| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
44 / 105 ページ ←次へ | 前へ→

21912) Re:厨房排気ファンの設置位置について
 masa  - 22/11/18(金) 9:42 -
  
ご回答ありがとうございます。
ファンを多数設置というのは考えておりませんでした。
参考にさせて頂きます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21911) Re:厨房排気ファンの設置位置について
 Takezo  - 22/11/18(金) 8:25 -
  
ダクトが伸びた分の機外静圧をきちんと見込んでいれば、ファンを地上面に設置しても大丈夫だと思います。
排気をファン直ぐに出すのではなく、例えば屋根の上までダクトで立上げた上で排気するような臭気対策はした方が良いかと。

天井内が多少余裕あるのであれば、ファンを複数に分けて設置するのも考えてみてはいかがでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21910) 厨房排気ファンの設置位置について
 masa  - 22/11/17(木) 11:09 -
  
●小学校の給食調理室の設備設計をしております。
●給食室は1階で厨房フード面風速より算出し20000M3/Hの
 換気を行いたいのですが、
 排気ファンが大型になることから天井内に収まらず、
 建築設計から荷重の関係で屋上設置もNGといわれています。
●そこで、厨房排気ファンを屋外地上置きにできないか?と
 考えているのですが、あまりそのような事例を見たことがありません。
 厨房排気ファンを排気フードより低くなる地上に設置しても
 換気的には大丈夫なのでしょうか。
●臭気、騒音的の問題があることは理解しております。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21909) 河川水利用の法適合について
 がごめ盆栽  - 22/11/16(水) 18:15 -
  
はじめまして、がごめ盆栽と申します。

現在、ダム管理建屋(ビル管非該当)にて建築設備を設計しております。
河川水を受水槽に貯留し、塩素消毒後に流し、便所等に供給する計画なのですが、
流しで手洗いをする場合は飲用水扱いとなるため法不適合ではないかと
客先より指摘を受けました。
行政とは誤飲防止の措置(張り紙など)を行えば構わないと協議済みです。
また、16項目の水質検査も行っており、一部大腸菌などが検知されましたが、
塩素消毒で解決できるレベルでした。

調べる限り、河川水利用における水質に関する法令が見つからないのですが、
自主利用においては法令の規制はないのでしょうか。

どなたか関わる法令をご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただけると幸いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21908) セントラル空調から吹出し口の増設の設計について
 soma-k  - 22/11/16(水) 12:42 -
  
商業施設にあるとある医院の設計にて空調設備図を作成しているのですが、
セントラル空調(風量6,800u/h、冷房能力70kW)を複数ある居室に吹き出し口を増設して振り分け、足りない場合は個別空調を設置して賄うという要件になっているのですが、セントラル空調の吹出し口の振分けについて経験がなく、ネットで調べても理解ができませんでした。

上記のセントラル空調でどう振り分けるのかの考え方をご教授頂けますでしょうか。
例えば居室A(200u)、居室B(60u)、居室C(30u)、居室D(40u)、居室E(30u)、居室F(20u)、居室G(10u)、個室H(5u)があり、上記のセントラル空調で振り分ける場合でどの居室に何個吹き出し口を設置するべきなのか、もしくは全居室振り分けると能力が足らないから居室〇〇には個別につける必要があるといった事をどう判定するかご教授願います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21906) Re:耐火二層管の施工図の表記
 タカヒロ  - 22/11/15(火) 16:15 -
  
ありがとうございます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21905) Re:耐火二層管の施工図の表記
 おば嬢  - 22/11/15(火) 10:00 -
  
大手ゼネコン各社の図面を見ると、FDPです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21904) Re:耐火二層管の施工図の表記
 タカヒロ  - 22/11/14(月) 10:33 -
  
ありがとうございます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21903) 地中埋設部分のダクト材質等について
 三路スイッチ  - 22/11/13(日) 11:05 -
  
都内で機械設備の設計を十数年行っているものです。
それなりの経験があって当然なので少々恥ずかしいのですが、
過去で行ってこなかった方式になるので質問をさせてください。

建物用途:共同住宅
ダクト用途:給気、浴室換気、レンジフード換気
これらのダクトをB1Fの天井内で土中へ貫通後、地上面へ立ち上げてエルボ返し。
これが意匠設計者からの要望です。
止水に難があると思いますので不可と回答していますが、
ルートが無いとのことでどうにもルートの変更が難しい状況です。

@土中埋設部分のダクト材質について
 給気・浴室換気→VP、レンジフード→ステンレス鋼管
 を想定していますが、他の管材の方が望ましい等あれば教えてください。
A貫通部の止水処理について、お勧めの工法等あれば教えてください。
B現実的には土中への直接貫通ではなく、薄くて深い(U字溝形状)のような
 ドライエリアを設け、そこに貫通する形しかないかと思いますが、
 何か他に良い方法論があれば教えてください

