| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
3 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

22893) 配管施工の必要最小あき寸法
 小口径  - 25/3/12(水) 17:48 -
  
合流地域でトイレの75の蹴り出し配管を1本下ろし小口径を設け、
埋設横引管は100が1本通る場合の図の※部分の基礎壁と側溝や境界ブロックとかの必要最小あき寸法はどれだけあければ設置可能でしょうか?
最終桝は考慮しなくてもよい条件です。
欲しい寸法ではなくこれだけないとギリギリ納められない寸法を知っておきたいです。
今進行形の物件ではなくて設計するための知識として必要最小寸法を知っておきたくよろしくお願いします。

添付画像
【s-離隔.jpg : 45.6KB】
引用あり
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : s-離隔.jpg
・サイズ : 45.6KB
・ツリー全体表示

22892) 保温の仕様について
 tmo810  - 25/3/12(水) 14:24 -
  
公共工事に従事する者です。6年目になります。保温の仕様について何故その作業が必要なのかを知ることで、仕様書に載っているからという理由ではなく、ちゃんと意味を理解したいため、ご存じの方は教えていただけますと大変ありがたいです。

公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)に記載されている給水管でロックウール・グラスウールの保温の仕様は下記のとおりとなっています。
①屋内露出・・・保温筒→鉄線→合成樹脂カバー
②機械室、書庫、倉庫・・・保温筒→鉄線→原紙→アルミガラスクロス
③天井内、PS、空隙壁内・・・アルミガラスクロス化粧保温筒→アルミガラスクロス粘着テープ
④暗渠内(ピット内)・・・保温筒→鉄線→ポリエチレンフィルム→着色アルミガラスクロス

上記を踏まえ、下記のとおり質問させていただきます。

【質問1】
②、③の違いで、②は4つの工程を踏むのでかなり手間がかかるのに対し、③は2つの工程で済みます。②の方が手間がかかるので、基本的な配管の保温性能は上だと考えるのですが、③でそれをしないのは配管の距離が③と比べて基本的には長くなるため、コストがかかるという理由だからでしょうか?

【質問2】
②の最後の工程の後は、③のようにアルミガラスクロス粘着テープがないのですが、アルミガラスクロスは剥がれないのでしょうか?

【質問3】
②は途中に原紙が入っていますが、原紙の効果と①に入っていない理由は何故でしょうか?

【質問4】
④で着色アルミガラスクロスとはどのようなものでしょうか?(性能は同じで表面の色が違う?)また、なぜ暗渠内は着色アルミガラスクロスとする必要があるのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22891) Re:ピットの通気口の位置、サイズについて
 村東とおる  - 25/3/11(火) 22:40 -
  
酸欠防止対策など参考にしてみます。
ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22890) Re:ピットの通気口の位置、サイズについて
 列空座  - 25/3/11(火) 20:12 -
  
「通気口」がピット間通気なのか、地上との通気なのかによって回答が変わってきます。
カンシュウ様が仰ってますが、建築側の情報によってはまた変わります。
法的基準ということですと、建築基準法、労働安全衛生法、下水道法あたりが参照対象でしょうか。
ピット内連通管に対する通気管であれば、水の流れを阻害しないサイズで検討されるのがよいと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22889) Re:ピットの通気口の位置、サイズについて
 カンシュウ  - 25/3/11(火) 10:36 -
  
構造図を確認してみてください。

必ず、地中梁の断面図かあるとおみます。

それを参考にしてみてください。

法的に定められておる数値、計算法等ありますでしょうか→ないと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22888) Re:ピットの通気口の位置、サイズについて
 呑兵衛  - 25/3/10(月) 18:08 -
  
ピットの通気は,必要だと考えますが,本文だけではお答し出来かねます.
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22887) ピットの通気口の位置、サイズについて
 村東とおる  - 25/2/25(火) 22:29 -
  
皆様、お疲れ様です。

当サイトでイロイロ勉強させて頂いています。

ちょっと疑問に思ったところですが

建物下にピットを設ける場合の通気口の位置、サイズについてですが

法的に定められておる数値、計算法等ありますでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃれば御教授頂きたく。

無知ですみませんが、よろしくお願いいたします。。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22884) Re:キッチンファン接続について。
 Koji  - 25/2/13(木) 12:26 -
  
すみません。
返信させていただきました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22883) Re:キッチンファン接続について。
 Koji  - 25/2/13(木) 12:26 -
  
ありがとうございます。
とりあえずS管使用で収まるところはこれを使用します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22882) Re:キッチンファン接続について。
 Koji  - 25/2/13(木) 12:24 -
  
