Page    1220
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼高天井にアネモ型とノズル型の併用?  マラドーナ 05/11/28(月) 17:19
   ┗Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  北品川庄司 05/11/28(月) 18:23
      ┗Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  マラドーナ 05/11/28(月) 19:16
         ┗Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  北品川庄司 05/11/28(月) 19:42
            ┗Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  マラドーナ 05/11/29(火) 8:53
               ┗Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  北品川庄司 05/11/29(火) 9:18
                  ┗Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  マラドーナ 05/11/30(水) 8:35
                     ┗結果報告  マラドーナ 05/12/10(土) 16:14
                        ┣Re:結果報告  北品川庄司 05/12/10(土) 17:28
                        ┃  ┗Re:結果報告  マラドーナ 05/12/13(火) 13:18
                        ┗Re:結果報告  hatomori 05/12/10(土) 18:41
                           ┣Re:結果報告  aoiyuzu 05/12/12(月) 10:35
                           ┃  ┗Re:結果報告  マラドーナ 05/12/13(火) 14:17
                           ┃     ┗Re:結果報告  aoiyuzu 05/12/13(火) 14:51
                           ┃        ┗Re:結果報告  マラドーナ 05/12/13(火) 17:49
                           ┗Re:結果報告  マラドーナ 05/12/13(火) 14:10
                              ┗Re:ご丁寧に  hatomori 05/12/13(火) 15:10
                                 ┗Re:ご丁寧に  マラドーナ 05/12/13(火) 18:21
                                    ┗Re:ご丁寧に  hatomori 05/12/14(水) 20:07
                                       ┣騒音(NC数)について  マラドーナ 05/12/15(木) 8:35
                                       ┃  ┗Re:騒音(NC数)について  hatomori 05/12/15(木) 9:57
                                       ┃     ┗Re:騒音(NC数)について  マラドーナ 05/12/15(木) 18:27
                                       ┗Re:C特性の場合  こてつ 05/12/15(木) 10:46
                                          ┗Re:C特性の場合  hatomori 05/12/15(木) 11:52

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 高天井にアネモ型とノズル型の併用?
 ■名前 : マラドーナ
 ■日付 : 05/11/28(月) 17:19
 -------------------------------------------------------------------------
   空調設備工事初心者の現場代理人です
今、工事中の建物なのですが天井高=4mの部屋があり
設計ではアネモ(C2型・♯30・CMH=450)が6個となっています
しかし、この風量だと到達距離(空○工業カタログ参照)が2mとなり
暖房時になかなか暖まらないのではないかと不安です
このような時はアネモのサイズを♯20(到達距離=2.5m)に落としたり
アネモ6個のうち2個をノズル♯12(到達距離=5.8m)にしたりして
到達距離をかせいで対応できるのでしょうか?
またアネモのサイズを落としたときの発生騒音32dbも気になる程でしょうか?
どなたか教えてください
お願いします

ちなみに吹出しSA・吸込みRAは天井面です。
また、アネモとノズルが同じ部屋の天井面にあってもほとんど気になりません
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  ■名前 : 北品川庄司  ■日付 : 05/11/28(月) 18:23  -------------------------------------------------------------------------
   先週終了した店舗の空調換気工事の物件で
1階店舗部分は4mちょっとの天井高さです

アネモのサイズや形状により到達距離を稼ぐ場合
吹き出しがスポット状になり
その直下の人間には非常に不快なことがあります
できることならサーキュレーターなどの使用を
推奨したいところです(個人的には天井でくるくる回る
アレを勧めたいです@ヘリ好きなもんで・・)
アネモは冬と夏の切り替えがありますが
これを季節ごとにやるところはまず無いと考えてください
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/11/28(月) 19:16  -------------------------------------------------------------------------
   返信ありがとうございます
サーキュレーターという物など調べて
検討してみたいと思います

>アネモは冬と夏の切り替えがありますが
>これを季節ごとにやるところはまず無いと考えてください
竣工時は冬に切り替えておいた方がよいのでしょうか?
いつもどのようにしてるか教えてください
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  ■名前 : 北品川庄司  ■日付 : 05/11/28(月) 19:42  -------------------------------------------------------------------------
   >>アネモは冬と夏の切り替えがありますが
>>これを季節ごとにやるところはまず無いと考えてください
>竣工時は冬に切り替えておいた方がよいのでしょうか?
>いつもどのようにしてるか教えてください


アネモのセンターコーンの取り付け位置が
冬と夏では違うように設定する構造になっています
(すべての種類じゃないけど)
これによって吹き出し部の開口断面積が変化して
風速が替わるのです
風速が替われば到達距離も変化しますよね
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/11/29(火) 8:53  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます
吹出し部の開口断面積が変化して
風速が変わるのですね
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  ■名前 : 北品川庄司  ■日付 : 05/11/29(火) 9:18  -------------------------------------------------------------------------
   >ありがとうございます
>吹出し部の開口断面積が変化して
>風速が変わるのですね