これだけの情報では回答が難しい部分もあるかとは思いますが、
可能な範囲でご相談に乗っていただければと思います。

よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21902) Re:BIMへの転換
 K  - 22/11/11(金) 16:12 -
  
私はこの業界に入り、jww→T-FAS→Rebroと移行してきましたが、jwwからT-FASに移行したとき3DCADというものに感動しましたが、更にT-FASからRebroに移行したとき、レベルの違いに衝撃を受けました。アラウンドビューを使用した自由な作図や、施工者の目線にたった加工機能、外部参照等・・ひとつひとつが設備屋の為に作られています。さすが設備屋さんが作っただけあります。これだけの機能を踏まえて価格がT-FASよりrebroの方が安い・・・正直不思議でなりませんが、今から導入するならrebro一択です。体験セミナー動画もネットで見れますので、講習会に参加しなくても操作方法も理解できるようになります。rebroに移行するのがもう数年遅かったら今の現場も工期通り終わらなかったのでは・・・と思うとぞっとします。製図の時間が1/3〜半分くらいになりましたので、残業も減りましたし、導入してくれた会社に感謝しています。ぜひご検討を。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21901) Re:BIMへの転換
 裕次郎  - 22/11/10(木) 18:20 -
  
横っちょからチョットだけ。
ダイキンのREBRO-D昨年入れました。
IT補助金で半分が国から補助、住んでいる自治体にも寄りますが、
自治体での補助が、残りの半分補助が有、実質1/4で導入できました。
とはいえ、とりあえずはダイキンの見積金額で買い取ってからの補助金振り込まれです。
役所の積算は、CADソフトで連携するものがあるようですが、
帳票がEXCELでうまく吐き出せないのがほとんどのようです。
積算拾いソフトメーカーと、CADメーカーがタイアップしているようですが
まだまだですね。
EXCELの表形式で吐き出せる積算拾いソフトがいくつかあるので探して下さい。
国土交通省の書式で出せるものは1社のみのようです。
マクロなどで作っているところもありますが、まだまだ製品化にはならないですね。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21900) Re:耐火二層管の施工図の表記
 捨て猫  - 22/11/10(木) 17:02 -
  
ご参考になればいいのですが…
国土交通省がHP上で掲載している「公共建築工事標準単価積算基準」では"耐火二層管"を"FDVD"と表記しています。
積算上での表記なので、施工図の表記として正しいかは正直分からないです…
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21899) Re:BIMへの転換
 おば嬢  - 22/11/10(木) 10:45 -
  
NYKさんホームページの、FAQをとりあえず全部目を通してみてください。皆さんが思ってることはほとんど同じですから、機能面の全容が把握できると思います。
重量や数量拾いに関する項目がありますので、読んでいただけたら、基本的にそれ以上の費用はいらないのがわかるかと思います。
Tfasも拾い機能が付いてます、老舗なので当然付いてます。

そういった意味でも、For Revit対応するソフトに統一するしないを決めておかないと、無駄な投資になってしまいます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21898) 耐火二層管の施工図の表記
 タカヒロ  - 22/11/10(木) 8:22 -
  
耐火二層管の施工図上の表記は何が正しいでしょうか?
みなさんどのように表記してますか?
TP、FP、TMP(トミジパイプは古いか(笑))・・・
耐火VPとも分けたいですし。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21897) Re:BIMへの転換
 せめて二流になりたい者  - 22/11/9(水) 19:50 -
  
BIM 360・・・なんかすごそうですね。
まずはRebro Dの機能、価格を勉強します。
数量積算機能で数量拾い図の作成まで出来るソフトも探しています。
お役所への納品は、会計検査等があるので拾い図の納品も必需です。
積算書作成作業ももっと楽にしたいと思います。
わがままですかね。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21896) Re:BIMへの転換
 おば嬢  - 22/11/9(水) 17:59 -
  
沖縄でしたか。

沖縄拠点のBIM会社がいくつかありますよ。
それも最先端の会社が複数あります、ベトナムに発注してる関係で沖縄、なんだと思いますけど。 
うるま市にもスーパーゼネコン子会社がありますし。
人脈辿れば専門家にたどり着けそうな感じがします。

大手ゼネコンのと官公庁仕事をしていないなら、Revitは考えなくていいと思います。
投資費用含めて総合的に考えると、小さい会社さんはなおさらレブロが無難です。
ですが、BIM360はそんなものか把握しておくと取引先との会話で困らないと思います。

