| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
43 / 105 ページ ←次へ | 前へ→

21932) Re:セントラル空調から吹出し口の増設の設計について
 管理人(Yoh)  - 22/11/24(木) 15:16 -
  
> soma-k さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21931) Re:令和4年度設備設計一級建築士試験
 はなつ  - 22/11/24(木) 11:14 -
  
私は図4の上水系統と散水栓系統のクロスコネクションを挙げたのですが、
加圧ポンプを介していればクロスコネクションに該当しないのでしょうか?
テキストにはクロスコネクションの定義として、「上水系統とその他系統が配管、装置と直接接続されること」とありますが。。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21930) Re:局所的な空調(冷房)
 谷やん  - 22/11/23(水) 21:52 -
  
こんにちは。
グレタがきに説教した某豪州アナウンサ-です(嘘)。
暑いぐらい我慢しなさいに座布団三枚。

アイデアだけですが
局所なので負荷計算は意味ないです。
体感温度的に風はガラス面ではなく見学者に。
スポット空調、エアカーテン、冷風機、霧吹き扇風機、それらの組合せ。
予算無限大なら天井グリット全面垂直吹出し風速6m/s快適至極。
環境対応やエコなら扇風機付き作業着着用を提案とか。
子供達が設備で驚き楽しめ勉強出来れば最高ですね。
スポット(局所)空調で過去ログやググれば参考あり。
お役所相手、ご苦労さまです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21929) 局所的な空調(冷房)
 grunmpa55  - 22/11/23(水) 14:54 -
  
こんにちは、初心者です。
河川管理の機械室(巻上げ機など設置)ですが局所的に冷房したい、
とのことでして、
断面的に見て巻上げ機設置部分は巾(スパン)10m高さ6mで、
そこに巾2m高さ3mの通路がくっついて延長は80mほどになります。
通路と機械室の間は仕切りがありません。
鉄骨造で外装は全面ガラスカーテンウォール、屋根は塩ビシート防水です。
ここで災害対策施設としてその通路から小中生20人程度で見学させると言う意向です。
通路のみ冷やせればいい訳です、梅雨時から台風時期までに行います。(6〜10月辺り)
80mですので10,15分ぐらいでしょうか?多少暑くても我慢して欲しい所ですが。
冷房方法、負荷などのイメージが全然湧きません。
通路のガラス面に向けて天吊り型器具で冷気を当てるぐらいでしょうか?
何かヒントでも良いのでアドバイスお願いします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21928) Re:令和4年度設備設計一級建築士試験
 やすさん  - 22/11/23(水) 5:08 -
  
そうなんですよね。
問6.は複数解答になると思います。出題者が気付いているかどうかですが‥‥。
ちなみに防虫網にした理由はH27の過去問に出ていて、S学院さんの解答例では防虫網になってました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21927) Re:令和4年度設備設計一級建築士試験
 ぶちょー  - 22/11/22(火) 23:12 -
  
問6ですが、私も水槽天板の勾配にしました。
オーバーフロー管の防虫網も、どちらも正解の可能性ある気がしますが・・・
過去に、複数正解とかあるのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21926) Re:地下電気室の換気量
 谷やん  - 22/11/22(火) 21:22 -
  
汚染源がなく法的に問題なければ換気無し、です。
保守の人員や作業時間は知れてますので外気不要。
将来工事など長時間作業中はドア解放で対応。
通路部の空気が汚染されていない前提ですが。

過去ログ見ましたが1回換気等の考察もありました。

疑問の着眼点や考察は良い処をついていると思います。
ただ残念ですが「地下、5回換気が基準」は見当違いです。
部屋用途、保健空調、産業空調がヒントの一つです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21925) Re:令和4年度設備設計一級建築士試験
 いえてい  - 22/11/22(火) 18:28 -
  
>やすお様

ありがとうございます。
概ね、他の方と似たような答えになっているということで安心できました。

>だるま様

大丈夫、受かっています。
期待して結果を待ちましょう!
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21924) Re:令和4年度設備設計一級建築士試験
 だるま  - 22/11/21(月) 22:37 -
  
まずい(-_-;)
お二人の回答を参考に答え合わせしたら65点…
モヤモヤしながらの年末になりそうです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21923) Re:令和4年度設備設計一級建築士試験
 やすお  - 22/11/21(月) 19:42 -
  
私の解答は以下に書いた問以外は同じでした。
(多少の表現の違いは同じとしてます。)

>問6.
>図1で、飲料水用受水槽の蓋は勾配を設ける必要がある。
私の解答は、オーバーフロー管の防虫網の未設置でした。

>>問7.
>図2で、排水流入管よりも通気管が細いため、水槽内が正圧になり臭気の漏洩などの危険性がある。
私の解答は図3で、警報設備がガス栓より4m以内に設置されてない。

>問11.
>非常用照明は30分以上点灯する必要があるため、そもそも10分という想定では短すぎる。
私の解答は放電電流値I2-I1が115-15で100となる。(たぶん間違ってる。)

>問12.
>居室である事務所に非常照明用分電盤を設置する場合、二種ではなく、一種耐熱形分電盤とする必要がある。
私の解答は廊下の照明と非常用照明分電盤の回路は一緒にできない。(間違ってるかも?)

