電気設備の保全も、機械を長く使用するための基本です。機械に取り付けられた電源装置や配線の保全を中心に解説します。電気保全を正しく行うことで、故障を未然に防ぎ安全に稼働させられます。電気設備の基本や通電時に起こっている現象を基本から理解し、正しい保全ができるよう解説していきます。
第1章 電気保全とは?
1-1 電気保全の基本的な考え方
1-2 電動機の機械的トラブル
1-3 安全作業の一般事項
1-4 検電器
1-5 感電の防止
1-6 感電の種類
1-7 短絡
1-8 漏電
1-9 災害事例
第2章 電気保全に必要な基礎知識とは?
2-1 電気の3要素(電流・電圧・抵抗)
2-2 オームの法則
2-3 抵抗の合成
2-4 短絡・ショート
2-5 電流の作用
2-6 磁気と静電気
2-7 磁気作用
第3章 電気配線と保全作業
3-1 電線
3-2 ケーブルとコード
3-3 電線の取扱い
3-4 電線の接続
3-5 圧着端子と圧着スリーブ
3-6 絶縁テープ
3-7 電線の電気容量
3-8 電気配線の損傷事例
第4章 電気計測機器と保全作業
4-1 電圧計
4-2 テスタ
4-3 絶縁抵抗計(メガー)
4-4 温度計
第5章 電気制御に必要な機器と保全作業
5-1 電気制御とは
5-2 シーケンス制御
5-3 漏電遮断機
5-4 モールド遮断機
5-5 交流電磁遮断機(マグネットスイッチ)のしくみ
5-6 交流電磁遮断機(マグネットスイッチ)の良否点検
5-7 電磁リレー
5-8 押しボタンスイッチ
5-9 電気制御の損傷事例
第6章 電動機と保全作業
6-1 電気制御とは
6-2 三相誘導電動機
6-3 軸受の寿命と損傷(電動機のトラブル)
6-4 軸受の寿命と損傷(軸受のトラブル)
6-5 軸継手の種類と接続方法
6-6 交流誘導電動機の保守保全方法
6-7 直流電動機の保守保全方法
6-8 電動機の損傷事例
第7章 センサと保全作業
7-1 センサの種類と用途
7-2 センサの取り付け方
7-3 センサの選択方法
7-4 アクチュエータとセンサ
7-5 センサの誤作動
7-6 センサの損傷事例
7-7 電気的トラブルのなぜなぜ分析
Copyright (c) 2000-2025 Environmental System Design Institute, Inc.
|