Page 585 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼方言のはなし おっちゃん 05/3/6(日) 21:07 ┣Re:方言のはなし punpun 05/3/6(日) 21:15 ┃ ┗Re:方言のはなし おっちゃん 05/3/6(日) 21:19 ┃ ┗Re:方言のはなし punpun 05/3/6(日) 21:41 ┃ ┣Re:方言のはなし ハリー 05/3/6(日) 21:50 ┃ ┃ ┣Re:方言のはなし punpun 05/3/6(日) 21:54 ┃ ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 0:17 ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし おっちゃん 05/3/6(日) 22:13 ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし punpun 05/3/6(日) 22:17 ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし おっちゃん 05/3/6(日) 22:23 ┃ ┣Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 0:02 ┃ ┗私は九州弁わかります。(聞くだけ) 8715 05/3/7(月) 17:28 ┣Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 0:15 ┃ ┗Re:方言のはなし おっちゃん 05/3/7(月) 20:30 ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 21:38 ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 21:49 ┃ ┗Re:方言のはなし tak 05/3/8(火) 9:11 ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/8(火) 10:39 ┃ ┗Re:方言のはなし tak 05/3/8(火) 11:57 ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/8(火) 12:51 ┃ ┗Re:方言のはなし tak 05/3/8(火) 16:23 ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/8(火) 16:38 ┃ ┗Re:方言のはなし tak 05/3/8(火) 16:50 ┃ ┣Re:方言のはなし おにぐん 05/3/8(火) 16:58 ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/8(火) 17:05 ┃ ┗Re:方言のはなし tak 05/3/8(火) 18:33 ┣Re:方言のはなし noa 05/3/7(月) 0:29 ┃ ┣Re:方言のはなし おっちゃん 05/3/7(月) 7:14 ┃ ┣Re:方言のはなし ぶたまん 05/3/7(月) 12:40 ┃ ┣広島弁コンバーター ほっほっほ~ 05/3/8(火) 13:34 ┃ ┃ ┗Re:広島弁コンバーター punpun 05/3/8(火) 22:45 ┃ ┃ ┗またお好み焼きの話にいきますかぁ ほっほっほ~ 05/3/10(木) 17:52 ┃ ┗Re:嘘のような本当の話(広島弁) noa 05/3/9(水) 16:11 ┣きんかなまなま *** 05/3/7(月) 12:25 ┣これナオしといて・・・って? 花見 05/3/7(月) 12:39 ┣Re:方言のはなし thor 05/3/7(月) 12:42 ┃ ┗Re:方言のはなし テノリオ 05/3/7(月) 13:40 ┃ ┗Re:方言のはなし thor 05/3/7(月) 15:23 ┃ ┗Re:方言のはなし テノリオ 05/3/7(月) 17:03 ┃ ┗Re:方言のはなし thor 05/3/8(火) 0:46 ┃ ┗Re:方言のはなし テノリオ 05/3/8(火) 9:27 ┃ ┗Re:方言のはなし thor 05/3/8(火) 21:24 ┣Re:方言のはなし テノリオ 05/3/7(月) 13:23 ┣Re:方言のはなし stein 05/3/7(月) 15:01 ┃ ┣Re:方言のはなし たまに 05/3/7(月) 22:10 ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 22:29 ┣Re:方言のはなし たまに 05/3/7(月) 15:26 ┃ ┣Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 15:46 ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし たまに 05/3/7(月) 20:26 ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 21:30 ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし たまに 05/3/7(月) 21:55 ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 22:04 ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし たまに 05/3/7(月) 22:24 ┃ ┃ ┗Re:方言のはなし おにぐん 05/3/7(月) 22:34 ┃ ┗Re:方言のはなし おっちゃん 05/3/7(月) 15:46 ┃ ┗Re:方言のはなし たまに 05/3/7(月) 20:31 ┃ ┗Re:方言のはなし おっちゃん 05/3/7(月) 20:52 ┃ ┗Re:方言のはなし たまに 05/3/7(月) 21:27 ┃ ┗Re:方言のはなし おっちゃん 05/3/7(月) 21:37 ┃ ┗Re:方言のはなし たまに 05/3/7(月) 21:47 ┣おしんこ! 8715 05/3/7(月) 16:36 ┃ ┗Re:おしんこ! おっちゃん 05/3/7(月) 20:23 ┗Re:方言のはなし みけ猫 05/3/8(火) 10:10 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 方言のはなし ■名前 : おっちゃん ■日付 : 05/3/6(日) 21:07 -------------------------------------------------------------------------
おばんです。 前にも書いたんですけど、 皆さんの地域で他の地域の方に言っても「?」という方言おしえてください。 ちなみに北海道は「なまら」「したっけ」「はんかくさい」はメジャーなところ ですが・・・・・ 『じょっぴん』ってわかります? こっちでは「じょっぴんかう」って言うことがありますが・・・ |
方言話だとシモネタ系に走ってしまいます 削除されると思うので書けません・・(爆) |
>方言話だとシモネタ系に走ってしまいます >削除されると思うので書けません・・(爆) そうですよね(ある意味・・・悲) あーぁ、あずましくない(寂) |
母親が実家の(山形)姉と電話で話しているのを 聞いたとき コイツ本当に日本人か? ってまじめに思ってしまいました ということは私は異国人? ビザが切れる・・。 |
自分は山形ですがそれは差別発言ですか? 山形の人に失礼ではないですか? |
> 自分は山形ですがそれは差別発言ですか? >山形の人に失礼ではないですか? いえいえ差別ではありませんよ 自分の母親を差別してどうするんですか? 要は何言ってんだか東京生まれの私には さっぱりわからんと言っているだけのことです ちなみに村山市ですが・・。 |
>> 自分は山形ですがそれは差別発言ですか? >>山形の人に失礼ではないですか? > > >いえいえ差別ではありませんよ >自分の母親を差別してどうするんですか? >要は何言ってんだか東京生まれの私には >さっぱりわからんと言っているだけのことです > >ちなみに村山市ですが・・。 関山峠を越えて現場に通っていましたよ~ (東根ですが。) |
> 自分は山形ですがそれは差別発言ですか? >山形の人に失礼ではないですか? 私は、そこぞこの地域の方のことば(方言ですね)に対して偏見等は 全く持っていません。だから、スレ立てを行ったのです。 単に、その地域の人ではない方がその地域に行き聞いたことばが 我々の地域では何というのだろう?という気持ちです。 punpunさんにとってもご実家の方と電話で話を聞いていて チンプンカンプンというのもわかります。 私だっで、初めて東京での生活で日本全国の方と会い、話をして 「コイツ何言ってるんだ!」って思いました。相手だってそうでしょう。 各地の方言は、独自色があり、非常に綺麗です。 標準語が当たり前ですが、このことばを絶やすことはできないと思うのです。 少しでも皆さんに色々な方言というのを理解していただけたらというのが スレ立て主としての主旨です。 |
おっちゃんさんどうもありがとうございます。 |
>おっちゃんさんどうもありがとうございます。 いえいえ、 人間、四角四面じゃいけないと思います。 ただ色々な会議室を利用するTPOは、わきまえて話しをこれからも 楽しい話を続けていきましょう! ここの「フリートーク」は色々な話があって有意義です。 確かにYohさんの苦労は大変だと思います。 時には厳しく、時には寛容の目で見ていただいているYohさんに感謝します。 |
