冷凍の基礎から、冷凍装置にある冷媒、圧縮器、凝縮器、蒸発器などの装置、さらに、設備の製作、施工、試験、運転まで詳しく解説する。
冷凍設備のことを豊富な図を使って、丁寧に解説している。
はじめに
第1章 冷凍の基礎
1 冷却、冷凍の原理
●物質を冷却、冷凍するしくみ●冷却、冷凍の方法
2 冷却、冷凍の方法(1)
●蒸発を利用した冷凍装置●蒸気圧縮式冷凍装置
3 冷却、冷凍の方式(2)
●蒸気圧縮式冷凍装置の分類
コラム 冷媒と冷凍装置、フロン規制の歴史
第2章 冷凍サイクルとP-h線図
1 蒸気圧縮式・冷凍装置とヒートポンプ装置
●冷凍装置(蒸気圧縮式)のしくみ●冷凍装置とヒートポンプ装置
2 冷凍装置とヒートポンプ装置の熱収支
●冷凍装置の熱収支●ヒートポンプ装置の熱収支
3 P-h線図
●P-h線図●P-h線図の用語名
4 理論冷凍サイクルとP-h線図(1)
●理論冷凍サイクルの変化(1)
5 理論冷凍サイクルとP-h線図(2)
●理論冷凍サイクルの変化(2)●理論冷凍サイクルのP-h線図モデル
6 理論冷凍サイクルの冷凍能力と圧縮動力
●理論冷凍サイクルの計算
7 実際の冷凍サイクルの冷凍能力と圧縮機動力(軸動力)(1)
●実際の冷凍サイクルの計算(1)
8 実際の冷凍サイクルの冷凍能能力と圧縮機動力(軸動力)(2)
●実際の冷凍サイクルの計算(2)
9 冷凍サイクルの成績係数 34
●成績係数(COP)
10 ヒートポンプサイクルの成績係数
●ヒートポンプサイクルの成績係数
11 運転状態の変化による影響
●冷媒の凝縮・蒸発温度等の変化
12 アンモニア吸収式冷凍装置
●アンモニア吸収式冷凍装置●アンモニア吸収式冷凍装置の特徴
13 低温・超低温冷凍装置
●単段圧縮冷凍装置●二段圧縮冷凍装置●二元冷凍装置
14 日本冷凍トンと法定冷凍能力(法令トン)
●日本冷凍トン●法定冷凍能力(法令トン)
コラム 風洞型・環境試験設備
第3章 冷媒、冷凍機油およびブライン
1 冷媒の種類、特性(1)
●冷媒の分類
2 冷媒の種類、特性(2)
●フルオロカーボン冷媒の分類●冷媒の表示
3 冷媒と地球環境
●オゾン層破壊●地球温暖化
4 冷媒の性質(1)
●冷媒の圧力と温度●体積能力●圧縮機の吐出しガス温度●冷媒の標準沸点
5 冷媒の性質(2)
●フルオロカーボン冷媒とアンモニア冷媒の比較
6 冷凍機油
●冷凍機油の役割●冷媒と冷凍機油の組み合わせ●冷凍機油の処理、対策
7 ブライン(不凍液)
●凍結点の低い媒体液●ブラインの種類、性質、用途
コラム 住宅・建材環境試験設備
第4章 圧縮機
1 圧縮機の種類
●圧縮機の型式●圧縮機の駆動動力の型式
2 容積式圧縮機(1)--往復式(1)
●往復式圧縮機
3 容積式圧縮機(2)--往復式(2)
●往復式圧縮機
4 容積式圧縮機(3)--ロータリー式、スクロール式
●ロータリー式圧縮機●スクロール式圧縮機
5 容積式圧縮機(3)--スクリュー式
●スクリュー式圧縮機
6 遠心式圧縮機
●遠心式圧縮機
コラム 人工降雪設備
第5章 熱移動と凝縮器、蒸発器
1 顕熱と潜熱
●熱の種類●凝縮器、凝縮器の顕熱と潜熱
2 熱の移動(1)--熱伝導
●熱移動の原理●熱伝導
3 熱の移動(2)--熱伝達
●熱伝達
4 熱の移動(3)--熱通過
●熱通過
5 熱の移動(4)--温度差
●温度差
6 凝縮器
●凝縮器●凝縮負荷●凝縮器内の状態変化●凝縮負荷と冷凍能力の関係
7 水冷式凝縮器(1)
●水冷式凝縮器
8 水冷式凝縮器(2)
●水冷式凝縮器の計算●チューブ(冷却管)
9 水冷式凝縮器(3)
●チューブ内流速(水速)●チューブ内の汚れ(水あかなど)
10 水冷式凝縮器(4)
●不凝縮ガス●冷媒の過充てん●水冷式凝縮器の特徴
11 冷却塔(クーリングタワー)
●冷却塔の構造●冷却塔の性能●補給水●水質管理
12 空冷式凝縮器
●空冷式凝縮器●空冷式凝縮器の構造●空気側伝熱性能●空冷式凝縮器の特徴
13 蒸発式凝縮器
●蒸発式凝縮器●蒸発式凝縮器の構造●伝熱性能●蒸発式凝縮器の特徴
14 蒸発器
●蒸発器●蒸発器の種類
15 乾式蒸発器(1)
●乾式蒸発器●乾式プレートフィンチューブ(コイル)蒸発器(1)
16 乾式蒸発器(2)
●乾式プレートフィンチューブ(コイル)蒸発器(2)
17 乾式蒸発器(3)
●乾式シェルアンドチューブ蒸発器●乾式蒸発器の特徴
18 満液式蒸発器
●満液式蒸発器●満液式シェルアンドチューブ蒸発器●満液式蒸発器の特徴
