津波被害や非構造部材の落下、長周期地震動、液状化現象・・・東日本大震災が都市や建物に突き付けた「想定外」のリスクを、現地取材で得た被害情報を基に分析。
復興や改修に当たって、災害に負けない都市・建築を構築するために欠かせない知恵を提示する。
・フォトルポ
すべてを飲み込む津波被害
非構造部材のリスク露呈
旧耐震で甚大な構造被害
牙を剥く地盤
ままならぬ避難・帰宅
・被害が語る「建築」の課題と対策
【津波】
分析:対策はゼロからの出発
解説:津波避難ビルの指針
分析:RC造も基礎ごと横転
対策:大津波対策で指針作成へ
提言:想定外と総括してはいけない
提言:木を使うなら工夫を
【長周期地震動】
分析:求められる耐震性の検証
分析:超高層の新たな問題
解説:大都市地盤の特性
対策:大地震から超高層を守る
【非構造部材】
分析:繰り返された崩落
対策:軽い天井材で被害を防ぐ
対策:震災と制度改正で外壁に注目
【旧耐震】
分析:遅かった耐震化の歩み
分析:耐震改修済みSRC造が大破
分析:杭を補修していても傾く
対策:補強の継続は力なり
対策:幹線沿いで診断を義務化
解説:耐震化率データ
【液状化】
分析:宅地での対策が急務
分析:7メートル以内の地盤対策は効かず
分析:東京湾岸の液状化調査結果
対策:液状化対策の補助拡充
対策:液状化対策が効いたガラス建築
【盛土被害】
分析:仙台の住宅地
【避難】
分析:機能せぬ計画は再考を
分析:建物単体では機能は守れぬ
対策:BCPから踏み出す
【学会報告】
分析:構造被害の全容が明らかに
・地震・津波の実像
1000年に1度の規模
― 加速度データや津波観測解説
― 浸水地図と浸水面積
観測体制の強化を図れ
― 全国の震度分布表と余震回数表
・あの有名建築は?
仙台メディアテーク
石ノ森萬画館
慶長使節船ミュージアム
北上川運河交流館
大船渡リアスホール
ビッグパレットふくしま
いわき芸術文化交流館アリオス
その他有名建築
五十嵐太郎氏寄稿
・復旧・復興への道筋
都市計画:復興計画
建築確認:膨大な申請をこなす環境整備を
仮設住宅:被災地支援の設計提案続々
提言:仙台市長
Copyright (c) 2000-2025 Environmental System Design Institute, Inc.
|