| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
42 / 105 ページ ←次へ | 前へ→

21952) Re:業務用厨房のガス焚き炊飯器の換気の必要性
 masa E-MAIL  - 22/12/10(土) 1:27 -
  
建築基準法の火気使用設備の必要換気量は確保する必要があります。
フード無しの場合は、40KQ Q:燃料発熱量[kW]、K:燃料による係数(都市ガスの場合は0.93)、フードT型の場合は30KQ、フードU型の場合は20KQです。
10.3×2=20.6kWの場合は、フード無しで40×0.93×20.6≒767m3/h、フードT型で30×0.93×20.6≒575m3/h、フードU型で20×0.93×20.6≒384m3/hです。
必要換気量は確保する必要があります。
水蒸気の捕集の為には、フードがあった方が有利です。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21951) Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。
 masa E-MAIL  - 22/12/10(土) 1:17 -
  
間接排水が義務付けられている場合は、有効なトラップを有する水受け器具に排水口空間を確保して、排水する必要があります。
したがって、そのような機能の無い排水溝や排水桝へ垂れ流す事は出来ません。
排水溝や排水桝が有効なトラップを有している場合でも、排水口空間は必要です。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21950) Re:連通管で連結された水槽間に発生する水位差について
 masa E-MAIL  - 22/12/10(土) 1:10 -
  
粗度係数が異なるので、流量係数は変わるはずです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21949) Re:業務用厨房のガス焚き炊飯器の換気の必要性
 12BY7A  - 22/12/8(木) 20:17 -
  
こんばんは

5号の瞬間湯沸かし器と同じですので、炊飯中の換気に気を付けてお使いください程度の取説なはずです。2台ですので小さな換気扇があっても良いかとは思いますが、他の換気で十分ではないでしょうか。
湯気出しますので、そっちの方が心配です。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21948) 受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。
 ウラマチ  - 22/12/8(木) 18:44 -
  
建物調査者です。

受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について、正しい解釈を教えてください。
排水口空間は150o以上の確保が必要なのは重々承知しているのですが、
ホッパーで受けるのではなく、桝やグレーチングへに垂れ流しの場合は
150oの確保は不要という意見が社内で出てたのですが、
どの書籍にも、WEB検索してもそのような根拠となる見解文が
どこにも見当たらず悩んでいます。

ご助言いただきたくて投稿しました。
どうぞ、よろしくお願いします
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21947) 業務用厨房のガス焚き炊飯器の換気の必要性
 ara  - 22/12/7(水) 17:11 -
  
保育園の新築工事を現在行っているサブコン業者です。

厨房面積50.6uで一通りの器具は設置と成っており、ガス器具にはフードが設置されております。換気量は燃焼ガスに対してと面測0.3m/sで大きい方で選定されておりますが、今までの経験でガス焚き炊飯器(10.3Kw×2台)へフードの設置経験が有りません、メーカー(リンナイ)の設置基準を見ても離隔距離を確保してくださいだけでフードの事は触れておりません。
12Kw以下であるのと通路上に設置に成る為不要ではないかと設計事務所と打合せをしたのですが、建築基準法上、不要との文言が無い為にNGとの回答一点張り、どうしたものかと思案中です
都市ガス業者と厨房器具業者とも話しているのですが、呆れてしまって仕方ないんじゃないですかと成っています。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21946) Re:連通管で連結された水槽間に発生する水位差について
 suntos  - 22/12/5(月) 15:26 -
  
ご回答ありがとうございます。

流量係数というのは、管内面の粗さ等に左右される係数かと思われますが、
連通管がコルゲートパイプでできていて、波型形状となっている場合、
流量係数は変わってきますでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21945) Re:連通管で連結された水槽間に発生する水位差について
 masa E-MAIL  - 22/12/4(日) 2:52 -
  
基本的には、連通管の抵抗分の水位差が無いと、水が流れないと言う事になります。
一般的な連通管の流量係数C=0.75で算出される場合が多いと思います。
この場合の水頭差hは、h=V^2/(2g・C^2) V:連通管流速[m/s]、g:重力加速度(≒9.8m/s)、C:流量係数(連通管の場合は0.75で算出する例が多い)
仮に、連通管の流速=1.0m/sとすると、水位差h=1^2/(9.8×(0.75^2))≒0.18mとなります。
したがって、水槽Cと水槽Bの水位差h2=(Q2/3600/S2)^2/(9.8×(0.75^2))、水槽Bと水槽Aの水位差h1=(Q2/3600/S1)^2/(9.8×(0.75^2))となります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21944) Re:連通管で連結された水槽間に発生する水位差について
 suntos  - 22/12/2(金) 16:18 -
  
ご回答ありがとうございます。

理屈としては、流出量に対して連通管が細すぎる場合、
連通管での水の移動(水槽C←水槽B及び水槽B←A)が追い付かず、
水位差が発生するのでは、と考えています。
(水位が水槽C<水槽B<水槽Aとなる。)

連通管内の流速or流量が数式化できればよいのですが。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21943) Re:連通管で連結された水槽間に発生する水位差について
 tama923  - 22/12/2(金) 12:24 -
  
