| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
2 / 105 ページ ←次へ | 前へ→

22783) Re:排気ダクトの断熱について
 umamen  - 24/10/22(火) 12:22 -
  
>調理実習室にかかわらず,丸ダクト,スパイラルダクトの接続のビスは底面にしてないことを施工状況の凝視をお願いしてほしいですね.そのダクトの断熱なんですけど,断熱で考えると必要はないでしょうね.排気ダクトになぜ断熱が必要でしょうか?それは防露処理ですよね.配管やダクトにグラスウールやロックウールを巻いてるのは,まずは断熱,防露,絶燃等の施工は変わるでしょうね.消防によっては,IHコンロのダクトには,ロックウールを取り付けさせる消防もあるので,その辺からどうするかですね.

返信ありがとうございます。
よく分かりました、整理して一度消防に確認してみます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22782) Re:排気ダクトの断熱について
 呑兵衛  - 24/10/20(日) 10:35 -
  
調理実習室にかかわらず,丸ダクト,スパイラルダクトの接続のビスは底面にしてないことを施工状況の凝視をお願いしてほしいですね.そのダクトの断熱なんですけど,断熱で考えると必要はないでしょうね.排気ダクトになぜ断熱が必要でしょうか?それは防露処理ですよね.配管やダクトにグラスウールやロックウールを巻いてるのは,まずは断熱,防露,絶燃等の施工は変わるでしょうね.消防によっては,IHコンロのダクトには,ロックウールを取り付けさせる消防もあるので,その辺からどうするかですね.
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22781) Re:外調機の空気線図について
 masa E-MAIL  - 24/10/17(木) 9:46 -
  
2は、外気潜熱負荷を完全に処理する為の条件です。(絶対湿度を室内条件に合わせているので、室内空気と混合しても、絶対湿度の変化はありません)

3は、吹出空気が室内条件に到達する為の条件です。(室内の顕熱負荷により再熱され、室内乾球温度に到達します)

室内環境の変化の少なさでは、3が一番優れています。
2は、3より室内顕熱負荷による再熱量は減りますが、室内パッケージによる処理なので、問題は無いでしょう。

SHFは吹出空気の室内での状態変化線です。

条件があてはまらないという事では無く、吹出口周辺がどのような状態であれば良いかの考え方で決まります。

室内の居住域から離れた場所で給気するのであれば、乾球温度だけ室内条件に合わせれば問題無いと言えます。

居住域の中心に給気するのであれば、2又は3を選んだ方が居住域の環境変化は少ないでしょう。

設計の考え方次第ですよ。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22778) Re:外調機の空気線図について
 maiko  - 24/10/15(火) 12:28 -
  
ご回答いただきありがとうございます。

ご指摘いただきましたように、外気は外気処理ユニットで行い室内負荷はPACで行います。

室内負荷(機器等)はPACで受け持たせるためSHF線はなく、2・3の条件には当てはまらないということでよろしいでしょうか。

宜しくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22777) Re:外調機の空気線図について 冬季の場合
 masa E-MAIL  - 24/10/15(火) 9:27 -
  
冬季の場合は、加湿が必要なので、吹出空気状態点の乾球温度を室内温度としても、コイル出口状態は、室内条件点の等エンタルピー線と外気条件の絶対湿度線との交点とする必要があります。(水噴霧もしくは、自然気化式加湿の場合)
したがって、コイル出口状態は以下のとおりです。

30.3℃、6.4%RH、0.0017kg/kgDA、34.8kJ/kgDA
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22776) Re:外調機の空気線図について
 masa E-MAIL  - 24/10/15(火) 9:04 -
  
空調システムによって考え方が異なります。
外調機と言う事は、室内にパッケージエアコン又はFCUがあると言う事でしょうか?
考え方としては、以下のとおりです。

1.外調機吹出空気の乾球温度を室内条件温度とする。(コイル出口状態は90%RHとする)
2.外調機の吹出空気の絶対湿度を室内条件絶対湿度とする。(コイル出口状態は90%RHとする)
3.外調機の吹出空気の状態点を室内負荷のSHF線と空気線図の90%RHの線との交点とする。

