| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
14 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

22671) Re:配管伸縮継手について
 デンスイ  - 24/7/24(水) 11:20 -
  
入れているかどうかは分かりませんが

おそらく流水温度変化が少ないため
伸縮も無視できると考えられるのでは?

ただ、振動吸収や地震による変位を
考慮する場合は別の話かと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22670) コンクリート製の水槽の天板の荷重
 マサキック  - 24/7/24(水) 9:06 -
  
皆様おつかれさまです。

初めての投稿をさせていただきます。

水処理関係の仕事をさせていただいている、しがない設備屋です。。。

今回コンクリート水槽の上に、新たに設備を設置するにあたりどのくらいの
荷重がかけられるのかという質問を投げかけられております。。

ただいただいている図面は外形図しかなく、鉄筋の本数などの構造図的なものが
現状無いそうです。。。厚みは250㎜と記載ありますが。。。
設計施工した業者はもう無いそうです。。。

この情報でおおよその荷重が出るものなのでしょうか?

強度計算などやったことがないのでどうかご助力をお願いできないかと思い
投稿させていただいております。

何卒宜しくお願い致します。

添付画像
【1721778487180.jpg : 82.2KB】
引用あり
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 1721778487180.jpg
・サイズ : 82.2KB
・ツリー全体表示

22669) 配管伸縮継手について
 かいせ  - 24/7/23(火) 10:37 -
  
伸縮継手について教えてください。

空調配管(冷水・温水)に伸縮継手を入れるのは参考書等でもよく見かけますが、
衛生配管の場合、給湯は入れてますが給水(上水、雑用水等)に入れてるのは見たことありません。

給水管も伸縮はすると思うのですが、入れない何か理由などありましたら教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22668) Re:ヘッダーに入ると温度が高くなります。教えて下さい。
 烈空座  - 24/7/22(月) 12:23 -
  
・ヘッダー手前で取り出された冷水往管の系統は、還管としてどこに接続されていますか?
・往還1次ヘッダーバイパスバルブの状態はどうでしょうか?
システム全体が見えないので疑っているのはこのあたりです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22667) Re:ヘッダーに入ると温度が高くなります。教えて下さい。
 TWジジイ  - 24/7/22(月) 10:25 -
  
ワンポンプシステムで考えると
冷凍機3台分の出口温度の混合分がヘッダの送水温度になります。3台とも出口温度が8℃であればヘッダでの温度は8℃です。10.5℃となるのは3台の中で送水温度が高い冷凍機(能力を発揮していない)があるのでは? 
 冷凍機の出口温度設定が7℃で8℃送水なら能力不足ですが、省エネの為設定8℃の場合は能力不足ではありません。送水温度設定は?

又は、ワンポンプシステムと思っていたが2次ポンプが別の位置に追加されて還ヘッダーから往ヘッダーに13℃の水に一部が引っ張られている事はありますか?

思いつくのは上記で 私ならこれを元に現調します。
赤外線式の温度計測器で各ポイントの温度も確認します。
⇒配管付属の温度計が劣化して正確でない可能性がある為。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22666) Re:ヘッダーに入ると温度が高くなります。教えて下さい。
 いのさん  - 24/7/22(月) 8:44 -
  
誠に申し訳ないのですが
この場所は雑談の場ではありません
有識者や諸先輩がたから知識を頂くところです
先週の質問に回答されているかたがいます それを無視しての投稿ですよね
礼儀にはんしていませんか?

まずは先週の回答者様に返答するなり感謝するなりするべきです
私個人は結果まで報告するのが礼儀だと思っています

本来有料でもおかしくない知識や経験を頂いていることを知っていただきたいです

個人の見解です

失礼いたしました
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22665) ヘッダーに入ると温度が高くなります。教えて下さい。
 アップライズ  - 24/7/21(日) 18:13 -
  