導入するパソコンのスペックは確認しておかないと動かないので、その点も含めてダイキンさんに教えていただくといいと思います。サーバー容量もあげないとパンクします。
どちらかと言うとそちらの方に費用がかかります。

ダイキンさんフットワーク軽いですね(^o^)いつものことですけど。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21895) Re:BIMへの転換
 せめて二流になりたい者  - 22/11/9(水) 12:00 -
  
おば嬢様
有難うございます。
早速ですが、Rebro D(ダイキン工業にて取扱い)の問い合わせを行いました。
今月末にでも当方(沖縄県)に来て説明を行ってくれそうです。
ネット検索で「CADWe'll Tfas」 と 「CADEWA」も少し気になるのでこれも説明を依頼しようかと思っています。これからBIM導入までの道のりは険しそうですが頑張りたいです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21894) Re:BIMへの転換
 おば嬢  - 22/11/9(水) 5:25 -
  
補足です。

レブロの体験セミナーですが、今は順調に開催されてるみたいですが、またコロナ8波になると休止されるかもしれません。
会社さん謳い文句で直感で使える、と言うだけあり、ずぶの初心者でもサクサク図面が書けますので、ドキドキする必要も血圧を上げる必要もないので、今のうちにご参加されるのが無難かと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21893) Re:BIMへの転換
 おば嬢  - 22/11/9(水) 5:06 -
  
お初です、よろしくお願いいたします。
ほぼ同年代でございます(^o^)。

私はBIMコンサルがてら52歳から始めたRevit MEPを少しいじってます。東京のIT企業やゼネコン本社でフリーで働いて、元々AutoCADとTfasユーザーで、Rebroを少し使ってます。
3Dは10年前から使ってます。

今の段階ですと、Revitは設備設計で一貫して使いづらいのが状況です。
BIM360で計画から施工まで一貫管理するためにRevit、で仕事してる会社が大半なのですが、もともと日本にはTfasなど素晴らしいソフトがありましたから、アメモノのRevitは使いにくいんですね、各ゼネコンさんでも複数のソフトを組み合わせて運用検証していますが、試行錯誤してるようです。
そのため実務についてないとなかなか情報が入りにくいです。

状況的には今年の春頃から一気にBIM化が進んだ感じがしますが、今の段階では、Rebro導入が無難だと思います。
個人事業主だと補助金で半額以下で買える制度があります、今もやってるのかな?調べてたければと思います。
無料講習会をメーカーさんホームページで予約できますので一度参加されるのがいいと思います。

計算ソフトはスタブロをおすすめします、双方ともRevit対応だからです。
あと、BIM360とはなんぞやついてはAutodeskのホームページから情報を得られると良いかと思います。

あまりにもRevitが設備で使いづらいので、欧州製品の別ソフトを使う動きも最先端ユーザーにありますが、なんやかんや言うてもRevit主流になると予測してます。

YouTube発信してる人がいないのは、共通の使い方が確立されてないからです。

私も挫折の毎日です(笑)
また何かありましたらわかる範囲でお答えします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21892) Re:延焼ラインの外壁を貫通するダクトについて
 矩形体質おいちょ  - 22/11/8(火) 21:37 -
  
masaさん詳しくご説明頂きありがとうございます。
管理者さん、ご指摘の件、申し訳ありません。

>基本的には、特定行政庁の建築基準法取扱基準によります。
>確認審査機関の場合は、裁量権が無いので、特定行政庁から特段の取り扱い基準を指示されていない場合は、建築行政会議や建築センターなどの発行している資料を基にして判断しているようです。
>確認申請において見落としが無ければ、延焼のおそれのある壁を単純にダクトや配管が貫通する部分については、不燃材料で隙間を充填すれば足りる事となります。(延焼のおそれのある壁は防炎性能が必要なので、不燃材料でも一定時間の防炎性能を持つロックウール・モルタル等で充填する事になります)
 
 →確認申請では単にダクト貫通していただけなので貫通部分についての
  指摘はなかったということだと理解できました。
 
>なお、特定行政庁によっては、延焼のおそれのある壁の配管貫通部に防火区画貫通工法を要求する場合があります。
>屋上のダクト開口部が延焼のおそれのある範囲にある場合は、開口部に防火設備が必要となります。

 →結果的に屋上部分で開放している箇所に対して防火設備の設置を
  指示されということで建築基準法上、正当なことだと解釈致しました。
  この防火設備を確認段階で審査機関が見落としていただけという残念
  な結論でした。
  個人的には屋上部分での防火設備は不要と思い込んでいました。
  3m,5mの解釈からすれば屋上だからということは関係のないこと
  ですね。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
44 / 105 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free