1は、室内のパッケージエアコン、FCUで外気負荷の一部の除湿が可能という前提です。
2は、外調機が室内の顕熱負荷を一部処理します。
3は、外調機が室内の顕熱負荷・潜熱負荷も一部処理します。

1の吹出空気状態は26℃、90%RH、2の吹出空気状態は16.4℃、90%RH、3の吹出空気状態は、仮にSHF=7.8とした場合は、14.6℃、90%RHとなります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22775) 外調機の空気線図について
 maiko  - 24/10/14(月) 21:00 -
  
外調機にて単独で外気処理を行うのですが、空気線図にプロットをどのようにすればよいかご教示ください。

夏季条件
@外気温度 34.7℃(DB) RH:54% 0.0188kg/kg(DA) 83.1kJ/kg(DA)
A室内温度 26.0℃(DB) RH:50% 0.0105kg/kg(DA) 52.9kJ/kg(DA)
B外気量=送風量:10,000m3/h
混合空気がないため、外気温度=コイル入り口温度となるのはわかるのですが、コイル出口温度をどのように求めればよいのでしょうか(相対湿度は90or95%とすることは調べてわかりました)

冬季条件
@外気温度 1.8℃(DB) RH:40% 0.0017kg/kg(DA) 6.1kJ/kg(DA)
A室内温度 20.0℃(DB) RH:40% 0.0058kg/kg(DA) 34.8kJ/kg(DA)
B外気量=送風量:10,000m3/h
C水加湿(u=0kJ/kg)
夏季同様、混合空気がないため、外気温度=コイル入り口温度となるのはわかるのですが、コイル出口温度をどのように求めればよいのでしょうか。

ご教示のほどよろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22774) Re:排気ダクトの断熱について
 umamen  - 24/10/14(月) 19:18 -
  
> 厨房ダクトじゃないと思うのですが
>天井裏の建築天井材料や天井内で可燃物との
>接触が考えられる場合は 断熱が必要に
>なると考えてください
> 消防の見解によってはロックウール
>等で 50mmの断熱材を検討する
>必要もあります
50mmRWはなかなか大変そうなので、何かに接触しなければ問題無いのかも含めて一度消防の見解を聞いてみます、ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22773) Re:排気ダクトの断熱について
 ガス屋じゃないです  - 24/10/13(日) 20:41 -
  
>> 天井扇で室内の排気を外部にだすという事であれば
>>通常は必要ないのですが、
>返信ありがとうございます。
>厨房ダクトとは違うものとして考えてもいいということでしょうか?
厨房ダクトじゃないと思うのですが
天井裏の建築天井材料や天井内で可燃物との
接触が考えられる場合は 断熱が必要に
なると考えてください
 消防の見解によってはロックウール
等で 50mmの断熱材を検討する
必要もあります
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22772) Re:排気ダクトの断熱について
 umamen  - 24/10/13(日) 8:33 -
  
> 天井扇で室内の排気を外部にだすという事であれば
>通常は必要ないのですが、
返信ありがとうございます。
厨房ダクトとは違うものとして考えてもいいということでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22771) Re:排気ダクトの断熱について
 ガス屋じゃないです  - 24/10/11(金) 17:58 -
  
 天井扇で室内の排気を外部にだすという事であれば
通常は必要ないのですが、近年天井裏の環境次第では
結露の心配があります、最上階で極端に天井内の温度や
湿度が嫌煙されるとか、
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22770) Re:標準入力の省エネ計算について
 定年父さん  - 24/10/7(月) 9:29 -
  
masa様

更に詳しいご回答ありがとうございます。
計算まで記載していただき、感謝です。

お二方のお陰で助かりました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22769) Re:標準入力の省エネ計算について
 masa E-MAIL  - 24/10/7(月) 9:10 -
  
