| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
24 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

22463) Re:ユニットバスの排水管について
 テンテン  - 24/1/19(金) 12:42 -
  
すみません
返信の仕方がよく分かりませんでした

参考になりました
現場サイドにも詳しく聞いてみようかと思います
ありがとうございます
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22462) Re:ユニットバスの排水管について
 管理人(Yoh)  - 24/1/19(金) 11:49 -
  
> テンテン さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22461) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 おば嬢  - 24/1/19(金) 0:28 -
  
配管材料が建築設備向けなので確認した方がいいと思います。
販売元の営業の方を招いて話を聞いてみるのはいいと思いますよ。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22460) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 [名前なし]  - 24/1/17(水) 22:39 -
  
私の会社もRebroへの移行を検討してます
弊社はプラント配管工事が主で、現在は汎用CADを使用し、作図しています。

3D需要が高まっていることもあり評価の高いRebroを検討し始めました。
私の感覚的にRebro自体設備CADなだけあって、プラント配管には不向きなのかな?と感じました。

もし同じくプラント配管工事を行っている方でRebroを使用している方がいたら使用感どういったものが教えてほしいです。

モデリングによって平面図、立面図、断面図、アイソメ図が容易に作れるところにすごく、魅力をかんじています。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22459) Re:換気ガラリ(建築工事)へのダクト接続に関して
 ガッピー  - 24/1/17(水) 2:56 -
  
順棒さん、ご返信ありがとうございます。
アングルフランジなので、孔の位置を建築に
依頼しました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22457) Re:換気ガラリ(建築工事)へのダクト接続に関して
 順棒  - 24/1/16(火) 12:11 -
  
フランジ止め材は何を使用しますか?
B・Nなら、穴開けはサッシ工事、ビス止めなら穴は不要では無いでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22456) 換気ガラリ(建築工事)へのダクト接続に関して
 ガッピー  - 24/1/15(月) 23:09 -
  
設備屋3年生です。
ガラリ(建築工事)に対してフランジ接続する際、
建築ガラリ側の受け材に対して接続用の穴をあけるのは
ダクト屋でしょうか?それとも孔空ける径・位置を図面等で指示した上で建築があけるのでしょうか?
一般論で構いませんのでご教示いただければ幸いです
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22455) Re:ユニットバスの排水管について
 通りすがり  - 24/1/15(月) 14:02 -
  
理由は上司さんの言われる通り、主配管をユニットバス設置した後にパン下で排水主管に直接接続するのは容易ではありません。
50~65Aあたりで直線的に引き出して、主配管に1曲がり又は、2曲がりさせて接続するのが「施工のし易さ」と「品質の確保(漏水しない)」に繋がります。

床パンをめくればって・・・点検口から接続すればって・・・言うのは簡単ですが、
ユニットの防水の収まりや配管の接続(溶着の)確認を考えると、狭い場所での施工は最小限にしろってのが鉄則です。
どうしてもそうしないといけない場合は仕方ないですが、容易な施工方法があるのに難しくする意味が無いです。


また、設計上どうしても、その排水横引き主配管がユニットバス下部を通過する事はありますが、
将来の更新の際に同じメーカーはあれども足の位置が違っており、主配管からやり直さないといけない恐れがあります。
イコール工事範囲が広がる可能性があります。


つまりは難しいからということだけでなく、工期短縮・コストダウン・品質の確保・将来対応まで見込んでということです。


そういうことまで考えて設計者は設計し、現場は代理人や職長が収まりを考えるのが、良い現場(品質)になることでしょうか。
答え書いちゃいましたけど、上司さんはそれを「テンテンさん自身に考えてくれたらなぁ」と、理由を詳しく説明しなかったのだと勝手に思ってます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22454) Re:ユニットバスの排水管について
 デンスイ  - 24/1/15(月) 10:29 -
  
各社の配管仕様図を参照されれば良いかと
思います。

U.B.シリーズ、サイズ等で様々です。
勾配、ボルト足との干渉などの制約がいろいろです。

脱衣室にて接続する設定にしておけば
ほぼ全てのケースに適応出来る筈です。

できれば一度、現場でU.B.組み立ての状況を
見学されるようお勧めします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22453) ユニットバスの排水管について
 テンテン  - 24/1/15(月) 0:23 -
  
設備設計を勉強中です。
どうしても分からなくて教えていただきたいのですが
集合住宅などでユニットバスに配管する場合に
ユニットバス下で排水主管と合流させるな
一度脱衣室まで出して書け
と上司に言われています。
ですが、配管が難しいからとだけで理由を教えてくれません。
どう難しいのか知りたく
自分でもYouTubeやネットで調べているのですが
ユニットバスの床パネルがバス部分と洗い場が分割されてるものは
やりやすい?
一枚ものはやりにくい?
ユニットバスメーカーによってはやりにくいのかなぁと思っています。
施工の詳しい方に是非教えていただきたいのですが、難しい理由って上記以外にありますか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22452) Re:食洗器の排水について
 おば嬢  - 23/12/24(日) 11:37 -
  