水道のホースを指でつまんで細くすれば
勢いが増して遠くまで飛びますよね
アレと同じです
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:高天井にアネモ型とノズル型の併用?  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/11/30(水) 8:35  -------------------------------------------------------------------------
   >水道のホースを指でつまんで細くすれば
>勢いが増して遠くまで飛びますよね
>アレと同じです

わかりやすい説明ありがとうございます
アネモ、ノズル以外にVHSなど検討してみます
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 結果報告  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/12/10(土) 16:14  -------------------------------------------------------------------------
   協議した結果
天井高4mの部屋での制気口種類は
原設計アネモ(到達距離2m)からVHS(到達距離3.5m)に
変更することが決まりました
ご協力ありがとうございました
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:結果報告  ■名前 : 北品川庄司  ■日付 : 05/12/10(土) 17:28  -------------------------------------------------------------------------
   >協議した結果
>天井高4mの部屋での制気口種類は
>原設計アネモ(到達距離2m)からVHS(到達距離3.5m)に
>変更することが決まりました
>ご協力ありがとうございました


なんにしても解決してよかたですね。
ただ、試運転及びその後の使い勝手など
自分の中できっちりとデータを採取しておいたほうがいいですよ
単なる感覚的なものでも後できっと役に立ちます
数値的なものもそうだけど
感覚的なものって結構重要なデータなんですよね
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:結果報告  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/12/13(火) 13:18  -------------------------------------------------------------------------
   >なんにしても解決してよかたですね。
>ただ、試運転及びその後の使い勝手など
>自分の中できっちりとデータを採取しておいたほうがいいですよ
>単なる感覚的なものでも後できっと役に立ちます
>数値的なものもそうだけど
>感覚的なものって結構重要なデータなんですよね

試運転時のデータは採取しておきたいと思います
出来ることならアネモにした時と比較してみたかった気がしますけど・・・
(あまり経験がないので本当はアネモでも大丈夫なんじゃないかな〜
なんて気もしますが、突っ込まれたとき根拠のない説明になってしまうので
まずいですよね)
でも、解決したので助かりました
ありがとうございます
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:結果報告  ■名前 : hatomori  ■日付 : 05/12/10(土) 18:41  -------------------------------------------------------------------------
   結論がでてしまっているのにレスをつけて悪いのですが、
(何故か見ていませんでした)
わたしなら、#20のアネモにします。
参考(茶本) #20 450CMHの場合
   最大(最小)拡散半径  2.3m(1.3m)
   最大垂直到達距離 5.2m 温度差10度の場合(3.6m)
   最小垂直到達距離 3.5m          (2.4m)
   発生騒音 37.5db 事務室ならOKの値
天井面にVHSを付けたことが無いので気流の分布とか、結露の問題とか
意匠上あまり良くないのでは? と思います。
蒸し返してスイマセン。 聞き流していただいて結構です。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:結果報告  ■名前 : aoiyuzu  ■日付 : 05/12/12(月) 10:35  -------------------------------------------------------------------------
   オート型のアネモが高天井の場合よいと思います。
電動ではなく吹出し温度によりコーンが上下します。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:結果報告  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/12/13(火) 14:17  -------------------------------------------------------------------------
   >オート型のアネモが高天井の場合よいと思います。
>電動ではなく吹出し温度によりコーンが上下します。

オート型ですね。
値段など調べて今後の参考にさせていていただきます。
オート型は結構普及している物なのでしょうか?
機能的にも冷・暖房時は普通のアネモに比べて
格段によいのでしょうか?
もし、分かるなら教えてください
お願いします
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:結果報告  ■名前 : aoiyuzu  ■日付 : 05/12/13(火) 14:51  -------------------------------------------------------------------------
   オート型アネモは国交省の物件にも持ち入られますので
知名度は高いものだと思っています。
機能的には普通のアネモと変わりはありません。
ただオート型というだけの事はあって、バイメタルか何かの
温度センサーが入っていて吹出し温度が高いとコーンが上がり
垂直吹出しに。吹出し温度が低いとコーンが下がり水平吹出し
になります。夏冬のコーンの切替を自動でやってくれる物です。
値段は標準型の2倍弱位なので若干高いですが。。。

アネモの選ばれる理由の一つは冷房時天井に沿って水平に吹出す
事が出来ますので、コーンの下面が負圧になり、室内空気を誘引し
混合して吹出すことが出来ます。この為吹出し温度差を大きく
取れます。VHSだと室内温度と吹出し温度の差が大きいと結露す
る可能性が高くなります。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:結果報告  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/12/13(火) 17:49  -------------------------------------------------------------------------
   わかりやすい説明ありがとうございます
どこの世界(仕事)もそうだと思いますが
奥が深いですね
もっと勉強します
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:結果報告  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/12/13(火) 14:10  -------------------------------------------------------------------------
   >参考(茶本) #20 450CMHの場合
>   最大(最小)拡散半径  2.3m(1.3m)
>   最大垂直到達距離 5.2m 温度差10度の場合(3.6m)
>   最小垂直到達距離 3.5m          (2.4m)
>   発生騒音 37.5db 事務室ならOKの値
>天井面にVHSを付けたことが無いので気流の分布とか、結露の問題とか
>意匠上あまり良くないのでは? と思います。

