|
会議室へ
|
雑談コーナーへ
|
建築設備フォーラム
|
投稿前に、必ず読んで下さい
→
「利用時のルール」
「免責事項」
(注)
閲覧は
▼
のマークを、クリックして下さい。
過去ログの検索
→
新規投稿
┃
ツリー
┃
一覧
┃
トピック
┃
検索
┃
過去ログ
2 / 24 ページ
←次へ
|
前へ→
22907) ドレン竪管頂部の納まり
LP
- 25/3/31(月) 16:27 -
一定規模における、空調ドレンの竪管頂部はどのレベルまで配管し、端部は掃除口かエルボ2個使用し、下向き防虫網で開放するか、どう納めるのが正しいのでしょうか。
みなさまの施工要領を教授いただけると助かります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22906) SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて
tmo810
- 25/3/28(金) 20:45 -
公共建築工事の監理をしています。
公共建築設備工事標準図(機械設備工事編)令和4年版の中で、SA桝とSB桝並びにSC桝の違い(使い分け)を教えていただきたく投稿いたします。
SB桝はSA桝よりも配管のレベルが深い場合に使うのかなと考えたのですが、SC桝は配管のレベルが浅いものから深いものまであります。
例えば、配管の管底が400以下の場合、SA-1もSC-1も標準図上はどちらでもOKということになると思うのですが、どちらを選択すればよいのでしょうか?
どなたか、ご教示いただける方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22905) Re:保温の仕様について
tmo810
- 25/3/21(金) 22:42 -
純ぼう 様
しったか 様
ご返信ありがとうございます。
系統分けの理由もあって着色アルミガラスクロスなのですね。
自分が管理している建物ではピット内は色分けだけでは区別できないほど無数の配管が通っております。そのため、通常のアルミガラスクロス仕様なのですが、配管の所々に系統名を記載したものを貼り付けるようにしています。
着色アルミガラスクロスがしったか様のおっしゃるように、単に系統分け以上の意味があるのでしたら、今の施工ではダメですし、今後は着色アルミガラスクロスを必須にしないといけないかなと思いました。先の投稿でも発言させていただいたとおりピット内は専門のスタッフしか入らないいわば、自分たちのテリトリーなので、通常のアルミガラスクロスでも良くて、系統分けも自分たちが分かれば良いのかなと思っておりました。着色アルミガラスクロスは外部からの結露水防御性能が、通常のものより高いとは知りませんでした。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22904) Re:不要な貫通孔の処理について
ミニー
- 25/3/21(金) 17:11 -
ご回答ありがとうございます。
鉄板は0.8mmでよいのですね。
特定防火設備ではないから、ということでしょうか。
大変助かりました。
ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22903) Re:保温の仕様について
しったか
- 25/3/21(金) 10:58 -
>【質問4】
>④で着色アルミガラスクロスとはどのようなものでしょうか?(性能は同じで表面の色が違う?)また、なぜ暗渠内は着色アルミガラスクロスとする必要があるのでしょうか?
>
>配管系統ごとに色分けして着色しています。
>給水は青、排水は茶色とか、見た目よりも保守性を重視してはどうですか。
系統毎という認識で私も施工しています。且つ、躯体の結露が起こった時にコンクリートのアルカリ成分によりアルミに穴をあけてしまうので通常のアルミガラスクロスでは無く着色アルミガラスクロスにする必要があると聞いたことがあります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22902) 静圧計算(簡易)について
りかたろう
- 25/3/21(金) 10:57 -
静圧計算(簡易)についてご教示願います。
現在、某実験所施工現場より静圧計算(簡易)を依頼され行っています。
①床置きエアハン3000m3/hの静圧計算
A:エアハン~B:最遠端の吹き出し口の計算をし機外静圧を500Paとしました
このA~B間の間に分岐がありその吹き出し口をCとします。
分岐よりCAVを経てブースターファン~吹き出し口となります(500m3/h)
この場合、ブースターファンの静圧は単純に風量とダクト長(CAV~BSFAN~吹き出し口)と考えてよろしいでしょうか。
設計は他社のためブースターファンの設置意図が分かりません。
②同じく床置きエアハンの簡易計算について
現場より設計時の簡易計算書で一部送られてきたものを確認したところ、
エアハンの簡易計算(ダクト長、ダンパ等での計算)に吐出し動圧分が加算されていました。
定圧法での計算のため、吐出し動圧は無視or減じるかと思うのですが、加算していることに何か理由があるのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22901) Re:保温の仕様について
純ぼう
- 25/3/21(金) 7:08 -
【質問4】
④で着色アルミガラスクロスとはどのようなものでしょうか?(性能は同じで表面の色が違う?)また、なぜ暗渠内は着色アルミガラスクロスとする必要があるのでしょうか?
