| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
25 / 105 ページ ←次へ | 前へ→

22301) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 おば嬢  - 23/8/27(日) 4:25 -
  
続きでございます。

大手サブコンさんはすでにRevitレブロ体制で構築してるところがあります、高砂さん新菱さんは最先端です。
ゼネコンですと、構造設計は5社共通仕様でRevitベースで進めてます。意匠構造のみ大林組スタンダードとかそれぞれ構築してます。

設備はRevitがうまく運用できない関係で、レブロを採用すれば堅いので使ってるのが実情です。

電気についてはRevitがそもそも日本と記号が違うことや、配線やケーブルをモデリングの必要があるのか?分電盤や基盤がプロットできたらいいんじゃないか?で、だったらTfasで十分じゃないの、で、電気屋さんに圧倒的にTfas派が多いです。

ただアメリカのモデリングはケーブルや配線をちゃんと書いてますけどね、日本ではいらないんじゃないかなと思うんだけど。

個人宅のビル規模や住宅をやってる方はレブロで十分だと思います。但し意匠屋さんにRevitが急速普及してますが、Navisworksでレブロを組み込めるので支障はないと思います。

自社で扱う規模によって将来的にRevitまで範疇か、レブロ止まりにするか、の決め方になると思います。

Autodesk社のホームページを見てみてください。
オートディスク BIMデザイン 建築向け
で検索すると、情報が出てきます。

分からないことあったらまた質問してください。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22300) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 おば嬢  - 23/8/27(日) 4:08 -
  
出遅れました(汗)

都内BIM専門会社にいます。Revitとレブロを主軸にしてます。

3Dで書くことがBIMではない、をまずご理解下さい。
それからシェアが逆転する理由がRevitにあることをまず頭に入れてください。

以降はゼネコンや大規模案件の仕事をする条件で話を進めていきます。個人的には住宅や小規模案件はTfasでいいんじゃないかなと思ってます。

レブロはFor Revitで開発されたものです。
BIM Collaborate Pro (旧BIM360)上で設計者 施工者 協力業者 お客様 全てが情報を共有して、1つのモデリングで作業していくシステムを取ることで作業の効率化を進めてます。

TfasはRevit上では正直活用することが困難です、プログラム上で厳しいとメーカーさんから直接聞いてます。

実はレブロは、RUG(Revitユーザーグループ)が共通パラメータを制定する以前に開発したため、レブロの各機器データとRevitの機器ファミリのパラメータが異なるため、例えば4方向カセットとか消火ポンプとか同じものとコンピューターが認識できないため、少々混乱に陥ってます。
それからRevitはアメリカ製で日本の設計事情と少々異なる機能があって、日本向けにオートディスク社でプログラム開発をしてもらわないと使い勝手イマイチが解消できない事情があります。

BIM Collaborate Pro上で情報を共有することができるソフトというのがRevitとレブロです。
今現在の運用の仕方は、サブコンさんはレブロでゼネコンにデータを流してゼネコンさんはRevitに組み込むかレブロのままで運用してます。

一旦ここで切ります、続く
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22299) Re:ガラリからの雨水侵入
 OB古狸  - 23/8/25(金) 11:14 -
  
仰るとうりです。
追加しようと思っておりました。

有難う御座います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22298) Re:ガラリからの雨水侵入
 きりん  - 23/8/25(金) 7:12 -
  
台風は嫌さまは、お若いですか?

言い方も色々ありますよ。後々の修繕や対応のことを考えれば、お互いに円滑な信頼関係を築かれたほうが、よろしいかと思います。

そうですよね、OB古狸様。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22297) Re:ガラリからの雨水侵入
 OB古狸  - 23/8/24(木) 14:56 -
  
部屋の用途が倉庫なら、ガラリからの雨水の侵入にも配慮すべきでしょうが品物の重要度にもよるでしょうね。
ガラリをチャンバーで囲い、上部を開放して空気が入るようにし、下に水ぬきをつければ完全でしょうがそこまでする必要があるかですね。
只、台風時に雨水侵入の可能性については説明しておいた方がよかったでしょうが。

品物が何か不明ですが、汚損の程度が小さいようなので、誤れば済む話ではないでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22296) Re:ガラリからの雨水侵入
 台風は嫌  - 23/8/23(水) 20:23 -
  
