| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
11 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

22705) マルチガス給湯器への給水量について
 ありさ  - 24/8/20(火) 15:06 -
  
シャワー6台を50号x2台のマルチガス給湯器で給湯計画しています。
この場合、給湯器への給水量はどのように出したらいいのでしょうか。
給湯負荷単位ですとシャワー1.5x6の負荷単位9となり、その給湯量=給水量としてよいのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22704) 雑用水槽への間接給水について
 凡骨  - 24/8/19(月) 19:05 -
  
設備設計をしております。
一般的に受水槽への給水は定水位弁、電磁弁、BTを使用していますが
今回の水槽は雑用水のため縁切りとして間接給水となっております。
水槽は地下ピット内にありオーバーフローがあります。

①この場合副管の接続は定水位弁、電磁弁、間接給水口の順でBTは不要でしょうか
②電磁弁故障の場合、BTがありませんが問題ないのでしょうか。

初歩的かもしれませんがご教授の程よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22703) ガソリントラップの清掃周期は
 しがないビル管理者  - 24/8/17(土) 13:56 -
  
済みませんが教えて下さい。
管理している建物の地下に車10台ほどの駐車スペースと30台駐車できる立駐がありますが、立駐は以前から使用していません。
日曜を除いて毎日のべ20台ほどの車が駐車スペースに駐車(8時から19時の間)しています。
現状年4回、ガソリントラップを清掃していますが、これを年3回に減らすことは可能でしょうか?
清掃前にガソリントラップを覗くのですが、キレイで清掃する必要があるか疑問に思っています。
ご存じの方がいましたら教えて下さい。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22702) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 おば嬢  - 24/8/11(日) 8:43 -
  
こんにちは。

サブコンさんですと設計部や生産設計部門だったら業務経歴でカウントできます。
というのも、知人は大手サブコンに勤務してますが現場マンで1級取得したんですね、そしたら会社が設備1を取得したいなら 異動していいよと設計部か生産設計部門に調整してくれたそうです。

異動の話がなければその部門で業務履歴になるからではないでしょうかね。
人事の方とお話しして、確認した方がいいと思います。
会社側も受験資格のためなら動いてくれるはずですが。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22701) Re:水風呂チラー能力計算
 tt  - 24/8/9(金) 14:29 -
  
有難うございます。
メーカーに計算依頼してみます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22700) 建築物 建築士法の定義
 チプー  - 24/8/9(金) 11:28 -
  
法律の読み方について教えて下さい。
建築士法で言う「建築物」の定義ですが、建築基準法で定義する「建築物」という解釈だと思っていたのですが、法文にはその様に書いてない様に思われます。それとも建築士法のどこかに「建築物とは建築基準法第2条三項の規定するもの」と書いてあるのでしょうか。
どなたかご教授下さい。
よろしくお願い申し上げます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22699) Re:低圧幹線を分岐する際の配線用遮断器の省略
 チプー  - 24/8/9(金) 11:21 -
  
デンスイ様
返信ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
また何か分かりましたら教えて下さい。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22698) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 hayato  - 24/8/9(金) 8:28 -
  
呑兵衛さん投稿有難うございます。
建築のベースがあっての設備ですが
もっともっと設備の仕事の大切さの認知度がひろがって
設備業界にあこがれるのような人がたくさん出てくる世の中になればよいですね。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22697) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 呑兵衛  - 24/8/8(木) 21:11 -
  
こんにちは.いろんな現場を積んできたつもりですけど.俺自身の持論ですが建築士より設備の方がすごいと思うのですけど,クリーンルームを作る時の建物の外壁は建築がやっても内装は設備工事なんですよね.日本でクリールームの清浄度を守りながら構築くできたのは,機械設備工事ですよ.スーパーゼネコンの竹ちゃん,かしちゃん,おーちゃんは,今はやってますけど,当時はお手上げでしたね.トダケンはそんなとこにトイレを作る斬新な建築屋さんですけどね.
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22696) Re:水風呂チラー能力計算
 呑兵衛  - 24/8/8(木) 20:58 -
  