>問20.
>Bで、高さ31mを超える場合、床面積にかかわらず、1台は非常用EVが必要。
私の解答はCでエスカレーターの踏段の幅は1.1m以下としなければならない。

でした。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21922) Re:河川水利用の法適合について
 おっちゃん  - 22/11/21(月) 16:14 -
  
>ビル管非該当の建屋においても、飲用の可能性がある蛇口に
>おいては51項目の水質検査による水質の担保が義務付けられる、
>ということでしょうか。

今回のケースは「飲用井戸等」の取り扱いになります。
※飲用井戸等とは
地下水を利用する井戸のほか、表流水(河川水、沢水等)及び湧水を水源として
、個人住宅、寄宿舎、共同住宅等に居住する者及び官公庁、学校、病院、工場、
その他事業所等で飲用に供するものをいいます。

厚生労働省 飲用井戸等衛生対策要領の留意事項について
(昭和62年1月29日衛水第13号〔一部改正 平成19年11月15日健水発第1115002号〕)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/02_1.pdf

これにより「飲用井戸等衛生対策要領」が各自治体の条例として
制定されることになります。殆どの自治体条例に記載されておりますが、
「給水開始前に、水質基準に関する省令(平成 15 年厚生労働省令第101号)
の表の上欄に掲げる項目(以下「水質基準項目」という。)について水質
検査を実施し、これに適合していることを確認すること。」←51項目
の語句が記載されており、この基準を満足させることができるのであれば
供給が可能となります。しかし原水の水質は気候や環境によって変化しますので
定期的な水質検査が必要になってきますので、建設地自治体の保健環境担当部署
への確認・協議・及び届出等の指導を仰いでみてください。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21921) Re:河川水利用の法適合について
 がごめ盆栽  - 22/11/21(月) 9:47 -
  
おっちゃんさん
おば嬢さん
ご教授いただきありがとうございます。

ビル管非該当の建屋においても、飲用の可能性がある蛇口に
おいては51項目の水質検査による水質の担保が義務付けられる、
ということでしょうか。

これが法規制なのか努力義務なのかがわからないのですが、
少なくとも水質検査を行えば「河川水で流しへの給水は法的にNG!」と
ならないのであれば検討の余地があります。

本来は上水道を引っ張ってこれるのが一番いいんですけども...。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21920) 令和4年度設備設計一級建築士試験
 いえてい  - 22/11/20(日) 13:45 -
  
受験された方はいらっしゃるでしょうか?
法適合確認のみ、受けてきました。
私の解答案を記しますので、よろしければ答え合わせ、お願い致します。
特に問17がまったく自信がないです。

問1.
二階の排煙口の手動解放装置を1階吹抜き部にも設置する必要がある。

問2.
この構造では、冷却塔AとBの離隔は2.0m以上が必要。

問3.
フードI型のため、給気口の有効開口面積は30*0.93*5/3600*((2+4*2+0.2*2.5)/1.8)^0.5=0.0935uが必要で、0.09では不足する。

問4.
ラウンジとエントランスホールの防煙区画が550uあるが、防煙区画は500u以下に区切る必要がある。

問5.
床面積あたりで15cm2以上の開口があれば機械換気設備は不要だが、60*15=900cm2で、800cm2では足りない。

問6.
図1で、飲料水用受水槽の蓋は勾配を設ける必要がある。

問7.
図2で、排水流入管よりも通気管が細いため、水槽内が正圧になり臭気の漏洩などの危険性がある。

問8.
図3で、10階建の6階の壁は二時間耐火性能が必要だが、この場合に0.5mm以上の鉄板で覆った排水管の勾配は75Aまでしか許されていないため、100Aでは太すぎる。

