難しいという印象がある、光、温熱、空気、音、地球の「建築環境工学」分野を、イラストを多用して、内容をイメージからつかめるように構成。
建築士受験レベルにも対応し、重要ポイントは青刷やゴシック体で強調され、章末にはまとめ問題が付いている。
1章 光環境
1 照明
視覚
照度と輝度
昼光
人工照明
照明計画
2 色彩
色の表示
表色
色の名称
色の効果
2章 温熱環境
1 温度と熱移動
熱の移動
熱が伝わるしくみ
熱伝達
熱伝導
熱貫流量
2 室温と熱負荷
室温の変動
室内外への熱の出入り
断熱性能
3 湿度と結露
湿度
結露
4 体感温度
環境と人体の熱平衡
温熱環境指数
5 太陽と日射
日照の必要性
太陽位置
日照
日影
日射
3章 空気環境
1 室内を汚染する物質
換気の目的
シックハウス症候群
空気の性質
2 自然換気
風圧力による換気
温度差による換気
換気風量の計算
3 機械換気
換気方式の種類
4 換気計画
全般換気と局所換気
換気経路
その他の換気方式
気密性能
5 通風
4章 音環境
1 音の性質
音のしくみ
音の単位
音のレベル表示
聴覚と音の生理・心理
音の伝搬
2 室内の音
室内に発生する音の種類
室内の音の伝わり方
吸音
遮音
壁・床の遮音等級
3 室内の音響
残響
反響(エコー)
4 騒音と振動
騒音
振動
5章 地球環境
1 地球環境に関する用語
地球温暖化
ヒートアイランド
大気汚染
水質汚濁
索引
Copyright (c) 2000-2025 Environmental System Design Institute, Inc.
|