Page    1263
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ATUのコイルバルブ開度制御  勉強中 06/1/26(木) 16:00
   ┗Re:ATUのコイルバルブ開度制御  kkawa 06/1/27(金) 2:12
      ┗Re:ATUのコイルバルブ開度制御  勉強中 06/2/2(木) 10:03
         ┗Re:ATUのコイルバルブ開度制御  kkawa 06/2/3(金) 0:27
            ┗Re:ATUのコイルバルブ開度制御  勉強中 06/2/3(金) 8:46
               ┗Re:ATUのコイルバルブ開度制御  ada 06/2/14(火) 16:51
                  ┗Re:ATUのコイルバルブ開度制御  勉強中 06/2/21(火) 9:39

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ATUのコイルバルブ開度制御
 ■名前 : 勉強中
 ■日付 : 06/1/26(木) 16:00
 -------------------------------------------------------------------------
   私はソフトエンジニアなので空調はドシロートなのですが、さらにドシロートな上司に説明しないといけません。


最近、快適制御するためにエアハン負荷流量を調整(MVの調整)して、さらに
省エネ運転で熱源機器の容量やポンプ台数Inv制御するのが多いと思いますが、
そもそもエアハンでコイルの流量の計算するのはどのような計算になるのでしょう?
(考え方でもわかればいいです)

また、それを実際に計算して制御する機器はATUコントローラというものがしてくれるのでしょうか?
また、それにあわせて熱源機器の省エネ制御をおこなうのは、なんと言うコントローラが行いますか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ATUのコイルバルブ開度制御  ■名前 : kkawa  ■日付 : 06/1/27(金) 2:12  -------------------------------------------------------------------------
   考え方としては「空調熱量がいくら必要か」を基準にして決めます。
必要な空調熱量は、送り込む水量が運んでくれるのですから水に換算すれば
いいだけの話です。1年で最高に暑い日と寒い日のヒートゲインと
ヒートロスを十分賄える装置を設置します。これに必要な水量が流せる最大径の管を
繋ぎます。あとは水量を絞って快適温度にすればいいだけです。
ここでこのコントロールの話ですが、エアー制御ならば即反応して良いですが?ない
電子式か電気式かで反応速度が違うとか、比例制御とコンピュータ制御で
反応精度がどうとか?
ある会社の社長が「えらいこの部屋あついなー」の一言で調整させられましたが
平社員が「えらいこの部屋さむいなー」でも何もしないでしょう。
まあ、制御とはこの程度を目安にコードをかかれたらよいのでは?
3Dのコードみたいにいろんなコードを組み合わせてもハードが遅ければ
役にたたないでしょう。
元々空調機はその建物に合わせて作る特注品ですから必要熱量を運ぶ風量も
風速も他との兼ね合い(換気とか)でみんな違います。
コイルに繋ぐ配管は単に繋ぐか、バイパス管をいれて還流させるかの2通り
ですが、単に繋いでモジュートローラを絞れば水速が、バイパスなら成り行き水温
ということで、こんなもんの計算コードは山武にあるのかな?
多分コードはみせてはくれないですよ。

k.kawamura
http://www7.ocn.ne.jp/~kkawa/

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ATUのコイルバルブ開度制御  ■名前 : 勉強中  ■日付 : 06/2/2(木) 10:03  -------------------------------------------------------------------------
   レスありがとうございます。
ちょっと旅行をしてて御礼が遅れてすいません。

>考え方としては「空調熱量がいくら必要か」を基準にして決めます。
>必要な空調熱量は、送り込む水量が運んでくれるのですから水に換算すれば
>いいだけの話です。1年で最高に暑い日と寒い日のヒートゲインと
>ヒートロスを十分賄える装置を設置します。これに必要な水量が流せる最大径の管を
>繋ぎます。あとは水量を絞って快適温度にすればいいだけです。

水の熱量を空気に換算する式はご存知ですか?
意外と熱量を厳密に計測して行うものでもなさそうですね。
(物件に応じて現地調整が普通いるってことですね)

私もおよそのイメージが沸きつくますが、レスからそうていすると、
ダイナミックに熱量を計算させながら調整することはあまりないということでしょうか?