19 冷媒液強制循環式(液ポンプ式)蒸発器
●冷媒液強制循環式蒸発器●冷媒液強制式蒸発器の特徴
20 除霜(デフロスト)(1)
●着霜●除霜
21 除霜(デフロスト)(2)
●散水方式●電気ヒータ方式
22 除霜(デフロスト)(3)
●ホットガス方式●ブライン方式●オフサイクル方式
コラム ウインタースポーツ・レジャー施設
第6章 附属機器
1 高圧受液器
●附属機器の種類●高圧受液器(レシーバ)
2 油分離器
●油分離器(オイルセパレータ)
3 乾燥器、液ガス熱交換器
●乾燥器(ドライヤ)●液ガス熱交換器
4 液分離器、油回収器
●液分離器(リキッドセパレータ)●油回収器
5 低圧受液器、液ポンプ、油冷却器
●低圧受液器(ローレシーバ)●液ポンプ(リキッドポンプ)
●油冷却器(オイルクーラ)
6 不凝縮ガス分離器、中間冷却器、カスケード凝縮器
●不凝縮ガス分離器(ガスパージャ)●中間冷却器(インタークーラ)
●カスケード凝縮器
7 液溜器、その他の機器
●液溜器●その他の機器
コラム LNG(液化天然ガス)利用による超低温倉庫
第7章 自動制御機器
1 自動制御機器
●自動制御機器の役割●膨張弁
2 膨張弁(1)-温度自動膨張弁(1)
●温度自動膨張弁(1)
3 膨張弁(2)-温度自動膨張弁(2)
●温度自動膨張弁(2)
4 膨張弁(3)-温度自動膨張弁(3)
●温度自動膨張弁(3)
5 膨張弁(4)-温度自動膨張弁(4)
●温度自動膨張弁(4)
6 膨張弁(5)-定圧自動膨張弁、キャピラリーチューブ
●定圧自動膨張弁●キャピラリーチューブ
7 膨張弁(6)-手動膨張弁、電子膨張弁
●手動膨張弁●電子膨張弁
8 膨張弁(7)-フロート弁
●フロート弁●低圧フロ-ト弁●高圧フロ-ト弁
9 圧力調整弁(1)-蒸発圧力調整弁
●圧力調整弁●蒸発圧力調整弁
10 圧力調整弁(2)-吸入圧力調整弁
●吸入圧力調整弁
11 圧力調整弁(3)-凝縮圧力調整弁
●凝縮圧力調整弁
12 冷却水調整弁
●冷却水調整弁
13 電磁弁
●電磁弁
14 四方切換弁
●四方切換弁
15 断水リレー
●断水リレー
16 圧力スイッチ(1)
●圧力スイッチ
17 圧力スイッチ(2)
●圧力スイッチ
18 温度スイッチ(1)
●温度スイッチ
19 温度スイッチ(2)
●温度スイッチ
20 液面制御機器
●液面制御機器
コラム 空気圧縮式超低温冷凍装置
第8章 冷凍設備の製作、施工
1 圧力容器、管の材料強度
●材料力学の基礎●引張強さ、許容引張応力
2 材料の性質と使用制限
●最低使用温度における使用制限●冷媒の種類などによる材料の使用制限
3 設計圧力、許容圧力
●設計圧力●許容圧力
4 円筒胴圧力容器と管の板厚
●円筒胴の板厚●管の板厚(肉厚)●実際の使用板厚
5 圧力容器の鏡板
●鏡板
6 冷媒配管
●冷媒配管●冷媒配管の基本的な注意事項
7 冷媒配管材料の使用基準
●配管材料の使用基準
8 冷媒配管材料と配管接続方法
●配管材料●配管接続
9 冷凍装置の弁類
●弁類
10 冷媒配管の設計、施工(1)
●配管設計、施工上の基準●吐出し配管
11 冷媒配管の設計、施工(2)
●液配管
12 冷媒配管の設計、施工(3)
●吸込み配管(1)
13 冷媒配管の設計、施工(4)
●吸込み配管(2)●油戻し配管
14 保安(1)--安全装置(1)
●安全装置●高圧遮断装置
15 保安(2)--安全装置(2)
●安全弁
16 保安(3)--安全装置(3)
●溶栓●破裂板
17 保安(4)--安全装置(4)
●冷媒ガス漏えい検知設備、安全設備
18 現地工事--据付工事
●据付工事
19 現地工事--配管工事、保冷工事
●配管工事●保冷工事
コラム 食品の保管温度と保管期間
第9章 冷凍設備の試験、運転
1 試験--圧力容器の溶接部試験
●圧力容器の溶接部試験
2 試験(1)--圧力試験(1)
●圧力試験(1)
3 試験(2)--圧力試験(2)
●圧力試験(2)
4 試験(3)--圧力試験(3)
●圧力試験(3)
5 運転(1)--試運転(1)
●試運転(1)
6 運転(2)--試運転(2)
●試運転(2)
7 運転--ルームエアコンの基本作業
●ルームエアコンの作業
8 運転--運転状態の変化
●冷凍装置の状態変化●圧縮機の状態変化
9 運転--不具合現象・原因
●運転中に起こる不具合現象
Copyright (c) 2000-2025 Environmental System Design Institute, Inc.
|