| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
61 / 105 ページ ←次へ | 前へ→

21552) Re:発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について
 谷やん  - 22/3/9(水) 19:33 -
  
先にも書きましたが経験的には電動機出力の2割程度が熱負荷です。
理論武装するのは勿論ですが何事も経験を積み上げるしかないです。
今回の様な設計の場合は機器選定の際に安全率を10〜15%程度見込みますので
大体はその余裕内でファン熱量は処理できると考えます。
もとより外気が40℃近くなる場合は設計が成り立ちませんし。
また盤を含めた各種機器の熱負荷がメーカー数値なら正確ですが、そうでなければ概算値でしかありません。
換気だけで処理すれば良い程度の部屋はそこまでシビアに考えなくとも大丈夫です。
不安であれば安全率を更に上げれば良いかと。
設計室温以下に必ず抑えないといけない場合はエアコン等で処理するしかありません、と発注者を脅し、、もとい意見しましょう。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21551) Re:湿度制御について
 谷やん  - 22/3/9(水) 18:43 -
  
外気負荷を完全に外調機で処理するなら設計室内湿度条件を70%以下にしておけばクリアするのは自明の理です。
上記説明で理解出来ないのであれば設計は時期尚早です。
先輩に聞くか、設計事務所へお金を払ってでも依頼されて下さい。
空気線図は読めるだけでは不十分です。理解し使いこなしての技術者です。

お勧め本は「100万人の空気調和」です。かなり古いので旧単位ですが基本から学べます。
今後の活躍に期待します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21550) Re:発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について
 juroku  - 22/3/9(水) 18:34 -
  
谷やんさん、詳しい説明ありがとうございます。
軸動力の計算式もググって見つけました。
やはりファン本体の熱量も含める必要があるのですね。
先方から提示されている参考設計資料ではファンの発熱量は計算に入っておらず、どうしたものかと考えております。
実際のところ、このような場合はファン本体の熱も含めて計算されるのが普通なのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21549) Re:発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について
 谷やん  - 22/3/9(水) 18:03 -
  
正確にはその通りです。
取り敢えず簡易計算でファン軸動力を算出。
50.5CMMx10mmAq/(6120x効率0.6)として0.14kW。定格0.25kWか0.37kW程度のファン。
空調負荷設計によく出る計算式では電動機の熱負荷は定格の100%以上見込む様なことが書かれていますが私の実体験では20%も見れば十分ですね。
もっとも100%見込んだところで0.37kWで220CMH程度。
元の貴計算式に当てはめてQ'=5370/1.65=3255CMH。こんな感じでしょうか。
ご検討祈ります。

追伸:
軸動力計算式はググッて下さい。静圧Paだと6120ではなく60。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21548) Re:巴ボイラー一次代理店
 たく  - 22/3/9(水) 7:45 -
  
デンスイさん
ありがとうございます。

問い合わせしてみます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21547) Re:巴ボイラー一次代理店
 デンスイ  - 22/3/9(水) 7:39 -
  
https://tomoeshokai.com/contact

ここで問い合わせてみれば?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21546) 巴ボイラー一次代理店
 たく  - 22/3/8(火) 21:15 -
  
はじめまして。
空調設備の施工管理を8年しているたくです。

題名にもあるように巴ボイラーの一次代理店はどこの商社なのでしょうか?
今回自分の現場で初めて入れるのですが、以前弊社ではO部バルブで納入しています。

知っている方が居ましたら教えて頂きたいです。

宜しくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21545) 発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について
 juroku  - 22/3/8(火) 14:46 -
  
こんにちは、jurokuと申します。
主に空調換気の設計業務を行っております。

現在機械室の発熱量に対する換気計算をしており、悩んでおります。
例えば機器の発熱量が5kW、許容最高温度が40℃、外気温度が35℃だとすると、

Q=1000H/0.33(t1-t2)
=5000/1.65
=3,030m3/h

この計算になると思いますが、
このシロッコファンを機械室内に設置する場合、ファンの発熱量を検討する必要は無いのでしょうか?
ファンの発熱量も含めて再検討した結果、風量が上がってファンの出力が増えると、また発熱も増え、さらに再検討?