>母親が実家の(山形)姉と電話で話しているのを >聞いたとき コイツ本当に日本人か? >ってまじめに思ってしまいました >ということは私は異国人? ビザが切れる・・。 ・・・ん~ わかるわかる 私も、宮城に初めて赴任したときは、3ヶ月ほど無口になりました。 (はじめはわかんないですね。) でも、9年いましたし、第二の故郷です。 (どっかでいいましたが、本籍:宮城、出身:兵庫です。) |
>母親が実家の(山形)姉と電話で話しているのを >聞いたとき コイツ本当に日本人か? >ってまじめに思ってしまいました 私はわかります。博多弁、佐賀弁、熊本弁、小倉弁は。 父親母親の言葉です。 それと親戚が多いものですから。 家の中でも、電話でも、法事や夏休みの旅行なんかでもよく聞きましたし。 薩摩弁は解るときと全然だめなときがあります。 会社に入って少し接点がありましたけど。 PUNPUNさんは山形弁になんの感慨もないんですか? マザータングってやつでしょうに。 それと、私も全然血縁関係はありませんが沖縄弁がいいですね。 BEGINの「オモトタケオ」ってCDでよく泣きます。 「涙そうそう」をウチナーグチで歌ってますがグっときますよ。 |
おっちゃんさん おばんでがす。 今夜は名古屋もしばれてます。 さて、方言の話ですが以前聞いた話おば。。。 宮城出身の人が、クイズ番組に出演しとき 出題者:「人の体の部分で、『し』の付く部分はどこでしょう」 回答者:「しにゃか」 出題者:「違います」 回答者:「ん~ じゃ、してこび!」 出題者:「違います」 回答者:「んでは、しじゃかぶ!」 出題者:「ブブーッ! 残念不正解です。」 だそうです。 本当の話らしいのですが、聞いた当時は笑ってしまいましたが、 最近我が家では、「痛ぇ~ しじゃかぶ ぶったー!」と叫んでおります。 あっ!ちなみに私 国内では、5カ国語ほどしゃべれます。 (イントネーションは結構いけてる と自分では思っている・・・) |
おにぐんさん、おばんどすぇ。 >本当の話らしいのですが、聞いた当時は笑ってしまいましたが、 >最近我が家では、「痛ぇ~ しじゃかぶ ぶったー!」と叫んでおります。 あっし、どうも「サ行とハ行」があまり上手くいえないんすよ。(歳のせいか) どうも「まさひこ」→「まさしこ」になっちまいます。(悲) >あっ!ちなみに私 国内では、5カ国語ほどしゃべれます。 >(イントネーションは結構いけてる と自分では思っている・・・) すんげぇ~(驚)あっしには絶対無理、逆立ちしても無理(涙) |
>おにぐんさん、おばんどすぇ。 ・・・どすぇ~。。って それ 「おばはんやでぇ~」ってことっすよ! こんばんわ! おっちゃんさん >あっし、どうも「サ行とハ行」があまり上手くいえないんすよ。(歳のせいか) >どうも「まさひこ」→「まさしこ」になっちまいます。(悲) ・・・それは、東日本の人たちは結構な確立でそう発音するものだと思っていますが。(私だけかな。。。 年は関係ないと思いますヨ。) > >>あっ!ちなみに私 国内では、5カ国語ほどしゃべれます。 >>(イントネーションは結構いけてる と自分では思っている・・・) >すんげぇ~(驚)あっしには絶対無理、逆立ちしても無理(涙) ・・・出張の副産物?です。 九州は10数年前なので、ほぼ忘れてますが。 宮城(仙北)の方言はうちの第二標準語?(私の関西弁はなりを潜めてます。) 最近は、関東の人が真似る関西弁のようなイントネーションでしゃべってます。 |
自レスです。 方言の話をしていたら、宮城が恋しくなってきました。 かみさんとチビたちは、毎年帰省しているのですが 自分はここ6年帰っていません(帰るという表現にします=出身:関西です) 最近どんな感じなんでしょう。(楽天イーグルスのメンバーはどの辺りに住んで いるんでしょう?一番町、国分町は変わったのでしょうか?・・・) 宮城県在住のかた~ いらっしゃいませんか~!? |
>自レスです。 >方言の話をしていたら、宮城が恋しくなってきました。 >かみさんとチビたちは、毎年帰省しているのですが >自分はここ6年帰っていません(帰るという表現にします=出身:関西です) >最近どんな感じなんでしょう。(楽天イーグルスのメンバーはどの辺りに住んで >いるんでしょう?一番町、国分町は変わったのでしょうか?・・・) >宮城県在住のかた~ いらっしゃいませんか~!? こないだ出張で仙台行きました。 東京生まれ東京育ちの私には言葉もさっぱりなんでこのスレには入りづらい・・。 でも駅に出た瞬間から楽天一色。 そこらじゅうのぼりやらポスターやらで町をあげてなのだなという感じでした。 しかし・・・。牛タン美味かった。厚くてやわらかくて・・・(はぁと) |
おはようございます。 > >こないだ出張で仙台行きました。 >東京生まれ東京育ちの私には言葉もさっぱりなんでこのスレには入りづらい・・。 ・・・えっ! 東京も方言ってあるんじゃないの? >でも駅に出た瞬間から楽天一色。 >そこらじゅうのぼりやらポスターやらで町をあげてなのだなという感じでした。 > >しかし・・・。牛タン美味かった。厚くてやわらかくて・・・(はぁと) ・・・9年住んでて牛タン喰いにいってないっす・・・ 国分町さ、いがなかったのすかぁ? なじょなってんのすかねぇ~・・・ |