問9.
Dで、40Aの排水管の排水口空間は100mm以上が必要のため、80mmでは足りない。

問10.
Aで、手洗い機能がついているため、上水を供給する必要がある。

問11.
非常用照明は30分以上点灯する必要があるため、そもそも10分という想定では短すぎる。

問12.
居室である事務所に非常照明用分電盤を設置する場合、二種ではなく、一種耐熱形分電盤とする必要がある。

問13.
高さ43mで保護レベルIVの場合、保護角は35度となり、45度では広すぎる。

問14.
事務室4で、避難階の20m以下の距離による非常照明の免除を受けるためには、経路には非常照明が必要となるため前室には非常用照明が必要。

問15.
Bで、JIS A4201-1992とJIS A4201-2003の一部の規定を複合的に適用してはならない。

問16.
定格速度が60m/sを超えているため、緩衝器はバネではなく油入方式としなければならない。

問17.
高層用エレベータで定格速度が240m/minのため、10秒間には40mしか移動できず、44mの出入口の無い階があると、加速感知時に10秒以内に出入口までたどり着けない可能性がある。
本問、自信ないです。

問18.
固定保護板の厚さは6mm以上が必要で、3mmでは薄すぎる。

問19.
Dで、無負荷上昇の距離は45*45/9000=0.225m以上、0.6m未満である必要があり、0.2mでは短すぎる。

問20.
Bで、高さ31mを超える場合、床面積にかかわらず、1台は非常用EVが必要。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21919) Re:地中埋設部分のダクト材質等について
 三路スイッチ  - 22/11/20(日) 11:48 -
  
回答ありがとうございます。

問題なく施工することは難しい可能性が高く、
望ましくない方式であること、理解できました。
他に方法が無さそうだという、
他の方の意見が聞けただけでも十分助かります。


やはり、土中での貫通がなくなるよう意匠へ
強く要望するしかないようですね。

意匠へ強く要望してもダメだった場合は、
問題が生じた際にこちらの責任にならないよう
記録残し含め頑張ってみます。

ありがとうございました
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21918) 地下電気室の換気量
 やまぐち  - 22/11/20(日) 11:29 -
  
地下に電気室があります。
3000KVAです。ロスを余裕を見て3%の90kWをPACで処理しようと思っています。
ここでよくわからないのが換気量です。
延床面積が200uあります。天井高さ5mで1,000CMです。
地下の場合、5回換気が基準だと思います。PACで冷房している部屋を5回換気は流石にひどすぎるし、5回換気自体が空調があることを前提としていないので、流石に換気量が多すぎると感じています。

時間あたり2回換気で2000CMHで全熱交換換気をかけてと考えましたが、2回という数字の施主に説明するための妥当性がなくて困っています。

皆さん、地下の電気室の換気量はどのように考えていますか。教えてください。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21917) Re:セントラル空調から吹出し口の増設の設計について
 masa E-MAIL  - 22/11/19(土) 2:22 -
  
商業施設の貸付条件として、基準空調として、送風量6,800m3/h、内部冷房負荷処理能力として70kWを提示されていると言う事でしょうか?
貸付面積=200+60+30+40+30+20+10+5=395u、面積当たりの送風量=800÷395=17.2m3/h・uとなります。 送風条件が不明なので、とりあえず送風温度差10℃と仮定した場合は、送風量17.2m3/h・uより、送風量当たりの顕熱処理能力=0.33×17.2×10≒56.76W/uとなります。 内部負荷処理能力=70kWと比較すると、56.76×395≒22,420W→22.4kW、潜熱処理能力=70−22.4=47.6kWとなります。
室内温度=26℃、相対湿度50%RHとして、吹出温度差10℃、吹出条件 26-10=16℃DB、90%RHと仮定した場合は、吹出空気の比エンタルピーは、42.0kJ/kgDA、室内条件の比エンタルピーは、52.9kJ/kgDA、比エンタルピー差=52.9−42.0=10.9kJ/kgDA、送風量6,800m3/hの場合の内部負荷処理能力=6,800×1.2kg/m3×10.9kJ=88,944KJ/h→88944÷3600s=24.7kWとなります。 70kWは、内部処理能力では無いようですね。空調機の冷却コイル能力を送風量で案分した値だと思います。
冷却コイル能力から、比エンタルピー差を逆算します。
70kW×3600s÷6,800m3÷1.2kg/m3≒30.9kJ/kgDA、コイル入口空気状態は、52.9+30.9=83.8kJ/kgDAとなります。 34℃DB、57%RHの比エンタルピーは83.5KJ/kgDAです。 この結果から、空調機は全外気運転だと思われます。
仮に、全外気運転の空調機だとしたら、送風量は必要外気量で案分する事になります。
送風量の面積案分は、17.2m3/h・uです。 一人当たりの必要外気量を30m3/hと仮定した場合は、人員密度=17.2÷30≒0.57人/uとなります。
395uの場合は、395×0.57≒225人まで対応可能です。
各室の人員密度が0.57人以下の場合は、各室面積に17.2m3/hをかけて、各室送風量を決めて良いでしょう。
内部顕熱処理能力=56.7W/uなので、一般的な内部負荷には足りないと思います。
外壁に面して無く、商業施設の中間階ならば、構造体負荷は少ないので、多少内部負荷を処理する事は可能ですが、外壁に面していて外部サッシなどの日射負荷がある場合は、個別パッケージなどで、足りない負荷を補う必要があります。
一般的な商業施設の基準空調としては、内部負荷として150W/u程度を準備する必要があります。
まずは、各室条件から内部負荷を算出する必要があります。 構造体負荷は、ビル側から提示してもらう必要があります。(インテリアゾーン、ペリメーターゾーンで想定構造体負荷が算出済みのはずです)
テナント側の内部条件(人員・照明・機器発熱)から、内部負荷を算出し、構造体負荷を加算して、各室負荷を算出します。 空調機送風量の内部顕熱処理能力をそこから減じて、必要なパッケージ能力を算出します。