>給気用のがラリからの雨水の浸入はあり得ることですが、ガラリのある部屋の用途は何であったのでしょうか?
→倉庫です。
>用途区分は倉庫になっていたのですか?
→はい
>通常は換気・空調機械室であるはずですですから、そこに荷物を保管することは、本来用途に反することです。
>
>倉庫の外壁に外気ガラリを取り付けることはよくありますが、その場合はガラリにはチャンバーが付いていて、給気ファンにダクト接続されているはずです。
>この場合は雨水の侵水あっても室内に流入するのはわずかでしょう。
>
>荷物が汚損するほどの浸水があったのなら、ガラリはオープンだったのでしょうか?
>その場合は、室内には外気供給ルームとして、ファン等が設置されているはずです。
>ファンルームにスペースがあるとしても、ここに荷物を置くことは、室用途に適合しておりません。
>
>従って、機械室に荷物を置いたのが間違いであると主張されて良いかと思います。
→倉庫の天井にルーフファンが設置されており、その吸気用にガラリを設置。汚損は少し飛沫がかかった程度です。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22295) Re:ガラリからの雨水侵入
 OB古狸  - 23/8/22(火) 23:53 -
  
給気用のがラリからの雨水の浸入はあり得ることですが、ガラリのある部屋の用途は何であったのでしょうか?
用途区分は倉庫になっていたのですか?
通常は換気・空調機械室であるはずですですから、そこに荷物を保管することは、本来用途に反することです。

倉庫の外壁に外気ガラリを取り付けることはよくありますが、その場合はガラリにはチャンバーが付いていて、給気ファンにダクト接続されているはずです。
この場合は雨水の侵水あっても室内に流入するのはわずかでしょう。

荷物が汚損するほどの浸水があったのなら、ガラリはオープンだったのでしょうか?
その場合は、室内には外気供給ルームとして、ファン等が設置されているはずです。
ファンルームにスペースがあるとしても、ここに荷物を置くことは、室用途に適合しておりません。

従って、機械室に荷物を置いたのが間違いであると主張されて良いかと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22294) Re:ガラリからの雨水侵入
 台風は嫌  - 23/8/22(火) 21:56 -
  
施設賠償保険を確認したところ、通風筒等からの雨水侵入による被害は、保険金支払対象外ということが分かりました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22293) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 バレット  - 23/8/22(火) 17:05 -
  
 返信ありがとうございます。
山梨県はほぼTfasなのですね。
やはりメインで長く使用してきたCADを変更すれば、過去の件名や築いてきた資産で
あるデ−タの利用が不便になるのが大きいのですかね。
かと言っていくつもCADをリースするのも金銭的に馬鹿になりませんしね。

 レブロは私もいいCADだと思います。本当は、本格的にマスターして作図してみたいのですが、初めに書きました様にメインの取引先がTfasなものでリースしても現状はあまり稼働が見込めそうもなさそうです・・・

そこでこのフォーラムを利用している方々に今後のCADの将来の動向をお聞きした次第です。レブロが頑張ってシェアを伸ばせば準備だけでもした方が良いのかなと思いまして。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22292) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 山梨の設備屋  - 23/8/22(火) 16:10 -
  
山梨県のシェアはほぼTfasです。
県の監督員や設計事務所がTfasなのでレブロが食い込むのは難しいと思います。
ただ、レブロの売り込みに来た営業から少し聞いた話なのですがTfasの前身CAPEを共同開発した高砂熱学がTfasを蹴ってレブロ側に傾いているなんていう話もあるようです。(あくまでウワサですが)

個人的にはレブロに頑張って欲しいですね。体験で触らせてもらったのですがTfasより使いやすく、ツールアイコンの横に日本語が書いてあったり3Dの操作性が良いのが気に入りました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22291) Re:マンションの住戸内の排水管の接続順序について
 さくら 設備2年生  - 23/8/22(火) 11:57 -
  
回答ありがとうございます。

集合管にて雑排と汚水は分けるようにしています。
ただ、UBの排水の順序が人によって意見が違うような気がしたので…

ご意見ありがとうございます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22290) Re:マンションの住戸内の排水管の接続順序について
 GG  - 23/8/22(火) 11:48 -
  
マンションの場合汚水管と雑配水は、各々単独のPSに
繋がっていると思いますが、雑排水の分岐は、65又は80
だと思いますが、レイアウトの関係で排水の接続順序を
考慮できるような配置になっていればその様な接続方法で
良いかと思いますが、実際にはそうならないところも
あると思います。
心配なら集合管継手の雑配の分岐を80にして
取ったらどうですか
段差スラブの関係で建築と打ち合わせが要りますが
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22289) Re:ガラリからの雨水侵入
 きりん  - 23/8/22(火) 7:05 -
  
はじめまして、凄いこと言われていますね。

それは自然災害でしょ!

