| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
37 / 105 ページ ←次へ | 前へ→

22056) 防火覆いの材質について
 お花箱  - 23/2/15(水) 18:29 -
  
防火覆いの材質について教えて頂けないでしょうか。
建築設備設計・施工上の運用指針には、「材質については、スチール、ステンレス又は厚さ1.2mm以上のアルミニウムであること」と記載されていますが、この内容が書かれている法令・告示が見当たりません。
メーカーのカタログには、平12建告第1369号第1第八号に規定された、と書かれていたりしますが、ネットでは八号まで書かれた告示が見当たりません。
ネットに上がっていないだけで、1369号が改正されているのでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22055) Re:排煙ダンパーSMDについて
 ひーぽん  - 23/2/14(火) 21:33 -
  
>ムーやん様
お返事ありがとうございます。
SMDは排煙口と同じような役割で、天井チャンバーなどの排煙口がない場合に設置する設備と理解しました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22054) Re:エスロハイパーAWを使用した場合のフレキシブルジョイントの有無
 りん  - 23/2/12(日) 12:52 -
  
申し訳ないです。気をつけます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22053) Re:エスロハイパーAWを使用した場合のフレキシブルジョイントの有無
 管理人(Yoh)  - 23/2/12(日) 12:08 -
  
元発言を全て引用する(全文を残す)ことは禁止です。
もう一度、「利用時のルール」をご確認ください。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22052) Re:エスロハイパーAWを使用した場合のフレキシブルジョイントの有無
 りん  - 23/2/11(土) 20:30 -
  
>メーカーHPを見たら
>
>https://www.eslontimes.com/system/items-view/5/
>
>構造物耐震キットなる物があるようです。
>これではダメですか?
>
>まさかさや管も無しに貫通させることをお考えですか?
>防火区画ではないのですか?
>
>私はこの管の施工経験は無いです。
今回採用のサイズが150Aなので、耐震キットは規格がありません。外壁は区画ではないですが、貫通部は止水処理を考慮しさや管を入れる予定ではあります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22051) Re:エスロハイパーAWを使用した場合のフレキシブルジョイントの有無
 デンスイ  - 23/2/11(土) 20:20 -
  
メーカーHPを見たら

https://www.eslontimes.com/system/items-view/5/

構造物耐震キットなる物があるようです。
これではダメですか?

まさかさや管も無しに貫通させることをお考えですか?
防火区画ではないのですか?

私はこの管の施工経験は無いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22050) エスロハイパーAWを使用した場合のフレキシブルジョイントの有無
 りん  - 23/2/11(土) 16:25 -
  
現在、某工場で外部に配管ラックを建設し、老朽化した埋設配管を地上化する計画を進めています。そこで、既設配管を水道用耐震型高性能ポリエチレン管エスロハイパーAWにて更新予定なのですが、配管ラックから建物内に飛び込む際に、ステンレス管、鋼管等であれば、地震時にラックと建物の変位が異なる為、それを吸収するために一般的にはフレキシブルジョイントを設けると思うのですが、エスロハイパーの場合もフレキシブルジョイントは必要なのでしょうか?エスロハイパーはポリエチレン管でかとう性があるので、フレキシブルジョイントを使用しなくても配管がちぎれたり、割れたりすることはないと思うのですが、メーカーに聞いても事例がないとの回答でした。何かポリエチレン管の建屋導入に関してそのまま貫通しても良いという文言が資料に書いてあれば良いのですが見つけられず。。設計、施工事例のある方おられたらアドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22049) Re:排煙ダンパーSMDについて
 ムーやん  - 23/2/10(金) 13:39 -
  
排煙ダンパー(自動復帰型のあり)は、通常の天井排煙口を使用しないで、通常の制気口使用や天井チャンバー方式の場合などに使用します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22048) Re:寒冷地における全熱交換器と結露の問題について
 北のインフラ  - 23/2/10(金) 9:18 -
  