>・・・えっ! 東京も方言ってあるんじゃないの? あるわけないジャン!(これって方言?) そういえば私は三代続いた江戸っ子になるのですが、私の親のような世代の方は ”ひ”を”し”として喋る方がいます。(私の親は実際そうです。) 例)百円(ひゃくえん) → しゃくえん 例)紐(ひも) → しも 方言ではないですね・・・。 でも結構いますよ。 >・・・9年住んでて牛タン喰いにいってないっす・・・ えっ!もったいない。 うまくて死ぬかと思いました。 地元の人はいっつも昼飯でこんなうまいもん食えるのかってやっかみましたよ。 >国分町さ、いがなかったのすかぁ? >なじょなってんのすかねぇ~・・・ 八幡町ってところに行きました。 仙台駅から近かったような。 助手席に座ってただけだったんで・・・。 今度は海の幸いかが?といわれました。 イカとかがうまいそうで。行きたいなぁ。ストレスフリーで。 |
>あるわけないジャン!(これって方言?) ・・・ じゃん・だら・りん は三河方言の語尾につく 3種だそうです。 何かで聞きましたが、 「じゃん」は横浜~東京方面 と思われているようですが、起源?は三河地方だとか・・・ほんまかいな?とは思いますが、 (なんでもいちばん東海地方・・ですから) >そういえば私は三代続いた江戸っ子になるのですが、私の親のような世代の方は >”ひ”を”し”として喋る方がいます。(私の親は実際そうです。) >例)百円(ひゃくえん) → しゃくえん >例)紐(ひも) → しも ・・・それそれ! で、takさんは云わないの? 「べらんめぇ~」とか「すっとこどっこい!」とか「てやんでぇ~」とか >えっ!もったいない。 ・・・確かにねぇ、・・・最近かみさんの実家から 夏・冬には、 「べこ正宗」の牛タンが送られてきますよ。 >うまくて死ぬかと思いました。 ・・・あの柔らかさは、外国の牛では無理なのでしょうね。 >地元の人はいっつも昼飯でこんなうまいもん食えるのかってやっかみましたよ。 ・・・毎日は食ってないっすよ!(安くないもん) >>国分町さ、いがなかったのすかぁ? >>なじょなってんのすかねぇ~・・・ > >八幡町ってところに行きました。 >仙台駅から近かったような。 >助手席に座ってただけだったんで・・・。 >今度は海の幸いかが?といわれました。 >イカとかがうまいそうで。行きたいなぁ。ストレスフリーで。 ・・・ そうですね、さかなってこんなにうまいんだ!と思ったのも、 仙台いってからだっけねぇ~ |
>・・・ じゃん・だら・りん は三河方言の語尾につく 3種だそうです。 >何かで聞きましたが、 「じゃん」は横浜~東京方面 と思われているようですが、起源?は三河地方だとか・・・ほんまかいな?とは思いますが、 >(なんでもいちばん東海地方・・ですから) 知らんかった。てっきりハマっ子言葉かと。メモメモ。 >>そういえば私は三代続いた江戸っ子になるのですが、私の親のような世代の方は >>”ひ”を”し”として喋る方がいます。(私の親は実際そうです。) >>例)百円(ひゃくえん) → しゃくえん >>例)紐(ひも) → しも >・・・それそれ! で、takさんは云わないの? >「べらんめぇ~」とか「すっとこどっこい!」とか「てやんでぇ~」とか 言わないっちゅーの。 時代劇じゃないんだから。 でもおとといきやがれとはいうなぁ。でも江戸弁じゃないような・・・。 >「べこ正宗」の牛タンが送られてきますよ。 それそれ。(はぁと) >・・・ そうですね、さかなってこんなにうまいんだ!と思ったのも、 >仙台いってからだっけねぇ~ そういえば宮城で有名な魚ってなんでしたっけ? イカ・ホタテは青森だった。 まぁ北国の魚はなんでもうまいっていいますからね。 ハタハタの炉端焼きうまかったなぁ。(パンかじりながら思い出し) |
>そういえば宮城で有名な魚ってなんでしたっけ? ・・・なんでしょう。「きんき」「かれい」?(正月用に「なめたがれい」は例年 年末になると高騰しますです。(うちは喰わんかったですけど) >イカ・ホタテは青森だった。 >まぁ北国の魚はなんでもうまいっていいますからね。 >ハタハタの炉端焼きうまかったなぁ。(パンかじりながら思い出し) ・・・・間食してる~・・・せやから 8キロUPするんやでぇ~ |
>>そういえば宮城で有名な魚ってなんでしたっけ? >・・・なんでしょう。「きんき」「かれい」?(正月用に「なめたがれい」は例年 >年末になると高騰しますです。(うちは喰わんかったですけど) ほうほう。きんきもかれいもうまいですのぅ。高いのがタマにきず。 >>イカ・ホタテは青森だった。 >>まぁ北国の魚はなんでもうまいっていいますからね。 >>ハタハタの炉端焼きうまかったなぁ。(パンかじりながら思い出し) >・・・・間食してる~・・・せやから 8キロUPするんやでぇ~ なんやて? たたっきるぞぅ! ↑これって江戸弁?(笑) 江戸弁思い浮かばない~! |