設備管理をおこなっている者です。お客様より熱源系の調査依頼されています。
正常であれば8℃冷水を必要であるところ ヘッダーを経由することで11℃になってしまっています。元々は、当社施工ではありません。
状況 ターボ冷凍機3台(8℃ー18℃)の1次ポンプ制御方式
冷水の還温度13℃(温度差5℃)能力的に足りていないと考えられます。
改修工事で冷凍機主管直接より新しく冷水を新設分岐した系統(ヘッダーより取り出さない場合は)、8℃確保されています。
冷凍機系統3台分8℃がヘッダーに入り、各系統1,2,3,4,5階とヘッダーより吐出するわけですが、そのヘッダー本体ですでに10.5℃を示し、各階主管の温度計で11℃に
なっています。どこかの系統が誤配管しているかもと・・・思いますが、すべての
系統を追いかけるとなると現実的ではないので、何か良案あればと思い投稿させてもらいました。

図面もなく文章だけで投稿させてもらうこと容赦願います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22664) Re:床置fcuが熱交換しない何故か教えて下さい。
 TWジジイ  - 24/7/19(金) 11:50 -
  
補足(すみません)
エアーがかむとは 配管経路の高い位置に空気が集まって その空気をポンプ水圧で押し切る(押し込む)事ができずに、空気がクッションになって冷水が少ししか流れない状況を言います。 通常は試運転中に発覚してエアー抜き弁(又は自動エアー抜き)で排出が完了します。 メンテ(ストレーナ清掃)や追加工事で配管を変更するとまた空気が混入して しばらく後に高い位置に空気が集まる(エアーがかむ)可能性があります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22663) Re:床置fcuが熱交換しない何故か教えて下さい。
 TWジジイ  - 24/7/19(金) 11:33 -
  
数日経過しているので すでに解決しているかもですが、
水冷のFCUと思うのですが17℃‐18℃なので、冷水がほとんど流れていないと思います。冷水が流れない原因は①ストレーナ(フィルター)の目詰まり、②制御弁の不具合③配管のエアー噛み があります 。 ①分解清掃、②強制開、③ FCUの コイル部分にエアー抜き弁があるので手動で空気を抜きます。 配管系に膨張タンク(膨張水槽)があるので、補給水が来ているかの確認も必要です。
今回不具合となっているFCUが他の正常系統と比べて 高い位置に設置されて入れいればエアーが嚙んでいる可能性が高いです。
通常運用していればエアー混入しないのですが、工事やメンテナンス等を先週実施していればそれが原因と思います。
ご質問からこんな感じの想定になります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22662) Re:床置fcuが熱交換しない何故か教えて下さい。
 ぽち  - 24/7/19(金) 6:30 -
  
CSが17ってことは誤配管ではないですか?
他が冷える、条件がCS7ならば問題ないですが入り口が17ってのがそもそもおかしいと思います。物理的な往きと還りを確認してはいかがでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22661) Re:床置fcuが熱交換しない何故か教えて下さい。
 冷熱源営業  - 24/7/18(木) 17:28 -
  
FCUの運転には、冷水温度・風量・水量が関係するので、
・残りの18台は正常に熱交換しているでしょうから冷水温度は問題なし
・風が出ていないのであればすぐに気が付くでしょうから風量は問題なし
・CS17 CR18と温度差がついていないことから水が止まっている可能性あり
と推測できるのではないでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22660) Re:床置fcuが熱交換しない何故か教えて下さい。
 デンスイ  - 24/7/16(火) 10:41 -
  
まず貴方はどのような立場なのですか?

皆さんにもっと分かり易く、情報を出さないと
回答しずらいかと思います。

温調弁の故障か、配管の詰まりでは?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22659) 床置fcuが熱交換しない何故か教えて下さい。
 アップライズ  - 24/7/15(月) 12:49 -
  
床置きfcuが熱交換しない。複数ある中の7(out)/25(total)が該当しています。
状況は、旋盤工場 油が舞っています。コイルに付着しています。特に解せないのは
CS7度 CR17度 が条件の中、CS17 CR18と温度計は示しています。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22658) Re:同一室内で異なる天井高さの機械式排煙口の設置について
 管理人(Yoh)  - 24/6/27(木) 17:34 -
  
> 電気はからっきし。 さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22657) Re:洗面化粧台 取付方法 経験談教えてください
 LA  - 24/6/26(水) 17:13 -
  