透湿、初めて耳にしました。
仰られるとおり、空気の滞留している場所でジメジメしていたり、
結露している理由がこの度ご教授いただいた雑学で納得がいきました。

これが外気ダクトの断熱材でも同様に発生することを学べたことが
何よりの収穫です。

保温付フレキシブルダクトの端部処理や今回のようなダクト内外の
温度差が大きい条件となる環境下での断熱施工について知識を深める
大変有意義な機会をいただけました。

改めて深くお礼申し上げます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22047) Re:寒冷地における全熱交換器と結露の問題について
 リストランテ予備軍  - 23/2/9(木) 21:51 -
  
お礼に答えて雑学です。

透湿という状況ご存じですか?
空気が流れていなくとも水分だけが移動するのです。北側の押入れ余り開け閉めしないのにジメジメ結露 これは建具の隙間や襖の紙を水分だけが入り込むのです。押入れの除湿剤は紙でシールしているのに水を集めます。これも水蒸気分圧が関係します。

外気ダクトを断熱しても 断熱材の中の水分は冷たいダクトに触れて結露します。
するとその付近の水蒸気分圧が下がり断熱材の外の空気から水蒸気分圧差で水分だけ断熱材に入ります。結果どんどん結露が進むのです。ビショビショです。防止するには透湿性のないフィルムで断熱材外周を遮断するしかありません。フィルムの重ね合わせた隙間もだめなのです。シールやテープで完全密閉です。断熱の端が見過ごされています。プラスチック製の割フランジで密閉にします。その外のダクトの一部が結露してもそれだけです。その水分が断熱材にしみこまなければいいのです。

余談ですが 超低湿度の調湿システムで加圧されたスパイラルダクトから空気が漏れているのに水分がダクトに侵入していました。鯉の滝登り状態です ほんとにびっくりです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22046) Re:寒冷地における全熱交換器と結露の問題について
 北のインフラ  - 23/2/9(木) 18:43 -
  
>>@各結露発生個所をグラスウール24Kの50oで二重保温する。

>有効です。
>湿った断熱材はすべて撤去交換です。仕上げはビニールシート巻きで すき間を作>らないようにテープで密封します。隙間があるとそこから室内空気が保温材に侵入>し結露します。すると断熱効果が悪化してどんどん結露が進みます。保温材が水を>含みすぎている状態になり断熱効果ゼロです。
>
>保温材が端末処理で薄くなっている箇所も
>
>当然断熱効果は減少します。締め付けると薄くなるのでテープ巻も気を使って!ま>た密度の大きい固めの断熱材も有効です。
>
>端末を作らないように チャンバーに保温材をドン付けしてテープで密閉です。
>なにしろ結露水が保温材にしみこまないようにすることです。

いかにして室内空気との接触を断つか悩んでおりましたが
このような方法を知ることができて大変勉強になります。


>>A全熱交換器の稼働を夜間も止めずに稼働してもらう。

>目的は何ですか?
>
>外気が給気ダクトを冷やして結露につながるのでは? 停止すればダクトが室温に>近づき結露は止まります。それとガラリチャンバーのMDは有効ですね!停止中の>外気吹込みによる結露の防止になります。

夜間稼働を止めた場合、1次給気系統にはMDがないため一番冷え込む夜間の外気が
吹き込んできた際、全熱交換器の内部結露防止になるのではと考えたのですが、
逆効果のようですね…
やはり本体の稼働と連動したMDの有効性は間違いないですね

>>B外気温の冷え込みが厳しいとき(-15℃以下)に全熱交換器の稼働を停止してもらう。

>テナントは納得しないでしょう。
>それより外気導入ダクトの断熱強化です。。

今のご時世的にも仰られる通りかと存じます。
メーカーのカタログにも適応温度外(今回の機器では-15℃まで)の時は
運転しないようにと記載されていても、断熱強化が最優先事項なのでしょう。


リストランテ予備軍 様
この度は長文を読んでいただいた上、いくつもの質疑次項にそれぞれ
ご回答していただき心よりお礼申し上げます。
これから行っていく断熱強化工事に是非とも活用させていただき、
当問題を解決できるように努めてまいります。
本当にありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22045) Re:寒冷地における全熱交換器と結露の問題について
 リストランテ予備軍  - 23/2/9(木) 17:16 -
  