>なんやて? ・・ちゃうちゃう! なんやてぇ~? (こんな感じっすよ。) ⇒「なんやて~」とか「なんでやねん」とかって 標準語になってきてますよね。 >たたっきるぞぅ! >↑これって江戸弁?(笑) ・・・ なんやて・・のあとには へんやでぇ~ >江戸弁思い浮かばない~! がんばれ!(なんでやねん!) |
いんたーねっと ってなんでもありますね ↓ http://mumu36.at.infoseek.co.jp/henkan.html |
>いんたーねっと ってなんでもありますね >↓ >http://mumu36.at.infoseek.co.jp/henkan.html ある意味恐ろしいですね。 どんなロジックになっているのか不思議。 |
noaです。 通じない方言というと 「たわん」「投げといて=ほかしといて」でしょうか。 たわん=届かない、投げといて=ほかしといて=捨てといてです。「投げといて」は関西では使われますが、「たわん」は広島だけかな~~? 「ちょっとたわんけー取ってくれんかいのー」とか 因幡の白兎でワニの背中をぴょんぴょんってのがありますが、ワニっていうのはサメのことだと知らない人が多いといのも関東に来て知りました。 |
noaさんおはようございます 投げといて=ほかしといて=捨てといてです。「投げといて」は関西では使われますが、「たわん」は広島だけかな~~? 「投げといて」は北海道でも通じますよ! 初めて知りました、関西でも通用するなんて・・・ ちなみに「じょっぴん」って「錠」「鍵」なんです。 昔は「玄関のじょっぴんかってきて!」なんてよくいってました。 今の若い北海道の人に通用するか・・・ちょっと微妙になってますね。 |
おひさしぶりです。 「たわない」は標準語だと思っている広島人が多く(私のこと。他にも何人かいましたが・・・)、たちが悪いみたいです。標準語だと思ってしゃべるもんだから、ちょっとした言い争いになったことがあります。あとで知って超赤面(笑) |
noaさん こんにちわ えらい楽しそうなスレッドで何処に付けようか迷ったんじゃけど、やっぱり広島弁の所かのうと思うてここに付けたんじゃぁ ちなみにこのサイトしっとるかのう標準語→広島弁のコンバーター『バーチャル達川くん』結構おもろいでぇ。(ここまでの文章、広島弁なんで、なれなれしくてすみません) http://www.aurora.dti.ne.jp/~zumi/vtatsu/ |
ううう、広島人多し! 関東は広島にのっとられてしまうのか? 佃島のもんじゃで応戦だ! ってワケわからん・・。 |
>佃島のもんじゃで応戦だ! ってワケわからん・・。 ふっふっふっ~もんじゃVS広島風お好み焼きですか って、また以前の長~いお好み焼きスレの繰り返しなんでやめましょう。 punpunさんは食い物ネタ好きですねぇ。 ちなみに おにぐんさんとアイテムは違いますが私も方言5カ国語いけますよ (このレスに入れるのは変か?) 1)正統派広島弁(これで生まれ育ったけんのう) 2)標準語&千葉系関東弁(学生時代、最初は抵抗有ったっぺ) 3)尾張系名古屋弁(なもんで3年おったがや) 4)泉州系大阪弁(女房の出身地やねん) 5)北九州系福岡弁(今住んどっとうよ) |
noaです。 私の体験した嘘のような本当の話です。 関東に来て間も無い頃、友達の家を訪問したときのことです。 私 「おじゃましま~す。よ~片付いた部屋じゃね。」 友人「そんなことないよ。」 私 「いやいや、ぶちきれ~な部屋じゃんか。」 友人「ぶち切れてる部屋ってどんな部屋?」 私 「・・・・」 広島弁で「ぶち」は「とても」と言う意味ですから、 とても綺麗な部屋ですね~って言ったつもりが、 いや~~方言ってほんっとに怖いですね。 |
>おばんです。 >前にも書いたんですけど、 >皆さんの地域で他の地域の方に言っても「?」という方言おしえてください。 > 御免候らえ。 金沢では、雪が固まってピカピカした、つるつるした様を言うそうです。 (ほんとかなぁ~) あと「きときと」。 魚が生きの良いぴちぴちした様を言います。 富山でもそういうそうですな。 |
>おばんです。 >前にも書いたんですけど、 >皆さんの地域で他の地域の方に言っても「?」という方言おしえてください。 > 大阪では「この書類ナオしといて」って言いますな。 修理すんの?書類を?って思ったらなんのことはない。 片付けて、もとあった場所に戻しといてって意味です。 あと魚の炊いたのっていうのも音からすると?でしたね。 ネイティブは「魚のタイタン」っていいますしね。 それと炊くのはお米でしょって。 野菜や魚は煮るでしょって思いますよね、東京人は。 東京が正で地方が×じゃないですからね。 それをきちんと納得するのに1年はかかりましたけど。 |
「だんだん」「がいな」「えらい」 解ります? 「えらい」はヨソでも言うかな? |
thorさん こんんちわ >「だんだん」 そうそう 「がいな」 いちがいな 「えらい」 つらい、つかれる、 しんどい まてよ「しんどい」は、うちらの方言か!? 東北地方ですか? 採点お願いします こんなフリートークのレスが気楽でいいですナー 自分にゃーどっかのスレッドへのレスをすることは、 自分の技術レベルの低さがが知れてしまいそうだし また、たいした主義、主張も無いし ましてや、他人さまの意見に反対意見を述べるなど とても出来ません。 |