ボッシュはありますよ、正規代理店さんにありました。
でも付属品じゃなくて他社製品だと聞いてます。
見積もりではコロナ前ですが3万5000円ぐらいでした。

ミーレも使えるとは言ってましたけど。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22451) Re:食洗器の排水について
 アルフォート  - 23/12/22(金) 9:48 -
  
デンスイさん>回答ありがとうございます。
メーカーは、ホースでトラップを設けていています。とのことでした。
ホースになると、排水時には形状が変化してしまう恐れがあること、建築基準法の50~100㎜に封水深の現場管理が難しいのでは?と思っています。
もう少しメーカーの話を聞いてみます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22450) Re:食洗器の排水について
 デンスイ  - 23/12/20(水) 12:01 -
  
トラップが必要か否かは、メーカーに問い合わせるのが

一番かと思います。

ホースでのトラップは邪道と考えます。

ちなみに、M社の施工説明書にはトラップのことは
記載が見受けられませんでした。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22449) 食洗器の排水について
 アルフォート  - 23/12/19(火) 14:00 -
  
海外製の食洗器などで内部にトラップが内蔵されていないものがあります。(M社、B社)その場合、排水ホースをHT管に接続する部分にトラップ構造を設けるなどの対応が必要だと思いますが、排水ホースでトラップを形成するのはNGと考えていますが、合っていますでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22382) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 バレット  - 23/9/20(水) 13:41 -
  
 お世話になります。
現在のLinx+Tfasでは補助金はなかなか難しいのですね。
将来Linxの完成度が上がってTfasから完全に独立した製品になったら
少しは良い方向になるのでしょうかね?

Linxが出始めてから結構年数が経ってますが、なかなか完成度が上がらない
感じがしています。

とりあえず、このサイトで皆様方に頂いた色々な情報を参考にして現在私も
Revroをレンタルして練習している次第です。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22381) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 裕次郎  - 23/9/20(水) 7:53 -
  
DT社の営業担当が「IT補助金対象になっているので是非お願いします」と言っていますし、補助金ベンダーにも入っていますので、使えるのですが。
DT社が全く乗り気でない様子がうかがえて仕方ないんですね。
上司連れてきて!、ダメなら、本社の担当紹介して!とまで言っているのですが。。
ダメですね~~~
殿様商売? って感じです。(`へ´)フンッ。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22380) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 おば嬢  - 23/9/20(水) 5:12 -
  
補助金の対象にならないソフトだからだと思います。
ほぼほぼ不採用って聞いてますけど。
なので会社全体ちょっと活気がないような。

プログラム的にRevitに対応できないそうですので、
思い切って作り替えちゃうのもいいんじゃないかな
と思ってるんだけど、厳しいんだそうで。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22378) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 裕次郎  - 23/9/18(月) 22:25 -
  
乗り遅れですが。。。
Tfasが5年の契約終了で、Linx+Tfas(今はセットです)に切り替え時期なのですが、
IT補助金対応とのことで、しっかり書類用意して申し込んだのですが、採用にならず。DT社はIT補助金の対応はお客任せで一切書類作成には可変わらずの体制です。 色々んおう這うが必要なのですが、それも回避できずに、不採用です。
一昨年、DK社のREBRO-Dを導入したときは、DK社の全面バックアップで、中小企業診断士も専任で付いて、書類も全て細かくチェックの繰り返しで、一発で採用になりました。
半額の補助が受けられた上に、たまたま地元自治体でもIT補助金がダブルで受けられて、結局見積価格の1/4で導入することが出来ました。
DT社には、今回なんとかならないのか散々やりとりをしていますが、全く動かず。
会社としてそんなもの一切やる気がないそうです。
REBROにみんな流れちゃうよと言っていますが、殿様商売なのか。全く藩王悪いですね。

一応、延長契約で使っていますが、今後どうなることやら。
ヘタすれば導入時手あるREBROに移行するしかないかなとも考え中です。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22333) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 おば嬢  - 23/9/2(土) 21:46 -
  
ここまで解説ありがとうございます。


とにかく関心がある方は片っ端から検索かけてあれこれ調べておいてください。ぼちぼちと自分の仕事範囲を考えながらゆっくりと理解して行った方がよろしいかと思います。

個人的にはデパート業界か設備業界かどっちが改革早いんだろうかと、お値段8500万円の数字を見ながら考えてました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22332) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 ぴろりろりん  - 23/9/2(土) 18:45 -
  
日本のBIM運用(現時点)は世界的に見て「ステージ1」とは言い難い運用形態だと思います。今後はAIも含め「ステージ2」に世界は急速に進んでいます。というのもすでにお気づきの方もおられると思いますが、この国の参入障壁はTPP等によって撤廃されています。大型案件では海外の企業に一括発注等もすでに始まろうとしていますし、すでに国内大手の大株主は外資となっています。(見た目の形はそのままだが構成する部材が取り替えられ全く別物になった状態)になっているのが現状です。よって世界標準に否応なく合わせないと立ち行かなくなる変革期だと思います。今の所、サブスクの覇権を制しているのはAutodeskなのでAutodeskの製品一色になるのは必然かと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
24 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free