>当方では冷え込んだ際の外気温とシステム天井であるが故に
>天井内温度が非常に高い上、加湿器が稼働しているのも合わさって
>FDの温度ヒューズ部やスパイラルダクトや全熱交換器の接続口などの
>断熱されていない箇所、または、保温材が端末処理で薄くなっている箇所で
>結露を起こしているのではと考えております。

お察しの通りでしょう。
>
>以上を踏まえて今後結露被害の再発防止として下記対応を考えています。
>@各結露発生個所をグラスウール24Kの50oで二重保温する。

有効です。
湿った断熱材はすべて撤去交換です。仕上げはビニールシート巻きで すき間を作らないようにテープで密封します。隙間があるとそこから室内空気が保温材に侵入し結露します。すると断熱効果が悪化してどんどん結露が進みます。保温材が水を含みすぎている状態になり断熱効果ゼロです。

>保温材が端末処理で薄くなっている箇所も

当然断熱効果は減少します。締め付けると薄くなるのでテープ巻も気を使って!また密度の大きい固めの断熱材も有効です。

端末を作らないように チャンバーに保温材をドン付けしてテープで密閉です。
なにしろ結露水が保温材にしみこまないようにすることです。

>A全熱交換器の稼働を夜間も止めずに稼働してもらう。

目的は何ですか?

外気が給気ダクトを冷やして結露につながるのでは? 停止すればダクトが室温に近づき結露は止まります。それとガラリチャンバーのMDは有効ですね!停止中の外気吹込みによる結露の防止になります。


>B外気温の冷え込みが厳しいとき(-15℃以下)に全熱交換器の稼働を停止してもらう。

テナントは納得しないでしょう。
それより外気導入ダクトの断熱強化です。。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22044) Re:風除室。空調する?しない?
 リストランテ予備軍  - 23/2/8(水) 20:37 -
  
<肝心な○○部分

○○見つかりましたか?多分思うに

冬の「快適性」ではないですか
風除室があっても吹き込む外気は堪えます。
受付嬢のカウンター内にヒーターは必需品です。
空調できなくてもロビーの余剰空気を風除室に加圧給気するのも有効です。

もう一つ「ヒートショック」温かい部屋から直接外気に出るのも堪えます。

空調無くてもいいのですが ビルのグレード次第ですね!
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22043) 寒冷地における全熱交換器と結露の問題について
 北のインフラ  - 23/2/8(水) 19:17 -
  
初投稿となります。

札幌の事務所ビルに全熱交換器を
1フロア3台天井内隠蔽で設置しております。

全熱交換器の1次側吸排気は建物西面に大型の
ガラリにチャンバーボックス設け3系統分それぞれ
取り出しており、2次側吸排気は制気口へ接続されています。

1次給気系統にはMDは入っておりません。

建物西側はビルが隣接しておらず解放されています。

事務所の天井はシステム天井です。

現在テナントが入居されて初めての冬季を迎えております。

先月2023年1月末に強力な寒波が押し寄せ、1週間ほど
最低気温が―10℃を下回る日が続いた際に、全熱交換器の
1次側給気系統で結露による漏水被害が複数個所で発生しました。

発生した箇所 ※いずれもすべて1次側給気系統です
@ガラリチャンバー取出しについているFDの温度ヒューズ部表面が結露の上凍結
A全熱交換器外気流入口の樹脂製フランジ部(保温付フレキシブルダクトの接続口)
B鉄骨梁を貫通してくるスパイラルダクトと全熱交換器を結ぶフレキシブルダクトの両端(保温付フレキシブルダクトの保温材が水を含みすぎている状態になるほど)

結露の見られたフロアの環境条件
@全熱交換器の運転モードは自動運転、または、全熱交換運転でした。
A全熱交換器の稼働は入居テナントによる操作であるため、
 一概には言えませんがテナントの営業時間に合わせた
 8:00〜20:00ころが多いです。
 夜間を止めているかが不明。
Bエアコン、加湿器(天井カセット型)が稼働しているフロアでは
 結露が特にひどかったです。
 特に室温設定の高い(25℃〜27℃)フロアは顕著でした。