テノリオさんも広島ですか。中国地方も結構いますね。 広島OFF会出来そうですね。 >「だんだん」 そうそう > >「がいな」 いちがいな > >「えらい」 つらい、つかれる、 しんどい >まてよ「しんどい」は、うちらの方言か!? 「えらい」だけ合ってます。 そういや「しんどい」も方言でしたね。以前「えらい」って「偉い」じゃないの?と聞かれて「しんどい」って意味です。と答えたら「しんどい」ってなに?と返されました。 >東北地方ですか? 山陰です。広島とピンポイントで接してる県ですよ。 おとなりの出雲弁は私には理解できません。 「がいな」に関するヒントを二つ。 私の地元では夏になると「がいな祭り」が開催されます。どんな祭りでしょう? 某有名アニメ製作会社は「がいな」を英語風にしたものだそうです。こんな会社にしたいが命名理由だそうです。 |
>山陰です。広島とピンポイントで接してる県ですよ。 >おとなりの出雲弁は私には理解できません。 thorさん 山陰ですか 近いですね ・・・調べました 「だんだん」 ありがとう 「がいな」 大きい 近いところでも想像できないですねー 意味が・・・ 昔々、出雲地方に行ったときのこと、地元の方に車の中から道を訪ねたら 「みづめのがどをみずにまがって」と言われ、途方に暮れたことがありました 三つめの角を右に曲がって行きなさい と、理解するそうです |
テノリオさん、ばんな~まして。 よく調べましたね。 それでは次の文章はわかりますか? わーがわのことをわーってーけんわもわーのことわーっていうだがな イントネーションが伝わらないと難しいかな? |
thorさん おはようございます >わーがわのことをわーってーけんわもわーのことわーっていうだがな >イントネーションが伝わらないと難しいかな? 当てずっぽうで、広島弁で云うと・・・ われが、わしのことを「われ」とゆうけんのー、 わしも「われ」のことを「われ」と、ゆうんじゃけんのー 全国の方のために解説 わし→私 われ→あなた やはり、山陰でしょうか? 大阪方面の方は割と聞く言葉でしょうか |
>われが、わしのことを「われ」とゆうけんのー、 >わしも「われ」のことを「われ」と、ゆうんじゃけんのー テノリオさん正解です。もうちょっとケンカ腰ですが。 関西から中国地方にかけてはわかる人が多いかも。 そーいや、「あばかす」「まんちゃら」「ほんそご」「しゃしゃま」「ささえな」「じゃじゃくちゃ」も方言でした。標準語とも思えませんが… >大阪方面の方は割と聞く言葉でしょうか どうでしょうね?あちらは語尾が比較的はっきりしていると思います。 あと、私の言葉は中国5県のちゃんぽんになってるので怪しいです。 |
皆さん こんんちわ noaさん、hatomoriさんと同じ広島のテノリオです 私の所は、幾分広島でも田舎の方でしょう わからん方言 山ほど有ります 「みてる」 = 無くなる、底をつく様子 「せど」 = 裏玄関、勝手口 「おごうさん」 = 奥さん、ご婦人(これは、中国の皇太后が語源だそうだが未確認) 「いびせー」 = 恐い様子 「・・でがんす」=・・ですよ 地元の小学生くらいの年代にはもう通用しないですね!! |
元設備屋です。 おにぐんさんの5ヶ国語には遠く及びませんが、 大昔に東京の学校に行ったので、2ヶ国語(標準語と地元語)は喋れます。 しかし、最近は喋る相手が家族や隣人の場合が殆どになりましたから、 どうしても方言オンリーの会話になり、標準語から遠のいています。 それはそれでいいのですが、人前で喋る仕事のときに困ります。 人前で喋るのは標準語と決まっているようなので、標準語でスタートします。 が、すぐに方言の混じった変な言葉になってしまいます。 自分で気が付いて修正しますが、またすぐに元に戻ってしまいます。 中途半端な標準語ほど、いやな言葉はありません。・・私の経験から 話を聞いている人は耳障りでしょうね。 こうして書いている言葉の中にも、知らない間に方言が入っているかもしれません。 困ったものです。 |
たまに です。 >人前で喋るのは標準語と決まっているようなので、標準語でスタートします。 >が、すぐに方言の混じった変な言葉になってしまいます。 >自分で気が付いて修正しますが、またすぐに元に戻ってしまいます。 >中途半端な標準語ほど、いやな言葉はありません。・・私の経験から >話を聞いている人は耳障りでしょうね。 それはどうでしょうか。かなり真剣な話をしているときはそうかな・・・? 自分としては方言が入ると気軽なというか堅苦しさが緩和される気がします。 ということで、ことらが攻めたいときはわざと標準語で行くし たとえばPTAの集まり等地域性の高いときは方言で行きます。 混ざったからといって、少なくとも耳障りはないでしょう。 >こうして書いている言葉の中にも、知らない間に方言が入っているかもしれません。 >困ったものです。 多分、入ってないとオモイマスけど・・・。 すいません、自身ありません。少なくとも「おしんこ」は標準語だと 思っていた口なので・・・。 |
