空調理論が確立されるまで歴史や、熱の移動時などの空気の基本的性質を丁寧に解説。さらに、「空気線図」を通して空気の状態(冷却減湿変化・水噴霧加湿など)を把握し、空調システムの原理・特性から設計~選定・最適化、熱源システムに至るまで、実務に直結する内容を詳細かつ丁寧に綴っている。
1 空調理論の確立前夜
1 空調を理解するために
2 大気の地球史
3 SI単位
4 「空気調和の父」キャリア博士
2 空調の基礎知識
1 空気とは
2 温度と熱とは
3 空気の状態量とは
4 熱の移動とは
5 空気線図とは
3 空調システム
1 空調システムとアウトライン
2 空気線図の基本変化
3 ゾーニング
4 冷凍サイクル
5 自動制御・中央管制
6 搬送系システム
7 ダクト・ファンシステム
8 配管・ポンプシステム
9 防音と防振システム
4 システムの特性と最適化
1 空調システムの大分類
2 全空気システム
3 空気・水システム
4 空気・冷媒システム
5 空調システムの選定と最適化
5 熱源システム
1 熱源システムの見方
2 熱源システムの分類
3 熱源システムの動向
Copyright (c) 2000-2025 Environmental System Design Institute, Inc.
|