保険会社の範疇ですね。

また、その後のことを教えてくださいね。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22288) ガラリからの雨水侵入
 台風は嫌  - 23/8/21(月) 22:50 -
  
先日の台風直撃により、吸気用のガラリから
雨水が侵入。保管していた荷物が汚損。
ゲリラ豪雨では問題なかったのですが、
台風直撃には耐えられませんでした。
荷物の汚損に対して、補償を求められています。
確かに暴風雨の際はガラリから雨水が吹き込む可能性があることは説明していませんでしたが、そのくらいはユーザー側で想像できると思います。
このような場合、汚損に対して、補償する義務はあるのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22287) Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について
 設備屋??年生  - 23/8/21(月) 20:52 -
  
3100インバータシリーズ5極1槽式仕様(SV無し)にて
@COMは極力長く。
A渇水(空転防止)はポンプ吸込口管頂より口径の2倍以上推奨。(大流量時の渦巻エア吸込防止)
B復旧は給水波浪による渇水→復旧でチャタリングしない絶対安全圏内。
C減水は発報のみで運転継続するのでできれば短く。(定水位弁故障等が事前に察知可能)
D満水はオーバーブロー管の管低以下。(オーバーブロー時の吐水口空間確保必須。)
電極故障接点は?ですが、
2槽式の場合は清掃の水移送時に渇水にならないようなバランスも必要です。
電極接続時に他電極へ接触しないように歪み、ビス位置の確認を。
各長さは現場によりますので参考までに・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22286) Re:1階建て公民館のトイレ通気管について
 順棒  - 23/8/19(土) 11:14 -
  
通気を設けられれば良いんでしょうが、今まで問題ないのであればデンスイさんの意見通り不要では?

もしもう受ける時は自己負担ですか? それとも追加予算が出ますか?
予算が無く通気を設けるのは、自己満足だけではないでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22285) マンションの住戸内の排水管の接続順序について
 さくら 設備2年生  - 23/8/19(土) 9:47 -
  
こんにちは。
いつもわからない時は拝見させて頂いております。

今回マンションの排水集合管につなげる接続順序で、雑排水系統について質問です。
洗面化粧台、ユニットバス、洗濯機がある場合、どの順序でつなぐのが良いのでしょうか?
逆流の逆流した時を考え、ユニットバスは集合管に近いところがよいのかと思いました。。。
ご教示お願いします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22284) Re:1階建て公民館のトイレ通気管について
 Amid2805  - 23/8/18(金) 14:22 -
  
床下(1Fスラブ下)に排水管があるという想定で回答します。

通気立て管がない状況とお見受けします。
階数があろうとなかろうと、1階の排水は単独排水にするのが一般的なので
変わらないのですが、取っておいた方が無難と思います。
汚水と雑排水は別とのことで、封水量の少ない洗面器の封水が
引っ張られることはないと思います。
開口先は窓の外の支障のない位置でいいと思います。
その他として、考えるべき点は、屋外排水ますまでの長さかと考えます。
また、そのこう配も気になる(排水管が長いと小こう配になる)ところです。
大便器でこう配が小さいと、満管になりやすいですね。
想定だらけでスミマセン。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22283) Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について
 macwin E-MAIL  - 23/8/18(金) 8:35 -
  
今年自分でアレコレ調べて作成した資料があります。
よろしければ送りますが。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22282) Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について
 12BY7A  - 23/8/17(木) 19:13 -
  
こんばんは、暑い日が続きますね。

ポンプ起動の電極長さは、ポンプの断続運転を避けるため、ポンプをある程度連続して運転させたいためポンプの吐水量の10分とか5分とかを選ぶのだと思います。
施設によって断水可能な時間は異なるでしょうから、これだけで決めはしませんが。
あくまでも長い方の電極は、ポンプ保護だと思っております。
ま、入りが断水でなければ、渇水電極まで下がらないのが一般的設計です。
なので、あまり気になされなくても良いと思います。入ってこなければ復帰もありませんので。

減水電極は警報用です。ちょっと使い過ぎた時にそこまで水面が下がらない程度で
良いのではないでしょうか。これこそ定水位弁の吐水量と時間の掛け算で良いような気がします。
いかがでしょう。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
25 / 105 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free