steinさん こんばんわ >人前で喋るのは標準語と決まっているようなので、標準語でスタートします。 ・・・同じです。 >が、すぐに方言の混じった変な言葉になってしまいます。 ・・・私の場合、その地方の方言+標準語(地元の人には、『えせ』だとバレテいるのでしょうが。。) >自分で気が付いて修正しますが、またすぐに元に戻ってしまいます。 >中途半端な標準語ほど、いやな言葉はありません。・・私の経験から >話を聞いている人は耳障りでしょうね。 ・・・私もそう思われているのかなぁ と思ってしまいました。 (でも、これから先も変わらないんだろうなぁと自分で思っています。) >こうして書いている言葉の中にも、知らない間に方言が入っているかもしれません。 ・・・生まれ故郷での仕事をしたことがなく、普段関西弁でしゃべる機会も余り無い為、標準語(っぽい)で会話することが多く、出身が関西だと相手に言うと 「え~関西弁じゃないねぇ」とか、「標準語じゃないですか」と言われるんですけどね。 (出生地詐称できるかも。。。。) >困ったものです。 ・・こういう書き込みは半分口語なので、いいと思いますよ(ええんとちゃうか) って。 会議や打ち合わせで 用いる語句って 標準語も方言もあまり関係ない言葉のように思いますから。 名古屋に来て当初分からなかった言葉ですが、 現場で、業者さんと調査しながら どうやって納めようかってことになるのですが、 良く使われるのが 「なんとか勘考します・・・」て言葉 パソコンでは、すぐ変換できるのですが、しゃべっている中で「かんこう?}って なんだろう・・って 思ってまして、なかなか聞くこともできずで困りました。 で、いつだかテレビで方言だってことをいっていて なるほどな・・となった訳です。 |
こんにちは、たまに です。 宮城の気仙沼あたりで「・・・だ。」「・・・でしょ?」を「・・・だっちゃ」 と言います。イントネーションは断定するときが「だ」より「ちゃ」のほうが 下がり、疑問文のときは「ちゃ」のほうが上がります。 「うる星やつら」のラムちゃんみたいで、仙台にいたときは好んで使いました。 「そうだっちゃ!」ってかわいくありませんか? >こっちでは「じょっぴんかう」って言うことがありますが・・・ これは聞いたことがありませんが札幌出身の人が、食べ物が痛んだりしたとき 「あめる」っていうのを聞いたことがあります。 梅雨時は腐りやすいので「雨る」なのかなー。 |
こんちわ、 まぁ たまにさん 気仙沼さいたったのすか。 いつ頃来てたのっしゃ? もすかしたらどっかで会ってたかもしゃねぇね。 ところで、夜の挨拶で「では、また『ごみょうにち』・・」って云いませんでした? |
いたのは仙台ですってば。 もう20年も前の話だっちゃ。 「ごみょうにち」は聞いたことないなぁ。 |
たまにさん おばんでがす。 >いたのは仙台ですってば。 >もう20年も前の話だっちゃ。 ・・・んなに前なのすか。 >「ごみょうにち」は聞いたことないなぁ。 仙北のほうだけなのかなぁ?・・・ うちのかみさんのほうでは良く使ってましたよ。 ごみょうにち=また明日=おやすみ? ・・では、 「いづい」(いずい!?) ってわかるすか? |
>たまにさん おばんでがす。 こんばんわー。 >・・・んなに前なのすか。 ご幼少の砌(みぎりって入れたら変換したよ)・・・。 >・・では、 「いづい」(いずい!?) ってわかるすか? んー、イライラすると言うか、しっくりこない感じ? うまく説明なくて、なんかいづい・・・。 ところで、って全然別の話なんすけど、犬ちゃんになめなめしてもらいましたか? |
>>・・では、 「いづい」(いずい!?) ってわかるすか? > >んー、イライラすると言うか、しっくりこない感じ? >うまく説明なくて、なんかいづい・・・。 ・・・まさしく それっ! いづい って説明し辛いんですって いいますよね。 >ところで、って全然別の話なんすけど、犬ちゃんになめなめしてもらいましたか? ・・・ はいっ! もう 顔洗わなくていいくらい・・って 汚い? ・・・ んで、今朝は 「もういっちゃうの?」って鳴かれました。 (末っ子で甘えん坊な犬です。←3人+1匹の末っ子の意) ・・たまにさん 最近ごはん炊いて『こっぱすぃく』なってません? |
>・・・ はいっ! もう 顔洗わなくていいくらい・・って 汚い? >・・・ んで、今朝は 「もういっちゃうの?」って鳴かれました。 >(末っ子で甘えん坊な犬です。←3人+1匹の末っ子の意) ぷぷっ!! 我が家では旦那が出張のたびに「連れてけ!」と言ってます。 そーんなにカワイイならつれてけばあぁ~? >・・たまにさん 最近ごはん炊いて『こっぱすぃく』なってません? うわぁ~、それはわがんね! |
