって、何なんでしょう? (作蔵さん、スレちがいですみません) >「いんちこー」は、インチ・クォーター(1/4)、1・1/4B=32Aです。 >ついでにVP管の規格には、32がありませんから、管の表示は >「30」となります。 へぇ〜ってところですね。(^^ゞ (即時使える知識なので、フ○テレビの某番組とは違いますね。) そういえば、弊社に出入りする配管取り扱いの業者さんに聞いたのですが、 VP管は規格が決まっていても、結構外径(内径だったらすみません)が 曖昧だったりするそうで(^^ゞ たまに客先要望仕様で加湿器の給水配管をVP管などですることもありますが、 曖昧だと現地での施工の時に困りませんか? (以前からこの点は疑問に思っていました) |
私の頭の中は。 100Aと書いた場合、鋼管を意味する。 100φと書いた場合管の種類は決めていない場合 100Vと書いた場合塩化ビニール管 ロクブ、インチコーと呼ぶのは、尺貫法のmになる前の 尺の呼び方(古い職人は、インチサイズで呼んでました) |
みなさんとほぼ同じ考えですが 設計図の様に特記で管種を明記している様な場合は 100A(内外形が違う場合) 100φ(一般の丸ダクト) 施工図等で管種を図面に書く場合は 塩ビ管だと=VP100 鋼管だと=SGP100 など上記様な明記になるのではと! 管種がはっきりしない時、私は100Aと明記します 基本的にみなさんが書いていますが A=mm B=インチ の意味で、昔はほとんどの図面がBだったみたいです。 最近は管のカタログを見てもBの表示が減ってきていますよね 参考になればいいですが・・・ |
>みなさんとほぼ同じ考えですが > >設計図の様に特記で管種を明記している様な場合は >100A(内外形が違う場合) >100φ(一般の丸ダクト) > >施工図等で管種を図面に書く場合は >塩ビ管だと=VP100 >鋼管だと=SGP100 >など上記様な明記になるのではと! >管種がはっきりしない時、私は100Aと明記します > >基本的にみなさんが書いていますが >A=mm >B=インチ >の意味で、昔はほとんどの図面がBだったみたいです。 >最近は管のカタログを見てもBの表示が減ってきていますよね >参考になればいいですが・・・ 昔とありますが私が入社して(22年前だなぁ)聞いていたのは もともと設備は戦後アメリカの進駐軍の暖房設備を作るために入ってきた仕事と 聞きました、 アメリカのサイズ表示はインチだったためと聞いてます、 今も防衛庁で米軍の施設の図面ではインチで図示されているはずです、 何年か前積算しました、 日本はA(mm)なので3/4など半端なのです、 それがいまでも残っていると聞いてます、 実際当社は戦後米軍の施設で仕事をかなりしてました、 ヨンブ、ロクブ、クォーターなどめんどうくさいですよね |
今回の現場で、VPの内径の違いで困ったことがありました。 水槽のオーバーの立ち下げの末端に、防虫網をつけようとしました。 VP,VU兼用のアダプタをはずしてつけようとしたら、スカスカで のりをつけても落ちそうなくらい。メーカーを代えても同じ。 置き場のパイプで合わせてみると、スカスカのとパイプとぴったり合うパイプと 2種類ありました。 金物のメーカーに聞いてみると、基準の誤差の小さいほうにあわせて作っている (大きいほうだと入らなくなるため)だそうです。 結局は、バルソケとねじタイプの防虫網をつけて解決、 手元には使わなくなった防虫網が2つ残りました。 |
早速VP・VUの規格(K 6741)を調べて見ました。 VP100の外径の許容差は、+−0.6。 厚さの許容さはなんと+1.0。内径にすれば2ミリの違いが あり得るのでした。あ、びっくり。 VP20の場合は、外径の許容差+−0.2。 対する厚さの許容差は、+0.6。内径で1.2ミリの違い。 ということで、やっぱりVPの内径はアテにならないようです。 (注:規格では外径と最小厚さが定められています。) |
>VP100の外径の許容差は、+−0.6。 >厚さの許容さはなんと+1.0。内径にすれば2ミリの違いが >あり得るのでした。あ、びっくり。 > >VP20の場合は、外径の許容差+−0.2。 >対する厚さの許容差は、+0.6。内径で1.2ミリの違い。 > >ということで、やっぱりVPの内径はアテにならないようです。 >(注:規格では外径と最小厚さが定められています。) 配管と継手のメーカーが違うと、継手に管が入り難かったり、スカスカだったり。 漏水の原因になることもあります。 それぞれは規格内ですが。 |
吊ボルトのねじは、JISのメートルねじでなく、いまだにウィットねじの方が 主流だと思います。 こちらの呼び方の項をご参照ください。 http://homepage1.nifty.com/shincoo/m194zairyou-neji.html#14 今日はじめて見たのですがすごいサイトです。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━