「直流と交流」や「力率」といった、電気の基礎知識から、「遮断器と保護継電器の役割」や「測定器の使い方」といった、現場で必要となるテーマを数多く取りあげ、Q&A形式で解説している。また、「三相電力の計算」等の電気計算に必要な知識については、数学の基礎から丁寧に解説している。
第1章 基礎編
Q1 直流と交流の違いは?
Q2 電力と電力量の違いは?
Q3 力率とは?
Q4 kWとkVAの違いは?
Q5 無効電力とは?
Q6 力率改善とは?
Q7 50Hzと60Hzの違いは?
Q8 単相と三相の違いは?
Q9 単相3線式とは?
Q10 対地電圧とは?
Q11 三相4線式中性線の電流は0?
Q12 絶縁抵抗と抵抗の違いは?
Q13 地絡と漏電の違いは?
Q14 接地抵抗とは?
Q15 過電流と短絡の違いは?
Q16 接触抵抗とは?
Q17 電圧降下と電力損失とは?
Q18 電流の発熱作用と磁気作用とは?
Q19 電流の化学作用と放電作用とは?
Q20 動く電気と動かない電気の正体は?
Q21 三相電力から電流を計算するには?
Q22 モータの損失とは?
Q23 スターデルタ(Y-Δ)とは?
Q24 モーターの極数とは?
Q25 受電設備のVTやCTとは?
Q26 CTの二次側開放とは?
Q27 短絡インピーダンスとは?
Q28 インバータとは?
Q29 インバータけい光灯器具とHfけい光ランプの関係は?
Q30 高調波とは?
第2章 実務編
Q31 ビルの電気設備と電気配線は?
Q32 受電設備とは?
Q33 遮断器と保護継電器の役割は?
Q34 保護継電器整定の考え方は?
Q35 配電盤, 分電盤および制御盤の違いは?
Q36 電磁接触器とサーマルリレーの役割は?
Q37 タイマの基礎知識は?
Q38 スターデルタ始動のしくみは?
Q39 スターデルタ始動のシーケンスは?
Q40 スターデルタ始動の2つの方式は?
Q41 フロートレス液面リレーのシーケンスは?
Q42 コンセントの常識は?
Q43 3路スイッチとは?
Q44 現場で必要な測定器と使い方は?
Q45 放電抵抗と放電コイルの違いは?
Q46 配線設計の考え方は?(1)
Q47 配線設計の考え方は?(2)
Q48 ビルの電気設備における安全なビルメンテナンスの心得は?
Q49 電気設備の維持管理上の法令知識は?
Q50 ビルの電気設備と省エネルギーは?
Q51 現場で使える測定器の知識とは?
Q52 資格-目指すべき資格は?-
第3章 計算編
Q53 三相電力計算式(1)
Q54 三相電力計算式(2)
Q55 電流
Q56 分流の法則
Q57 電圧降下簡略式
Q58 故障計算(1)
Q59 故障計算(2)
付録 数学編
テーマ1 分数の計算
テーマ2 四則計算
テーマ3 一次方程式
テーマ4 比例, 反比例
テーマ5 図形の合同, 相似
テーマ6 連立方程式
テーマ7 一次関数のグラフ
テーマ8 不等式
テーマ9 因数分解
テーマ10 無理数
テーマ11 三平方の定理
テーマ12 二次方程式
テーマ13 二次関数のグラフ
テーマ14 三角関数の定義
テーマ15 三角関数相互の関係
テーマ16 指数関数
Copyright (c) 2000-2024 Environmental System Design Institute, Inc.
|