当方では冷え込んだ際の外気温とシステム天井であるが故に
天井内温度が非常に高い上、加湿器が稼働しているのも合わさって
FDの温度ヒューズ部やスパイラルダクトや全熱交換器の接続口などの
断熱されていない箇所、または、保温材が端末処理で薄くなっている箇所で
結露を起こしているのではと考えております。

以上を踏まえて今後結露被害の再発防止として下記対応を考えています。
@各結露発生個所をグラスウール24Kの50oで二重保温する。
A全熱交換器の稼働を夜間も止めずに稼働してもらう。
B外気温の冷え込みが厳しいとき(-15℃以下)に全熱交換器の稼働を停止してもらう。

前置きが大変長くなり申し訳ございません。
対応として正当であるものなのか、他に何か良い対応策が
あれば教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22042) 排煙ダンパーSMDについて
 ひーぽん  - 23/2/7(火) 22:56 -
  
初歩的な質問で恐縮ですが、排煙ダンパー(SMD)についてお聞きしたいことがあります。

SMDは排煙ダクトに取り付けるダンパーで、非常スイッチ等の電気信号で開く設備(閉鎖は手動)と認識しているのですが、
排煙口があるならSMDは要らないんじゃないかと思ってしまうのですが、どのような役割で設置されているのでしょうか?

SMDが存在するということは何かしらの意味があるとは思うのですが、
イメージできず、ご教示いただきたいです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22041) 狭い場所では眼鏡が機能しない
 ゆさん  - 23/2/7(火) 18:18 -
  
乱視と老眼がある為、普段から遠近両用の眼鏡を掛けております。
説明が難しいのですが、狭い場所や体勢が悪い状態で隙間を覗きながら作業をするときなど顔を正面に出来ずに上目遣い状態で見なければならないことがあります。
そうすると眼鏡のフレームの上を超えたところで見ることになる為、裸眼状態になってしまいます。片手が空いていれば眼鏡を持ち上げることもできますが、出来ないことの方が多いです。昔ながらの水中メガネの様に大きなゴーグル状の眼鏡でもあればカバーできる範囲が広がると思うのですが、皆さんどうされていますか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22040) Re:延焼の恐れがある部分への有圧扇の取付
 akumama  - 23/2/4(土) 15:01 -
  
masa様

アドバイスいただきまして、大変光栄です。
やはり開口部なので防火設備が必要ということになってしまいますよね。

アルミの場合大臣認定になるのでステンレス製とする予定でしたが、ある有圧扇メーカーに問い合わせたところ、取り付け部分が鋼製の場合本体と絶縁させる必要があることを指摘され、簡単ではなかったことに気付いた次第です。

メーカーによって絶縁の考えも違うこともわかり、対応できる機種も見つかったのですが、窓の金属パネル部分が開口部なのかどうかだけが疑問として残っていました。
ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22039) Re:延焼の恐れがある部分への有圧扇の取付
 masa E-MAIL  - 23/2/4(土) 11:13 -
  
防火設備となります。
ガラスの代わりに使用するパネルは、大臣認定条件によりますが、アルミ製の場合は厚み3o以上の場合が多いようです。(鋼板(SUS含む)製の場合は、告示仕様の0.8o)
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22038) 延焼の恐れがある部分への有圧扇の取付
 akumama  - 23/2/3(金) 15:30 -
  
アルミサッシのガラスをアルミパネルに替えて有圧扇を付ける改修をしているのをよく見かけます。有圧扇取付部分が延焼のおそれのある部分にかかっている場合、有圧扇のウェザーカバーをFD付きとしているのに、窓自体の材質がアルミでもよいのか、悩んでしまいました。(窓枠もアルミですが)
この部分は「開口部」ではなく、「壁」となりますか。皆さまご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22037) Re:消火水槽への給水方法を教えてください
 ひがし  - 23/2/2(木) 22:32 -
  
たまおさま

ご教授ありがとうございます。

@であっても縁が切れていればまずは大丈夫なのですね。

受水槽手前からの分岐だと確かに直圧系統になりトラブルにも対応できそうなので、緊急用水栓等の共用系統との兼ね合いも考えながら検討してみたいと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
37 / 105 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free