居室A、200u、人員=0.57×200=114人、人員全熱負荷=114×100W=11、400W、照明負荷=20W/u×200u=4,000W、機器発熱=5W/u×200=1,000W、構造体負荷=50W/u×200u=10,000W、合計=11.400+4,000+1,000+10,000=26,400W、空調機の顕熱処理能力=56.7×200=11,340W、パッケージの必要全熱処理能力=26,400−11,340=15,060W→16kW
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21916) Re:河川水利用の法適合について
 おば嬢  - 22/11/19(土) 1:09 -
  
少し趣旨が外れますが。

ときどき行く公園の手洗場の蛇口の看板が外されてました。
看板には飲用水不可(井戸水を塩素消毒した水)、とありまして、洗面台ごと一新されてたので管理人さんに水飲めるようになったの?って聞いたら、手洗場は上水にするよう通達があったそうなんです。
市立公園なので県の通達に準じてると思いますので、口をゆすいだり歯磨きしそうな蛇口は上水が無難かもしれませんね。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21915) Re:セントラル空調から吹出し口の増設の設計について
 谷やん  - 22/11/18(金) 20:28 -
  
失礼ですが圧倒的に設計知識が足りておられないと感じました。
ここで先輩方が助言してどうにかなるとも思えません。
実力に応じて業務を請けないと依頼主も自身も困ることになります。
エンジニアを目指すのであれば先ずは空調負荷計算の修得から地道に始めましょう。
貴兄のこれからの頑張りにエールを送ります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21914) Re:地中埋設部分のダクト材質等について
 谷やん  - 22/11/18(金) 19:45 -
  
助言になるかは疑問ですが、
建築側へ外部ダクト用シャフトを要求。
駄目なら貴殿のお考え通りで宜しいかと。
管材ですが強度が不安なら全てSUS管で。
止水処理はツバ付き実管スリーブで、壁側の防水は建築依頼。
建築とのやり取りは断られた経緯も含め将来不利にならぬよう全て記録保存。
ただし機能的に譲れないものは妥協なしで交渉。
頑張って下さい、としか言えませんが同業者として応援しています。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21913) Re:河川水利用の法適合について
 おっちゃん  - 22/11/18(金) 13:24 -
  
ビル管理法に則った16項目の水質検査は「水道水または専用水道から供給する
水のみを水源として飲料水を供給する場合」と原水が水道法及び水質基準に
関する省令による51項目の水質基準が満たされているとう担保があるうえで、
施設内の給水インフラに問題がないか?を確認するための検査であり、

飲用井戸に関しても、地域行政での条例等で水質基準等の規制がありますが、
基本的には、原水の水質が担保されていないため51項目が必要になります。

今回は河川水であり、原水水質は飲用水としての担保が無いわけですから
飲用として使用するのであれば51綱目の水質検査を行い、水道法に定める
水質基準を満足させる必要性がありますが、雑用水としてのみ使用する
場合は地域行政による工業用水若しくは雑用水の水質基準に適合させる
程度でよろしいのではないかと思います。

河川水ですから、取水口上流側に何が存在しているか?存在していたのか?
それによっても原水の水質に差が出てきますので、注意が必要かと思います。

参考までに、さいたま市における51項目の水質基準について
それぞれ解説付きで掲載されていますので参考としてください。
https://www.city.saitama.jp/001/006/002/051/002/p006771_d/fil/esz.pdf
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
43 / 105 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free