どういう理屈で連結された水槽の水位が違うのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21942) Re:地下電気室の換気量
 やまぐち  - 22/12/1(木) 17:57 -
  
すみません。バタバタしていまして、返信を忘れていました。
申し訳ございません。
色々ご回答ありがとうございます。
結構ややこしい解決になりつつあります。
茶本に沿った場合「冷房設備を併設する場合」の換気量の計算が存在します。
そうすると、夏期の発熱処理のエアコンと、中間期、冬期の換気ファンが両方必要ということが、茶本の求めることになります。

ただ、冷房設備を動かす際の換気量については、記載がありません。全熱交換システムで最低限の換気量(1回換気程度)を検討することで進めています。

電気室の換気が必要なのかはかなり難しいところですね。
人が入る可能性があるところを無換気はちょっとなんとも言えないところです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21941) Re:地下電気室の換気量
 管理人(Yoh)  - 22/12/1(木) 17:43 -
  
> やまぐち さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21940) Re:セントラル空調から吹出し口の増設の設計について
 soma-k  - 22/11/30(水) 13:06 -
  
ご返信が遅れ申し訳ございません。
ご教授ありがとうございます。
70kWは内監からの設計指針書より冷房能力とだけしか記載がありませんでした。
細かく教えていただき大変助かります。
内部条件等も確認し、算出してみます。
ありがとうございます
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21939) Re:セントラル空調から吹出し口の増設の設計について
 soma-k  - 22/11/30(水) 13:04 -
  
ご返信が遅れ申し訳ございません。
内装設計をメインとしており、設備に関しては外注に頼んでおり、知識不足に目をつむっておりました。
確かに設計者として全て知っておくべきだなと痛感しました。
エールありがとうございます。
設備について一から学んでいこうと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21938) Re:モデル建物法
 パイレン  - 22/11/29(火) 15:46 -
  
メールありがとうございます。勉強になります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21937) Re:モデル建物法
 こじこじ  - 22/11/29(火) 13:40 -
  
私もこの問題にあたりました。

結論から言うと、パッケージエアコンなどで室外機と室内機があると思うのですが、

もしかして、室内機の消費電力を入れてないでしょうか?

コンプレッサーの含まれている機器。。つまり室外機の能力を入力する事で、解決

すると思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21936) Re:局所的な空調(冷房)
 grunmpa55  - 22/11/29(火) 13:28 -
  
どうもありがとうございます。
御礼遅くなりました。
過去ログを見てみます、
柱に扇風機を付けるも有りかもです?
あと換気?窓を開ける?
でも役所に説明するのが大変なんですよね。
では今後とも宜しくお願いします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21935) 保温ジャケットを取り付けた時のコストメリット計算式について
 akira  - 22/11/27(日) 11:33 -
  
はじめまして。
機械室のメンテナンスを任されることになりました。
バルブや熱交換器等に保温ジャケットの取り付けを検討しておりますが、
取り付けた場合のコストメリット計算式が各保温ジャケットメーカーにより異なるので、
実際にはどのように計算してみたら良いかわかりません。
計算に必要とされる情報ですが、
1燃料種類(A重油)
2燃料単価(L45円)
3表面温度または圧力(150℃)
4年間稼働時間(3000時間)
5室温(25℃)
6使用する保温材の熱伝導率(0.38W/m.K)
この6点(暫定値を記入してみました)がわかれば計算できるとのことでして、
できればエクセルで数式を組みたいと考えております。
ご教授宜しくお願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21934) Re:地下電気室の換気量
 施主の施設管理担当  - 22/11/25(金) 9:39 -
  
私は設計や施工者ではなく施主側の電気・空調担当の施設管理者です
3000kVAなので高圧変電設備、安全側に見て力率は0.9、需要率を0.7、トップランナー変圧器として損失1.2%、だと実負荷は3000×0.9×0.7×0.012=22.68kWです
圧縮機3台の90kWPAC1台だと、INV付き圧縮機しか稼働しない低負荷運転となります

また換気は機械室としてminに考えるのが妥当だと思います
油入変圧器だとガス消火の排出用換気も必要かもしれません
排出用換気設備があるのであれば、塩害の問題が無ければ夏季以外は換気でしのぎたい部屋ですよね
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21933) 連通管で連結された水槽間に発生する水位差について
 suntos  - 22/11/25(金) 8:52 -
  
お世話になります。
設備屋をやっております。

現在、躯体水槽を連通管で連結させた水槽にて
発生する水位差を数式化できないか検討中です。

流入管は水道圧で水槽内に解放となっており、
流出管は給水ポンプ(吸い上げ)につながっております。
流入量は定流量弁にて常に一定量となっており、
流出量は二次側の負荷に応じて変動します。
また、流入>流出とする必要があり、
越流管より常に余剰分を流出させています。

この条件にて、水槽間に水位差が発生するはずなのですが、
水位差を計算するにはどう考えたらよいのか。

似たような考え方として、連結された消火水槽の有効容量を
算出する際に、水位差を算出する式はあるのですが。
これの根拠も分かりません。

ご回答の程、よろしくお願い致します。

添付画像
【水槽間の水位差.jpg : 78.9KB】
引用あり
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 水槽間の水位差.jpg
・サイズ : 78.9KB
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
42 / 105 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free