残念ですが‥
通常は入りません。

上司が設置出来ると
豪語するなら現場に行って
指揮して貰ったら良いでしょう。

その前に…両壁にガリガリと擦った
新品の洗面化粧台を
施主がそのまま受け取るか?は別問題ですので

施主からの猛クレームも考えて
施工再検討を模索するべきです。
そういう現場の場合は壁を一回剥がした上で
木下地からやり直す案件ですので…
そちらの検討を…

よく設備監督が見落とす部類に‥
既存壁の木製巾木や回り縁の差し引き寸法を考慮せずに
化粧台取替施工にGOサインを出す方も多いです。

施主に断りもせずに、既存巾木や先述を撤去して
それは一切聞いてない・許可していないので現状復旧せよと言われて
大クレームを受けた会社も多々ですのでお気を付けて。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22656) Re:洗面化粧台 取付方法 経験談教えてください
 呑兵衛  - 24/6/22(土) 9:07 -
  
こんにちは.洗面台とか衛生陶器類の個体差各メーカーで規格を作ってますよ.以前自分自身もびっくりしたのですが,洋風腰掛便器の床に接する不陸が3ミリまでなら出荷検査では,合格となっていると.便器がガタつくのを修正するのも大変でした.
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22655) Re:同一室内で異なる天井高さの機械式排煙口の設置について
 masa E-MAIL  - 24/6/18(火) 20:22 -
  
高天井部からの排煙口の有効高さは、高天井から800以内ですが、排煙口も天井に完全に埋め込めるわけでは無いので、現実には天井高さの差は750程度にする必要があります。
2550+750=3300程度にするのが安全でしょう。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22654) 同一室内で異なる天井高さの機械式排煙口の設置について
 電気はからっきし。  - 24/6/18(火) 11:13 -
  
一つの居室で天井高さが2550と一部分ですが、3550で計画されている部屋があります。
機械式の排煙設備で排煙口の設置としては天井高さ2550側の方が居室の奥にあたるので、
こちらの天井面に設置したいと考えています。その際、天井高さ3550側に有効な排煙口が無くなってしまうことになるので、天井が高い側にも排煙口が必要となると認識をしています。
本来、天井が高い側に排煙口を設置するべきなのでしょうが、
本当に室内に対する一部の部分であり、かつ照明器具などの都合で
こちらの天井低い側のみに設置したいと考えております。
高い方の天井高さを3350としてもらうことにより、天井面から800以内の設置がある状態として
2550側のみの設置とすることは、問題ないでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22653) Re:電気室の換気
 nobuo  - 24/6/18(火) 10:10 -
  
masaさん

回答ありがとうございます。

電気室は居室ではないが、人が入り点検作業などがあるため、建築基準法に基づいて「10㎡/人の人員密度に対して20m3/h・人」で風量を決定してます。という根拠で先方に説明してみます。

全熱交換機にするのは結露対策かなと思いました。それも併せて検討します。

また、今回空調機器を100%×2台(※室温30度想定)として、1台予備(交互運転)としてリスクヘッジしてますので、換気は純粋に部屋の換気として設置予定です。

お忙しい所、いつもありがとうございます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22652) Re:電気室の換気
 masa E-MAIL  - 24/6/18(火) 9:46 -
  
一般的かどうかは不明では、某通信事業者の設計では、電気室(受変電室)の除熱に関しては、年間冷房対応の中温型設備パッケージで最大発熱量(顕熱)を処理し、通常換気は、全熱交換機とし、風量は10㎡/人の人員密度に対して20m3/h・人として設計しました。(10㎡/人の人員密度は建築基準法の居室の最小人員密度)
重要度が高い施設の場合は、非常用換気装置として、室温40℃の設定温度での、外気最高温度での必要換気量の50%を準備する場合もあります。(この送風量で室温維持できる季節は、空調から換気に切り替える制御を行います)
空調機は必要台数をN台とした場合、1台予備を準備しています。(1台設置の場合は、1台予備の2台設置となります)
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
14 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free