第一線研究者の研究成果に基づき、人工環境の各種環境因子、複合環境および実環境について「生理的評価」、「心理的評価」、「デザイン展開」および「基準値・標準値」を記載し、幼児、高齢者、障がい者にも配慮した人工環境のデザイン指針を提示。
人工環境に係わる研究者・技術者さらには人工環境を設計する現場デザイナ-の方々に最適の書。
1 人工環境の創造
人類の歴史:猿人の時代/原人の時代/旧人の時代/新人の時代
人工環境の歴史:暖冷房の歴史/照明の歴史/人類と人工環境の歴史
人工環境デザイン研究:人工環境デザイン研究拠点/人工環境デザイン研究の
実験施設
2 温熱環境
概要:暑さ寒さと人間/温熱環境因子
生理的評価:体温調節のしくみ/暑熱・寒冷時/湿度
心理的評価:温覚・冷覚/温冷感と快適感
デザイン展開:冷房時の問題点/暖房時の問題点/高齢者への留意事項/高齢者
施設の空調
基準値・標準値:温熱指標/温熱環境の基準値
3 空気環境
室内空気汚染と健康影響
空気中の常在成分と健康影響:酸素/二酸化炭素
空気中の異常成分と健康影響:燃焼に伴って生じるガス/ホルムアルデヒド/
浮遊粒子状物質(浮遊粉塵)/真菌
臭気:快・不快情動/嗅覚刺激による快・不快情動
デザイン展開:空気汚染低減法/積極的な空気改善策の取り入れ/住まい方
基準値・標準値
4 音環境
概要――音に関する基礎知識:音の正体/音は縦波/純音/複合音/ノイズ/イン
パルス/波長/球面波,平面波/定在波/ドップラー効果/うなり
生理的評価:聴覚のしくみ/音に対する生理反応/難聴/高齢者の聴覚/補聴器
心理的評価:聴覚の特性/音の感性的側面/音の方向性/音の空間性/音声の
知覚/音楽知覚/聴覚情景分析/サウンドスケープ
デザイン展開:屋外空間での騒音制御/騒音の能動制御/室内空間の音響設計/
音場制御/サイン音のデザイン/機械音のデザインと音質評価/サウンドスケー
プ・デザイン
基準値・標準値:環境基準/建築基準/報知音,警報音関係/音質評価指標
5 光環境
概要:光環境と視覚/視覚の特徴/光環境の非視覚的影響/自然光とその利用
/人工光とその利用
生理評価:生理評価の考え方と方法/生理評価のための測定方法と解釈/生体
リズムとホルモン/睡眠と照明/労働と照明
心理評価:心理評価の考え方と方法/視認性の評価/室内光環境の質に関する
評価/住宅居間の照明雰囲気評価
デザイン展開:視環境の快適性の3要素,よい照明とは/感覚特性に基づくデ
ザインのプロセス/光の非視覚的作用と照明デザイン
基準値・標準値:光環境に関する基準/住宅照明設計技術指針/オフィス照明
基準/サーカディアンリズム維持のための照明基準策定と課題
6 色彩環境
概要:視環境での色彩/色彩知覚の3要素(光源・物体・視覚)/色彩制御の目
的と方法
生理的評価:眼球光学系/色覚神経過程
心理的評価:色覚の時空間特性/色覚特性の測定方法/色覚の多様性/高齢者の
色覚
デザイン展開:色彩と視環境
基準値・標準値:安全色彩(安全のための色彩制御)/アクセシブルデザイン
のための色の組み合わせ方法
7 映像環境
概要:映像環境の概念/映像環境の現状/問題点
生理・心理的評価:VDT障害と眼精疲労/自律神経系への影響/光感受性発作/
映像酔い/眼球運動/奥行知覚/視覚的効果
デザイン展開:眼精疲労を避けるディスプレイ/映像の表現効果/公共空間の
映像/映像とインターフェース/視覚的効果とデザイン/バーチャルリアリティ
基準値・標準値:光感受性発作を起こさないための指針/映像酔い・立体視覚
疲労を防ぐために/高齢者,色覚異常者,子どもへの配慮
8 実環境
概要:人間特性と実環境/複合環境
感覚特性を配慮した実環境のデザイン手法:空間に関する感覚・知覚/インテ
リアに関する美の基準案/進化的計算技術による人間要素が絡む環境の設計手
法/生活空間とエレメントのデザイン(機能と感性)評価方法研究
感覚特性を配慮した実環境のデザイン事例:生活空間とエレメント/オフィス
空間/療養環境デザイン/次世代型個室療養空間のデザイン/水回り(浴室・便
所)/航空機内環境
高齢者・障がい者に配慮した実環境のデザイン事例:高齢者に対する配慮/子
どもに対する配慮/視覚障がい者に対する配慮/聴覚障がい者に対する配慮/動
作不自由者に対する配慮
Copyright (c) 2000-2025 Environmental System Design Institute, Inc.
|