| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
24 / 24 ページ ←次へ

22274) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 バレット  - 23/8/15(火) 14:08 -
  
返信ありがとうございます。
そういった技術も研究開発されているという話は私も聞きました。
将来的には、AIが施工図のベースを作成して監理者がそれをチェックすると
いった感じになるのですかね。

実用化される時には、自分が何歳になっているか次第ですかね。
ただ、まだ10年位は働かないといけないので、今の内から色々な情報に耳を傾けないといけないですね。
違う観点からのご意見ありがとうございました!
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22273) Re:各設備CADの今後のシェアについて
 純棒  - 23/8/15(火) 11:54 -
  
もうすぐ施工図はAIが作成する時代になります。

パレットさんもソフトの種類より、AIの流れに乗れる用に準備しては
いかがでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

22271) 各設備CADの今後のシェアについて
 バレット  - 23/8/14(月) 13:13 -
  
 はじめまして。現在地方で建築設備の図面屋をしておりますバレットと申します。使用しているCADは、Tfasです。図面屋をはじめて20年位になります。

メインの取引先の社内CADが一応Tfasなのもあって私もずっとTfasを使用していますが数年前(?)からレブロの話を良く聞くようになりました。この会議室でも取り上げられていましたが。
私もレブロに関しては、個人的に興味もあって色々調べてみました。正直現在私が使用しているtfasよりも優れているCADだと思います。(少し操作した事もあります)
都会の大型物件等でレブロは、結構使用されているという話も良く聞きます。

 現在はまだD社のTfasのシェアが多いようですが、将来的にレブロが逆転する事がありますでしょうか?
D社のレブロの対抗商品のLinxにも期待はしているのですが、ちょっと出遅た感もありますよね・・・(次のバージョンで独立標品予定と営業は言ってましたが。)
Tfas レブロ Linx どれもレンタルして使えればいいのですが、何せ個人なものでそうすると経費の問題もあって・・・
皆様のご意見を是非お聞かせ頂ければ助かります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
24 / 24 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free