これいいですね。
早速問い合わせしたんですが、受注生産で納期五週間との事。
今現場は間に合いませんが、以降参考にさていただきます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22881) Re:キッチンファン接続について。
 管理人(Yoh)  - 25/2/13(木) 10:27 -
  
> Koji さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22879) Re:キッチンファン接続について。
 ポチョムキン  - 25/2/12(水) 15:26 -
  
ずれの長さにもよりますが、
スパイラルのS管を使用したことがあります
下記参考
https://www.kurimoto.co.jp/product/item/spiral-duct.php
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22878) Re:キッチンファン接続について。
 デンスイ  - 25/2/10(月) 15:26 -
  
これでどうですか?

https://www.fujioh.shop/communication/jyabaradakuto#:~
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22877) キッチンファン接続について。
 Koji  - 25/2/10(月) 13:10 -
  
キッチンのファンを接続するのに、消防でダクトの内部が滑らかでないと駄目と言われました。
鉄フレキでファンと接続を考えていましたが、駄目と言われています。
内部が滑らかと言うとスパイラルダクトしか思いつかず、配管を仕込み終わっている為
角度が合わず物理的に無理です。
何か良い接続管材をご存知か、以前に対処された方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22876) Re:摩擦抵抗線図の入手先について
 ユウちゃん  - 25/1/29(水) 16:37 -
  
こてつさん回答ありがとうございます。

やはり細かいものは無いのですね、残念です。
式の方も助かります!活用致します。
また何かありましたら伺います。
ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22875) Re:摩擦抵抗線図の入手先について
 こてつ  - 25/1/29(水) 15:40 -
  
摩擦抵抗線図でネットに出ているものの解像度はどれも茶本と大差ありません。
エクセルでの実務計算では以下の式を用いて管径を算出しています。

ヘーゼンウィリアムスの式
Q=4.87×C×d^2.63×R^0.54×10^3
ここに
Q:流量(L/min)、d:管内径(m)、R:単位長さ当りの摩擦抵抗(KPa/m)
変形して
d=2.63√(Q/(4.87×C×R^0.54×10^3)・・・管径計算用
R=0.54√(Q/4.87×C×d^2.63×10^3) ・・・抵抗算出用
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22874) Re:外調機の空気線図について
 maiko  - 25/1/28(火) 7:59 -
  
ご指摘のように除湿量を計算します。

ご回答ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22873) Re:外調機の空気線図について
 masa E-MAIL  - 25/1/27(月) 8:33 -
  
室内PACの除湿能力が0ならば、SOAと室内条件の絶対湿度の差から算出される除湿量が除湿器の能力となります。
室内PACの除湿能力が0で無い場合は、室内PACの装置顕熱比から、室内PACの除湿能力を算出し、室内PACの除湿量を除いた分が除湿器の必要能力となります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22872) Re:外調機の空気線図について
 maiko  - 25/1/24(金) 17:11 -
  
いつもご教示いただきありがとうございます。

前回の質問から少し時間が空きましたが、動きがありましてまた教えていただければと思います。

室内・外気条件は以前と同じ、室内負荷はPACで受け持つなのですが、SOAは室内エンタルピーと同値としRH90%の交点とすると指示を受けました。また、除湿器を追加と指示受けたのですが、この場合の除湿の考え方はどのようになるのでしょうか。

風量500m3/h
SOAの交点19.8℃・90%・xが0.013kg/kg(DA)
室内26℃・50%・x=0.0105kg/kg(DA)

500m3/hx(0.013-0.0105)x1.2=1.5kg/hが除湿量となるのでしょうか。

宜しくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22871) 摩擦抵抗線図の入手先について
 ユウちゃん  - 25/1/22(水) 11:18 -
  
皆さんこんにちは、初めての投稿になります。
設計事務所で機械設備設計をしているユウちゃんといいます。
茶本でもらえる無料のexcel書式に計算式を入れていく作業をしているのですが
ふと疑問がありまして投稿しました。(いま暇すぎて・・・笑)

建築設備設計計算書作成の手引で例題に出ている摩擦抵抗線図(P341)は細かく、
例えば0.77kPa/mなんて拾えているんですが(手引の方は一部拡大されている)
茶本に載っている摩擦抵抗線図はザっとしすぎてそこまで読み取れませんよね。
正直そこまで細かく出したところで管径が大幅に変わるわけではないので
良い気もするのですが、何やら気持ち的にスッキリしません。
0.85や0.73など細かくみられる摩擦抵抗線図が何処かに売っているのでしょうか。
ネットで検索しても目ぼしい物は見つけられませんでした。

説明が長くなりましたが、皆さんは設計時にどうされてますか。
もしどこかで購入できるのであればご紹介いただきたいです。
お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
3 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free