配管系統ごとに色分けして着色しています。
給水は青、排水は茶色とか、見た目よりも保守性を重視してはどうですか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22900) Re:不要な貫通孔の処理について
masa
- 25/3/20(木) 10:01 -
開口部と考えれば、延焼のおそれのある外壁の場合は防火設備を設置する事になります。
防火設備の仕様としては、鉄板・鋼板で厚さ0.8mm以上となります。
したがって、鉄板・鋼板で厚さ0.8mm以上のものでふさげば良いことになります。
100cm2以下の場合は、規制品のスリーブキャップで防火覆いの規定に適合するもの(ステンレス製)を使用しても良いでしょう。
隙間は不燃材充填となります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22899) Re:保温の仕様について
tmo810
- 25/3/20(木) 1:29 -
takumi様
ご丁寧な解説ありがとうございました。
>質問2と4は自信ないのですが、たしかこんな感じだったと思います。
>保温屋さんが良く知っていると思いますので、
>機会があれば聞いてみてはいかがでしょうか。
→自分は監理者側なので、なかなか職人さんと直に話せる機会がないのですが、チャンスがあれば聞いてみます。
>質問1
>見栄えを考慮してのことだと思います。
>(②は露出:見栄え重視、③は隠蔽:見栄えを気にしない)
→原紙は見た目のために巻くのですね。機械室は監理者である自分たちのテリトリーと言っても良いのですがそういった場合(見た目は気にしない場合)は、機械室であってもコストダウンのために③の施工に変更しても良いと理解しました。
>質問2
>・書いてあるとおりの部材の場合、ALGC同士の継ぎ目の部分は、
> 実際にはALGCテープで止めるような気がします。
>・自分の場合、最初から原紙にALGCが貼り付けてあるもの(ALGC化粧原紙)を
> 使う事が多かったのですが、その場合はピン止めで、テープ止めは不要です。
> (テープ止めしなくても見栄えが良いため)
→原紙にアルミガラスクロスが貼られているものがあるのですね。知りませんでした。その場合はピン留めであること、また、仕様書には書かれていないですが、通常の手順の場合はアルミテープを実際には貼り付けてとめること、理解いたしました。
>質問3
>・見栄えを考慮してのことだと思います。表現しづらいのですが、
> カチッとした感じに見せるため、①合成樹脂カバーを使うか、
> ②原紙を使うか、の違いかと思います。
>・また、①は設備専門スタッフ以外の人が部屋にいることを想定して、
> 触られても破損しにくいよう、丈夫な外装材にしているかと思います。
→専門スタッフが使用する機械室や倉庫と言った場所は配管自体も管理されているので、破損の心配があまりなく原紙+アルミガラスクロス仕様になっており、不特定多数の人が使用する部屋で触られる心配がある場所には合成樹脂カバーを施すと理解しました。逆に、不特定多数の人が使用する部屋でも、触られる心配がない場所(天井面等)は原紙+アルミガラスクロスでも良いのでしょうか?
>質問4
>暗渠で着色ALGCを使用する場合、黒色を使う事が多いですが、
>これも見栄えだったかと思います。(銀色だと目立っちゃうので)
→着色アルミガラスクロスも見栄えだったのですね。こちらも、配管ピットの中は監理者である自分たちのテリトリーみたいなものなのですが、見栄えは気にしない場合は通常のアルミガラスクロスでも良いと理解しました。
この度ご返信いただけたおかげで、かなり理解が深まりました。改めてお礼申し上げます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22898) Re:配管施工の必要最小あき寸法
小口径
- 25/3/19(水) 11:28 -
ありがとうございます。
その辺りを含めて教えていただきたかったのですが
この質問だけではなかなか回答は付けられないということですね。。
>こんな風に思いますが、どうでしょうか?
>詳細寸法はカタログ等で確認できるかと思います。
>
>・配管~外壁の間:立管の支持部材が納まる最小スペース
>・配管と芯合わせで、小口径桝が納まる最小スペース
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22897) 不要な貫通孔の処理について
ミニー
- 25/3/17(月) 10:46 -
改修工事で、換気ダクトや、冷媒管を撤去するため、不要な外壁貫通孔が出てきます。
延焼ラインが発生する場合、この貫通孔は、どのように処理すればよろしいでしょうか。
モルタル埋め戻しだけではNGでしょうか。
鉄板1.6tに耐火パテで埋め戻し、等でしょうか。
教えていただけますと助かります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22896) Re:保温の仕様について
takumi
- 25/3/15(土) 11:58 -
質問2と4は自信ないのですが、たしかこんな感じだったと思います。
保温屋さんが良く知っていると思いますので、
機会があれば聞いてみてはいかがでしょうか。
質問1
見栄えを考慮してのことだと思います。
(②は露出:見栄え重視、③は隠蔽:見栄えを気にしない)
質問2
・書いてあるとおりの部材の場合、ALGC同士の継ぎ目の部分は、
実際にはALGCテープで止めるような気がします。
・自分の場合、最初から原紙にALGCが貼り付けてあるもの(ALGC化粧原紙)を
使う事が多かったのですが、その場合はピン止めで、テープ止めは不要です。
(テープ止めしなくても見栄えが良いため)
質問3
・見栄えを考慮してのことだと思います。表現しづらいのですが、
カチッとした感じに見せるため、①合成樹脂カバーを使うか、
②原紙を使うか、の違いかと思います。
・また、①は設備専門スタッフ以外の人が部屋にいることを想定して、
触られても破損しにくいよう、丈夫な外装材にしているかと思います。
質問4
暗渠で着色ALGCを使用する場合、黒色を使う事が多いですが、
これも見栄えだったかと思います。(銀色だと目立っちゃうので)
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22895) Re:配管施工の必要最小あき寸法
takumi
- 25/3/15(土) 11:37 -
こんな風に思いますが、どうでしょうか?