>ぷぷっ!! >我が家では旦那が出張のたびに「連れてけ!」と言ってます。 >そーんなにカワイイならつれてけばあぁ~? ・・・いや~ 体重27キロは連れて歩けないっす。 現場で手伝いしてくれればいいけど・・・ (夏場に汗かいた顔舐めるくらいですから・・・うぇーっ!) > >>・・たまにさん 最近ごはん炊いて『こっぱすぃく』なってません? > >うわぁ~、それはわがんね! ・・・なんだべ、わかんねぇのすか~ ってこれも 説明しにくい。。 えーとですね、ご飯炊いた時に 少し芯が残っているような状態・・だったような~!? 東北の人いねぇのすか~ おらほう と おらい の違いは? |
>これは聞いたことがありませんが札幌出身の人が、食べ物が痛んだりしたとき >「あめる」っていうのを聞いたことがあります。 >梅雨時は腐りやすいので「雨る」なのかなー。 「あめる」って北海道だけなんですか?(初耳・・・) 煮物とか日数経過して、鍋の蓋開けたら・・・糸引いてて「飴」みたいな 状態ですね・・・「あ~ぁ・・・あめちゃってて食べられないわ・・・」っていいますね。 |
>「あめる」って北海道だけなんですか?(初耳・・・) たぶん。 >煮物とか日数経過して、鍋の蓋開けたら・・・糸引いてて「飴」みたいな そっちの飴か!糸を引くとはそうそう「飴」ってますね・・・。 今まではシトシト降り続く雨を思い浮かべたものですが こんどから「ねばーっ」と糸を引く「飴」が思い浮かぶわけですな。 |
>そっちの飴か!糸を引くとはそうそう「飴」ってますね・・・。 >今まではシトシト降り続く雨を思い浮かべたものですが >こんどから「ねばーっ」と糸を引く「飴」が思い浮かぶわけですな。 特に「蕗」の煮物なんかで日にち経ったのを想像していただければ おわかりかと・・・・・ |
>特に「蕗」の煮物なんかで日にち経ったのを想像していただければ >おわかりかと・・・・・ 蕗は大好きなので却下。 15年くらい前に川崎に住んでいたとき、友達呼んで鍋をした翌朝 大量にあまったキノコ類を醤油で佃煮よりちょっと薄味にし 食べた残りは鍋の中のまま、その日の夜食べようとしたら糸を引いていました。 あれですね。 そのとき「北国だったら日に一度火を通せば大丈夫なのにな・・・」と 思ったことを今でも覚えています。ちょうど今頃だったような・・・。 |
>蕗は大好きなので却下。 あらら・・・ 蕗はもとより「山菜」は大好物なんですよ。 段々雪が溶けて・・・・・はぁ~山が呼んでる~ 車で6時間かけて実家に帰り山菜採りします。 |
>蕗はもとより「山菜」は大好物なんですよ。 食べるのは好きです。採るのはなー・・・。ヘビいるし。 >段々雪が溶けて・・・・・はぁ~山が呼んでる~ こういう人いますよねー。いっぱいくれるから好き。 山葵なんて貰うと、食べきるまで毎日二日酔いざんす。 >車で6時間かけて実家に帰り山菜採りします。 妹の旦那の実家が蕨山もちで「採りにこーい!」と毎年言われるのですが 最初の年に守り神の青大将様とお会いして以来、遠のいております。 今の時期は去年漬けた山菜いっぱいもらいませんか? なんか毎週山菜鍋なんですけど、そろそろ鍋も暑い(熱い?)かなー・・・。 |
>おばんです。 >前にも書いたんですけど、 >皆さんの地域で他の地域の方に言っても「?」という方言おしえてください。 大阪に行って居酒屋で飲んだとき、「あとお新香盛り合わせで!」 って言ったら変な顔されました。 店の女の人は「メニューにありません。」って。 居酒屋でお新香ないわけないだろって思いました。 実はお新香っていうのはタクアンのことなんです。大阪では。 漬物って言わなきゃ通じないんですって。 それはそれで当ッてんジャン。 じゃあ、お新香=漬物っていう言い回しの方がバツ? |
>大阪に行って居酒屋で飲んだとき、「あとお新香盛り合わせで!」 >って言ったら変な顔されました。 >店の女の人は「メニューにありません。」って。 >居酒屋でお新香ないわけないだろって思いました。 >実はお新香っていうのはタクアンのことなんです。大阪では。 >漬物って言わなきゃ通じないんですって。 >それはそれで当ッてんジャン。 >じゃあ、お新香=漬物っていう言い回しの方がバツ? 最近言わなくなってきましたけど 北海道では、漬物のこと「お香こ・・・おここ」なんて言ったりします。 |
おはようございます。みけ猫です。東京から中途半端な位置にいるため、そんたにスゴイのは無いと思いますが…。 ずーっと標準語だと思っていたのは、「意地やける」「あおなじみ」 あと、父親が浜育ちなもので、「うっちゃっとけ」「かっぽっとけ」「んだ」はいつも聞いてます。浜言葉は口調がキツイので父方の親族が集まると喧嘩してるみたい。いとこが伊豆出身のお嫁さんを初めてお披露目したとき、彼女の固まってました。「びっくりするだろうけど、喧嘩してるわけじゃないのよ」と言ったら「はい…」と答えた彼女の顔は引きつってて。 ここは、どちらかというとイントネーションなので、なまってる ですね~。私もたまに自分で話してて「なまった!!」って思うことあります(苦笑) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━