ちなみに役所案件です。
詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21543) 湿度制御について
 たけしの空調  - 22/3/2(水) 23:54 -
  
相対湿度を年間通じて常に70%以下になるように空調したいのですが
どう考えれば良いか?何を参考にして、どのように計算すれば確証を得れるのかがわかりません。

空気線図はある程度読めます。
「空気線図の読み方・使い方 オーム社」は持っています。


条件:地域は新潟県 外気処理空調機(再熱コイルにて除湿運転は出来ます)で外気負荷をとるつもりです。
室内負荷はエアコンで対応します。(再熱コイルやレヒートは今の所、考えていません)


単純に冬は乾燥しているので湿度は低いと思っています。(50%以下にはなるのでは?過去の温湿度測定結果より)
夏はエアコンで除湿するので65%以下には抑えれると思っています。
梅雨時期や中間期などの相対湿度が高く、温度の低い日等が心配です。
ただ外気処理空調機で除湿するので大丈夫かなって都合のよい風に考えています。


なにかいい本や考え方を教えて頂けると助かります。

設備屋です。未熟者 設計業務はしたことがありません。
恒温恒湿空調の試運転などの実務を通して空気線図を見たりする程度です。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21542) フィットネス施設の空調換気に関して
 あおやん  - 22/3/2(水) 20:40 -
  
設備設計2年目のあおやんと申します。

この度、フィットネスルームの空調換気を設計することになりました。
設備設計基準には記載が無いためネットにて情報を収集しましたが、
どうも個人的な感覚の記載しか無く根拠を掴めません。

調べた内容としては
空調→24℃くらいが良さそう
換気→2回/h(某フィットネスクラブの換気量)

といった感じなのですが、フィットネス施設の設備設計をされた方がいましたら助言いただけないでしょうか。
空調における人体発熱や快適温度の考え方、換気における最適換気回数の考え方等何か情報いただければ嬉しいです。(参考文献や書籍などありましたらお教えいただけませんか。)
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21541) 油配管について
 夢夢銀  - 22/2/20(日) 6:40 -
  
送油設備配管(灯油・重油など)について素人の為、ご質問です。
@なぜ原則として、溶接配管なのでしょうか?漏洩リスクの為ですか?溶接配管以外の方法は認められるのでしょうか?

A現場は、油往管と油還管となっています。なぜ還管が必要なのでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21540) Re:設計図との相違
 浪士  - 22/2/17(木) 19:48 -
  
返信ありがとうございました
先が思いやられますが頑張ってみます…
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21539) Re:設計図との相違
 管理人(Yoh)  - 22/2/17(木) 15:44 -
  
> 浪士 さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21535) Re:冷温水管の膨張タンク
 いーぐるスパナ  - 22/2/16(水) 18:18 -
  
丁寧な説明と参考資料のご提供ありがとうございます。
「2倍近くの差が出てくる」というのは大きいですね。
密閉式回路への改修を検討しようかと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21534) Re:冷温水管の膨張タンク
 おっちゃん  - 22/2/16(水) 11:18 -
  
こんにちは、
開放式回路と密閉式回路とではケースにもよりますが
寿命が2倍近くの差が出てくることもあります。

密閉式回路ですと膨張タンクも密閉型となり体積膨張した水が
ダイヤフラム等の膜内に納まり外気接触することはほぼないため
溶存酸素が浸入するとすれば補給水が追加された時になりますが
気水分離器やエア抜き等より管内に溜まった溶存酸素(空気)が
抜けていき、ある意味で脱気水に近い状態となりますが
開放式回路ですと開放型膨張タンクや蓄熱槽の水面は常に大気と
常に接しているため溶存酸素が常に浸入するリスクがあります。
システム全体でいうと異種金属接合や配管内流速も影響していきます。

