1 はじめに
2 序章
3 入門編--危険予知「KY」とは、人や企業が生き残るための唯一のアイテム
である
まえがき
(1) 脱衣所で、最後に何を脱ぐ?最初に何を着る?
(2) 9・11WTCビル崩壊に学ぶ
(3)
JR福知山線脱線事故に学ぶ
(4) 電車の何両目が安全なのか
(5) 戸建て住宅の危険な庭木
(6) 事故・故障時の退避場所
(7) ETCの功罪
(8) グーグルアースの功罪
4
基礎編--危険予知のススメ
(安全、不安全をどう見分けるか)
まえがき
(1) 名神高速道路の拡幅をなぜ急いだのか
(2) 名神高速道路・擁壁ブロック(長岡京市)
(3)
近畿自動車道・高架橋脚(八尾~長原)
(4) 淀川河川敷野球場(大阪府枚方市)
(5) 学校グラウンド・防球ネット
(6) こげ茶色のガードレール
(7) こげ茶色のネットフェンス
(8) 傾いた電柱
(9) 屋上緑化、壁面緑化の死角
(10) ターミナル駅の階段は危機一髪
(11) 高層建築物に潜む危険因子
(12) 被災した高層マンションの解体時の悲劇
(13) コミュニティ道路の不合理
まとめ
5 応用編その1--それでもマンション買いますか?
(買うなら、階段徒歩圏に住まう)
まえがき
(1) 概要
(2) 建蔽率・容積率
(3) 管理費・修繕費
(4) 土壌汚染・水質汚濁
(5) 契約~着工~竣工まで(手抜き工事はないのか)
(6) 高層マンション生活の問題点
(7) では、どうするのか(新築分譲マンション以外の、住まいの種類と特徴)
まとめ
6 応用編その2 企業の不思議--「見える化」は「見えるか?」
(1) 日本企業の会議の懐疑
(2) 安全衛生活動の形骸化
(3) 承認カードの「プラサゲ族」
7 応用編その3--環境ISOの落とし穴
(1) 容器分別のムダ
(2) 帯かタスキか、オフィスの室温(リモコン管理の結末)
(3) アイドリングストップの副作用
8 知識編その1--誤解、曲解、勘違い
(1) 誕生日を誤解していませんか
(2) 正しい捺印方法(絶滅危惧)を知っていますか
(3) 節穴だらけの契約書を見直す
9 知識編その2--知って得する雑談ネタ(少し賢くなった気分になる話)
(1) 川と池の水質
(2) 雪は、なぜ積もるのか
(3) ものは、なぜ見えるのか
10 学習偏
(1) 顧客からデキルと言われる営業
(2) 文系の方に役立つ。管理技術検定受験心得
(3) R&Dを目指す理工系大学生・院生への「頭のデフラグ」
11 国土崩壊の危機と「談合の是非」
12 誰も教えてくれなかった教訓
(1) 反面教師が人を育てる
(2) 岐路の選択で何かを悩む(即決する勇気)
(3) 言いだしっぺが、やらされる
13 おわりに
Copyright (c) 2000-2025 Environmental System Design Institute, Inc.
|