詳細寸法はカタログ等で確認できるかと思います。
・配管~外壁の間:立管の支持部材が納まる最小スペース
・配管と芯合わせで、小口径桝が納まる最小スペース
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22894) 耐震支持の最上階の認識について
メカニカルモンスター
- 25/3/14(金) 19:12 -
上層階、最上階はA種、中間階はB種で耐震支持をとる時、例えば、6階建で3階の一部がバルコニーで屋上だったとします。その場合階としては中間階でもバルコニーの範囲の直下階においてはB種ではなくA種で耐震支持をとるべきでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22893) 配管施工の必要最小あき寸法
小口径
- 25/3/12(水) 17:48 -
合流地域でトイレの75の蹴り出し配管を1本下ろし小口径を設け、
埋設横引管は100が1本通る場合の図の※部分の基礎壁と側溝や境界ブロックとかの必要最小あき寸法はどれだけあければ設置可能でしょうか?
最終桝は考慮しなくてもよい条件です。
欲しい寸法ではなくこれだけないとギリギリ納められない寸法を知っておきたいです。
今進行形の物件ではなくて設計するための知識として必要最小寸法を知っておきたくよろしくお願いします。
【s-離隔.jpg : 45.6KB】
引用あり
パスワード
~添付ファイル~
・名前
: s-離隔.jpg
・サイズ
: 45.6KB
・ツリー全体表示
22892) 保温の仕様について
tmo810
- 25/3/12(水) 14:24 -
公共工事に従事する者です。6年目になります。保温の仕様について何故その作業が必要なのかを知ることで、仕様書に載っているからという理由ではなく、ちゃんと意味を理解したいため、ご存じの方は教えていただけますと大変ありがたいです。
公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)に記載されている給水管でロックウール・グラスウールの保温の仕様は下記のとおりとなっています。
①屋内露出・・・保温筒→鉄線→合成樹脂カバー
②機械室、書庫、倉庫・・・保温筒→鉄線→原紙→アルミガラスクロス
③天井内、PS、空隙壁内・・・アルミガラスクロス化粧保温筒→アルミガラスクロス粘着テープ
④暗渠内(ピット内)・・・保温筒→鉄線→ポリエチレンフィルム→着色アルミガラスクロス
上記を踏まえ、下記のとおり質問させていただきます。
【質問1】
②、③の違いで、②は4つの工程を踏むのでかなり手間がかかるのに対し、③は2つの工程で済みます。②の方が手間がかかるので、基本的な配管の保温性能は上だと考えるのですが、③でそれをしないのは配管の距離が③と比べて基本的には長くなるため、コストがかかるという理由だからでしょうか?
【質問2】
②の最後の工程の後は、③のようにアルミガラスクロス粘着テープがないのですが、アルミガラスクロスは剥がれないのでしょうか?
【質問3】
②は途中に原紙が入っていますが、原紙の効果と①に入っていない理由は何故でしょうか?
【質問4】
④で着色アルミガラスクロスとはどのようなものでしょうか?(性能は同じで表面の色が違う?)また、なぜ暗渠内は着色アルミガラスクロスとする必要があるのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22891) Re:ピットの通気口の位置、サイズについて
村東とおる
- 25/3/11(火) 22:40 -
酸欠防止対策など参考にしてみます。
ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22890) Re:ピットの通気口の位置、サイズについて
列空座
- 25/3/11(火) 20:12 -
「通気口」がピット間通気なのか、地上との通気なのかによって回答が変わってきます。
カンシュウ様が仰ってますが、建築側の情報によってはまた変わります。
法的基準ということですと、建築基準法、労働安全衛生法、下水道法あたりが参照対象でしょうか。
ピット内連通管に対する通気管であれば、水の流れを阻害しないサイズで検討されるのがよいと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22889) Re:ピットの通気口の位置、サイズについて
カンシュウ
- 25/3/11(火) 10:36 -
構造図を確認してみてください。
必ず、地中梁の断面図かあるとおみます。
それを参考にしてみてください。
法的に定められておる数値、計算法等ありますでしょうか→ないと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22888) Re:ピットの通気口の位置、サイズについて
呑兵衛
- 25/3/10(月) 18:08 -
ピットの通気は,必要だと考えますが,本文だけではお答し出来かねます.
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
新規投稿
┃
ツリー
┃
一覧
┃
トピック
┃
検索
┃
過去ログ
2 / 24 ページ
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8 is Free