いろいろありがとうございます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ATUのコイルバルブ開度制御  ■名前 : kkawa  ■日付 : 06/2/3(金) 0:27  -------------------------------------------------------------------------
   返信メール見させていただきました。
中で、水熱量を空気に変換の計算ですが。
コイル放熱量については各メーカーから提示された資料
計算方式が示されています。
これ正確なのですが、私見として申しあげますが、
メーカデータで設計した事は過去一度もなかったと思います?
銅熱伝導率から計算して・・・参考まで。
どちらも、ASHRAI が基本になっているのですが。
もっとたくさんよいソフトを提供していただいて
我々ユーザーを驚かせてもらいたいものです・・・
追加ですが、空気線図の解析がプログラムの要になりますので
基本中の基本という事で・・・
御健闘をお祈りいたします。

http://www7.ocn.ne.jp/~kkawa/

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ATUのコイルバルブ開度制御  ■名前 : 勉強中  ■日付 : 06/2/3(金) 8:46  -------------------------------------------------------------------------
   さっそくありがとうございます。

>コイル放熱量については各メーカーから提示された資料
>計算方式が示されています。

なるほど、この辺が設計者やシステムインテグレータとかの差が出るところなのですね。
とりあえず、イメージは沸いてきた気がします。

>追加ですが、空気線図の解析がプログラムの要になりますので

空気線図の解析、まだまだですな。
私も冷凍3種の資格はもってますが、全然わかっていない、、
ちょっと勉強してみます。
まだまだ頑張らんと、、

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ATUのコイルバルブ開度制御  ■名前 : ada  ■日付 : 06/2/14(火) 16:51  -------------------------------------------------------------------------
   ちょっと遅いかもしれないですけど気になったので。

一般的にローカル側(空調機)の能力制御はセンサ(室内温度・吹出温度等)を利用したフィードバック制御をしているだけで、そんなに複雑な事をしている訳では無いです。ただし、電子式の場合は入力信号に対してPIDで補正してMVへ出力してますけど・・・
それと、熱源の制御に関してもカロリーメータによる熱量・水量・水温を元にして運転の最適化・台数制御を行いますが、これもフィードバック制御です。ただし、設定パラメータは結構多くてちょっと複雑です。たとえば、

1.熱量による熱源運転台数判断・運転時間平均化
2.水量リミットによる増段・減段の判断
3.還り水温による増段・減段の判断
4.送り水温による増段・減段の判断

等が有ります。このパラメータはそれぞれ個別に設定してやる必要が有り、山武さんの冷凍機コントローラも大体こんな内容で制御しています。実際にこの内容で冷凍機コントローラを作った事が有りますが、一応正常に動作しています。というかこの程度できれば過不足ないので、余り複雑な事をやる必要もないです。室内負荷とか外気温度を監視して予測制御も可能だとは思いますけど、それによって劇的に環境が良くなったり省エネになったりする事は多分ないと思います。ですから勉強中さんが何をやろうとしてるのか良く解らないですけど、空気線図の解析は多分必要ないと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ATUのコイルバルブ開度制御  ■名前 : 勉強中  ■日付 : 06/2/21(火) 9:39  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます。
返事が送れて申し訳ありません。

私の考えていたのは、空調機側を快適制御(人がいるいないも検知)することで、
一次側での余分な熱量の生成を抑えることで省エネをはかれないかという疑問でした。
adaさんの言う室内負荷とか外気温度を監視して予測制御ということだと思います。
ビルマルでは、室内機ごとに流れる冷媒量を制御して、室外機がコンプレッサの周波数制御すること熱負荷に応じて運転することで省エネを測れます。

それと同じようなことがセントラル空調機でできないのか、実際やっていないものかということです。

VAVを人検知センサや温度センサを使って、最適な空調制御を行いながら、一次側熱源機器の能力などを制御すれば、ビルマルと同じように省エネをはかれるのではないかというものです。

でも、いくつか本を探してみても、空調機は空気温度をフィードバック制御、熱源機器は水温度のそれで、おのおの独立した制御で、連携した制御などの解説してるような本はないようでした。

adaさんの書き込みの内容を見ると、熱源機器の調整が複雑になりそうなのですね。

室内負荷とか外気温度を監視して予測制御というのは、色々複雑な割には効果が期待できんということなのでしょうか?

ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 1263





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━