定格燃料消費量を一次エネルギー換算する必要があります。
灯油の一次エネルギー換算値:36.7MJ/L、1kJ=0.2778Wh、1MJ=0.2778kWh
5.3L/h→5.3×36.7×0.2778≒54kWh
熱源効率=46.5kWh/((0.12×9760/3600)+54)=46.5/(0.325+54)≒0.855
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22768) Re:標準入力の省エネ計算について
 定年父さん  - 24/10/7(月) 8:45 -
  
デンスイ様

レスありがとうございます。
参照しました。これだと標準入力マニュアルより詳しく書いてあって、対処できそうです。
来年4月の省エネ法完全改正に伴い、今までは外注していた省エネ計算も、すべて自社で行う事になり、意匠設計専門の自分は四苦八苦しています。

まずは、ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22767) Re:標準入力の省エネ計算について
 デンスイ  - 24/10/7(月) 6:43 -
  
これが参考になりませんか?

https://www.kenken.go.jp/becc/documents/building/TechnicalRep/b1c5.pdf
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22766) 標準入力の省エネ計算について
 定年父さん  - 24/10/6(日) 14:37 -
  
現在、とある官庁物件で客先要望で「標準入力法」での事務所建築の省エネ計算を行っています。
その中で給湯設備で単機能(給湯のみ)のFF式石油給湯器を設置するのですが、その熱源効率の計算がいまいち分かりません。
給湯出力46.5
kw、燃料消費量5.3L/H、消費電力120Wなのですが、

熱源効率=定格加熱能力/(定格消費電力)×9760/3600+定格燃料消費量

となっていますが、この計算式に数字を当てはめても、おかしな数字が出てきます。
何か、留意する点はあるのでしょうか?

ご教示お願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22765) 排気ダクトの断熱について
 umamen  - 24/10/4(金) 19:19 -
  
機械設備の施工管理をしているものです。
初めて投稿させていただきます。
換気設備に関して経験が少ないのでお教えください。

現在中学校の新築現場の施工管理を行っており、
授業で使用する調理実習室に調理実習台が有ります。
ガスコンロが実習台に設置される予定なのですが
それぞれの調理実習台のコンロの上にレンジフードではなく
天井扇を設置予定となっています。
設計図、特記に関しては特に断熱について記載がないのですが、
今回のようなフード等が無く、天井扇の排気ダクトの断熱は
通常必要ないものなのでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22764) Re:エアコン冷媒配管について
 NT  - 24/10/4(金) 12:25 -
  
masaさん

有難う御座います。
私の方も、調べてみましたが公共建築工事にはルームエアコンの記載がないようですね。
また日本鋼センターのJCDA0009は、公共仕様に記載されているエアコンのみで、公共仕様に記載のないエアコンはJCDA0010を用いるようですね。
それには8mm〜20mm以内であれば良いと記載があるので、ルームエアコンメーカー各社はこれに基づいているといった解釈をしました。

>機内配管は、公共建築仕様が無いので、メーカー標準で問題ありません。
>機外配管に関しては、監督員より指示の無い限りは、公共建築仕様の保温厚で施工する事になります。
>保温済みの機器付属配管の機外部は、保温の重ね巻等の処理が必要になります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22763) Re:エアコン冷媒配管について
 呑兵衛  - 24/10/4(金) 10:38 -
  
masaさんありがとうございます.
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22762) Re:エアコン冷媒配管について
 masa E-MAIL  - 24/10/4(金) 10:35 -
  
機内配管は、公共建築仕様が無いので、メーカー標準で問題ありません。
機外配管に関しては、監督員より指示の無い限りは、公共建築仕様の保温厚で施工する事になります。
保温済みの機器付属配管の機外部は、保温の重ね巻等の処理が必要になります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
2 / 105 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free