そして補給水(市水)の水質も間接的に影響していきます。
水道水には残留塩素が含まれており塩素量が多いと溶存酸素と
反応して管内で酸化反応を起こして腐食していきます。
水道水の赤水はこれが原因となっている場合が多いかと思います。

面白い文献を見つけましたので・・・・・
https://www.ribc.or.jp/research/pdf/report/report54.pdf
https://www.takenaka.co.jp/takenaka_e/services/research/pdf/no64_2008/papers/03_R030.pdf
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21533) Re:冷温水管の膨張タンク
 いーぐるスパナ  - 22/2/15(火) 18:45 -
  
返信投稿、ありがとうございます。
やはりそうですか。腐食を防止するために開放型から密閉型に改修したりすることもあるのでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21532) Re:冷温水管の膨張タンク
 GG  - 22/2/15(火) 18:35 -
  
開放型の膨張タンクは、密閉型より腐食が、早いと思います。
補給水と膨張管を別個に取ってそれが
膨張タンクを介して循環した場合などは、最悪です。
密閉型は、一度冷温水管に水張した段階でその際の水に含まれる
溶存酸素が、腐食に使われても酸素補給されないので、
それ以上腐食が、進まないと思います。
配管の腐食は、内面だけではなく外面などもいろんな理由で腐食しますから
一概に言えませんが、一般的に密閉型の方が腐食はし難いと思います。
ピットを蓄熱槽にした場合なんかは腐食は、対策をしないと
相当早いと思われます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21531) 冷温水管の膨張タンク
 いーぐるスパナ  - 22/2/15(火) 12:39 -
  
医療法人で病院などの建築や設備(設計監修や検査)を担当しています。

古い建物の冷温水管は腐食や錆で流量が下がり、やり替えが必要との声が病院から来ていましたが、最近は、あまりそういう声が来ません。

20〜40年前は新築設計の際に開放型膨張タンクを使っていましたが、最近はほとんど密閉型で設計しています。

冷温水の膨張タンクが開放型か、密閉型か、で腐食や錆に大きな影響を与えるのでしょうか。もし、開放型であるなら、密閉型に取り換えた方が良いのでしょうか。また、密閉型でも腐食など、後にやり替えが必要になる可能性があるのでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21530) Re:設計図との相違
 裕次郎 E-MAIL  - 22/2/12(土) 14:30 -
  
老健なら、設計監理食らいついているはずですよね。

設計者と、監理者が全く別の会社なんて事も時々あります。

と言うより、その前に「ゼネコンの設計施工物件ですか?」

であれば、ゼネコンに文句言うしか無いですね。

ゼネコンも設計丸投げなんて当たり前なので、結論帰ってくるのは時間かかりますね。

現場監理がちんぷんかんぷんも時々います。
要するに「無能な監理」ですね。

そんな現場に当たったときは・・・・ あきらめるしか無いですね。
建築工事と、電気工事と仲良くやるしか無いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21529) 設計図との相違
 浪士  - 22/2/11(金) 20:43 -
  
現在進行中の現場にて、基礎工事真っ只中での出来事です
設計図書の構造図と現場の基礎、基礎梁が深さ、梁成、通り芯との振り分けが
違うんです。設計事務所の承認はいただいたみたいだけど、これって
構造計算を再計算しなくてもよい?
確認申請期間に変更届け出さなくてもよい?
どう考えても、計画変更な感じがしますが。
基礎梁の深さや梁成は、設備業者に知らせずに施工されたもんだから
スリーブ入れでてんてこ舞いでしたよ
この仕事の経験20年位ですが、構造を設計図書から変えるとか初めてですわ
ちなみに、この現場は老健で、補助金対象物件ですが、構造の出来型は
提出しなくていいのでしょうか?
経験豊富な皆々方、ご意見をお聞かせ下さい
なんか、やばいにおいがプンプンしますが
現在の工事は、基礎工事中なので、出来たてホヤホヤです
よろしくお願いします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
61 / 105 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free