返信ありがとうございます
空調設備の経験不足のため今、勉強中なのですが
VHSは天井面にはあまりつけず、一般的にはアネモが主流なのですか?
私は設計者の好みの問題かな?と勝手に思っていました。
また、VHSでは天井面につけるとアネモに比べて結露しやすいのですか?
ちなみに意匠的には天井面4mにVHS(吹出し)、HS(吸込み)をつけて
3.4mにメッシュ天(100□−5Φ)があり、メッシュ天から上は
黒色塗装としますので、もちろんVHSも黒色塗装するので天井にどんな
器具がついているかほとんど見えないと思います。
騒音の問題なのですがNC値30〜40くらに抑えたいと考えています
用途は展示室(博物館)となっています
37.5dbならそんなに気になる騒音ではないのですかね
いまいちNC値とdbではピンときません
騒音の問題も難しくて不安です
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ご丁寧に  ■名前 : hatomori  ■日付 : 05/12/13(火) 15:10  -------------------------------------------------------------------------
   >VHSは天井面にはあまりつけず、一般的にはアネモが主流なのですか?
VHS型はファンコイルの吹出しなどで使用することはあります。が、
主流はアネモ、あるいはライン型の吹出口だとおもいます。
>また、VHSでは天井面につけるとアネモに比べて結露しやすいのですか?
結露しやすいとおもいます。
>いまいちNC値とdbではピンときません
NC数=ホン(A)−6±2 と考えれば良いのでは。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ご丁寧に  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/12/13(火) 18:21  -------------------------------------------------------------------------
   >NC数=ホン(A)−6±2 と考えれば良いのでは。
ありがとうございます
たとえばアネモなどの器具の発生騒音(カタログ参照)が40dbの時は
聴感曲線(等ラウドネス曲線)より1000Hzの時は40ホンとなりました
よって
器具発生騒音が40dbの条件では
NC数=40ホン(A)−6±2
NC数=32〜36
くらいになるのですね

ちなみに40ホンに近いとNC値はA特性
90ホンに近いとNC値はC特性となるのですか?
また
試運転時の騒音測定ではNC値はA特性とC特性どちらで測定するのが
いいのですか?それとも両方測定するのですか?
よかったら教えてください
宜しくお願いします
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ご丁寧に  ■名前 : hatomori  ■日付 : 05/12/14(水) 20:07  -------------------------------------------------------------------------
   返事遅れました。(出張だったので)
>ちなみに40ホンに近いとNC値はA特性
>90ホンに近いとNC値はC特性となるのですか?
参考までに
現在はホンは使用しません。新計量法でdbを使います。
ホン=db(A) だと考えてください。
大きいレベルはC特性で測定するのかとのことですが、そのように
ゆわれた時期もありましたが、A特性で良いと思います。
>試運転時の騒音測定ではNC値はA特性とC特性どちらで測定するのが
>いいのですか?それとも両方測定するのですか?
大きいレベルの音に対してもA特性を使用するほうが
測定値と人間に及ぼす影響との相関があることが認められてきたので
現在ではどんなレベルのに対してもA特性で良いと思います。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 騒音(NC数)について  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/12/15(木) 8:35  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます
いろいろ勉強になりました
もうひとつ教えていただきたいのですが
NC数=ホン(A)−6±2 
という計算式は何かの参考書にあるのですか?
私もいろいろ参考書など調べたのですが
見つけられませんでした。

出張お疲れ様でした。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:騒音(NC数)について  ■名前 : hatomori  ■日付 : 05/12/15(木) 9:57  -------------------------------------------------------------------------
   >NC数=ホン(A)−6±2 
>という計算式は何かの参考書にあるのですか?

「空調設備の消音設計」  空調設備騒音研究会編  発行所 理工学社
にのっていました。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:騒音(NC数)について  ■名前 : マラドーナ  ■日付 : 05/12/15(木) 18:27  -------------------------------------------------------------------------
   >>NC数=ホン(A)−6±2 
>>という計算式は何かの参考書にあるのですか?
>
>「空調設備の消音設計」  空調設備騒音研究会編  発行所 理工学社
>にのっていました。

ありがとうございます
早速、探してみます
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:C特性の場合  ■名前 : こてつ  ■日付 : 05/12/15(木) 10:46  -------------------------------------------------------------------------
   hatomoriさんこんにちは。こてつです。

周波数分析を行う場合は、C特性で測定することを付け加えさせて頂きます。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/38.html
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:C特性の場合  ■名前 : hatomori  ■日付 : 05/12/15(木) 11:52  -------------------------------------------------------------------------
   >周波数分析を行う場合は、C特性で測定することを付け加えさせて頂きます。
>http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/38.html
補足ありがとうございます。
こてつさんは検索の名手ですね。 いつも感心してみています。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 1220





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━