水風呂の温度制御ですか?条件が解らないので助言できないと思いますけど,濾過器系統のポンプに自動ミキシングバルブを取り付ける,通常守りたい温度設定は決めてメーカに作らせる,水風呂の穂給水に帝位推移弁で制御する.電気制御でない方法の人tsの方法ですが,省エネのためのフリークリンでやった冷却水の温度制御で3000リッターの冷却水を省エネ出来てしたよ.
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22695) Re:水風呂チラー能力計算
 tt  - 24/8/8(木) 16:52 -
  
すいません。
計算根拠が分からないと使用できません。
求めている資料と少し違うようです。
有難うございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22694) Re:水風呂チラー能力計算
 デンスイ  - 24/8/8(木) 14:47 -
  
以下を参考になさったら如何ですか?

https://www.zensui.co.jp/cooler_search
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22693) 水風呂チラー能力計算
 tt  - 24/8/6(火) 18:06 -
  
水風呂のチラー能力計算について
どうやって計算してますか。

大浴場等と同じ考えで良いのか
1.水面からの蒸発熱
2.ろ過循環からの熱損失
3.補給水の加熱量

水風呂の場合、上記に人体による加温の負荷が
乗ってくると思いますが。
有益な資料は何かありませんか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22692) Re:消防用水と消防水利の兼用
 西のゆでたま子  - 24/8/1(木) 13:43 -
  
ご回答ありがとうございます。

今回の消防水利は開発行為による設置です。
指導内容を確認してみます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22691) Re:消防用水と消防水利の兼用
 masa E-MAIL  - 24/8/1(木) 12:32 -
  
所轄消防機関が指導内容を開示している場合は、参照された方が良いでしょう。
消防水利は、開発行為又は大規模建築物による設置義務でしょうか?
都市計画法で、設置を義務付けられている消防水利の場合は、水槽を兼用した場合も、消防水利・消防用水のそれぞれの必要水量を合算したものとするとの指導が多いようです。
基本的に兼用は望ましくないとされている場合も多いので、指導内容が開示されているか確認した方が良いと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22690) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 hayato  - 24/8/1(木) 12:26 -
  
masa様

ご回答有難うございます。
参照させて頂きます。
有難うございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22689) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 masa E-MAIL  - 24/8/1(木) 11:14 -
  
建築技術教育普及センターの受講案内を参照してください。
なお、設備設計の補助業務については、平成25年9月30日以前に従事したものしか認められません。
認められない業務は、以下のとおりです。

・建築設備設計以外の設計(意匠設計、構造設計等)
・建築設備以外の工事監理 ・積算
・施工・施工管理 ・研究・教育 ・行政(確認申請の審査業務を除く。)
・土木関係の業務 ・都市計画関係の業務 ・環境等の業務
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22688) 設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 hayato  - 24/8/1(木) 8:31 -
  
サブコンに勤務しています。
昨年一級建築士の取得をしたので次は設備設計一級建築士受験しようと考えているのですが、受験するための必要な業務経験が定められていて、私の現在の業務がそれに該当するか知りたいです。

業務経験として認められる業務
1、設備設計の業務
2、確認審査等の業務
3、建築設備士として従事する建築設備に関する業務
4、確認審査等の補助業務(建築設備に関するもの)
5、工事監理の行y無(建築設備に関するもの)
6、消防同意の審査に関する業務(建築設備に関するもの)

現在私の部署は施工内勤部門で、受注した複数の現場の立上り業務(施工図作成、施工計画検討、VECD検討)を行っています。定例には参加して設計者との打合せも行っています。建築設備士は未取得です。
2~6は該当しなさそうなので1、設備設計の業務でしか該当しないと考えているのですが、私の部署は設計部でないので設備設計の補助業務として上記のような業務が認められるか知りたいです。ご教授お願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22687) Re:コンクリート製の水槽の天板の荷重
 マサキック  - 24/7/31(水) 18:12 -
  
トリピー 様

お疲れ様です!

そうですね。ご教授いただいた方法もありますよと先方へ
提案してみます。

コメントありがとうございます。

また何かございましたら宜しくお願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22686) Re:コンクリート製の水槽の天板の荷重
 マサキック  - 24/7/31(水) 18:09 -
  
さくよる 様

お疲れ様です!

ご返信ありがとうございます。

ご指摘どおり先方へはお伝えしようかとおもいます。

コメントをいただきありがとうございました。

また何かございましたら宜しくお願い致します!!
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
11 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free