| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
69 / 105 ページ ←次へ | 前へ→

21388) 外調機の外気負荷計算
 そう  - 21/9/25(土) 18:24 -
  
外調機の外気負荷計算で教えて頂きたいです。

0.33×風量m3/h×比エンタルピー差(kj/kg)×=外気負荷
という感じで求められると思うのですが
外気負荷の単位はwになるのですか??
比エンタルピーkj/kgなのでkjなのかとか思ってました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21387) Re:ブレーカーの相間バリアに関し
 笛吹童子  - 21/9/24(金) 13:56 -
  
モモパパがんばれさんのご指摘の通りですが、三菱電機のノーヒューズブレーカーの技術資料によれば
「接続される圧着端子のサイズによって、異種端子間の空間絶縁距離が不足するケースが考えられる機種は、負荷側用も(ブレーカーと)同梱しているので、負荷側にも取り付ける」そうです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21386) Re:ブレーカーの相間バリアに関し
 モモパパがんばれ  - 21/9/24(金) 12:27 -
  
ブレーカー上部にアークガスを排出する排気口があります。
短絡にアークが発生しますので、そのアークによる
相間短絡を防ぐため相間バリアを取り付けます。
ブレーカー上下2段配置する際には、メーカー指定の
取付位置が決められていますので、取扱説明書を確認ください。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21385) Re:防火上主要な間仕切り壁を通る給排水管について
 カオソーイ  - 21/9/23(木) 11:00 -
  
蛙の子は蛙様

最初に断りを入れておけばよかったのですが、私の見解は一実務者の立場からですので、参考程度にして頂ければ幸いです。

>区画の形成上、実際は床下も区画貫通処理が必要になっているということですね。
>手元の断面図(簡素なもの)には床下の区画は見当たらなかったので

断面図に床下の区画が見当たらないという一文が気になりました。
法的(令114条5項)には区画の形成上、というより区画が形成されているところに配管等を通そうとするのであれば区画貫通処理が必要になりますし、区画が形成されていないのであればそもそも区画貫通処理が必要ないという判断になるかと思います。

したがって一つ前のレスでは床下まで区画してあるものと思いレスさせて頂きましたが、そもそも床下まで区画されているかどうかの確認を施工側であれば設計側にされるのがよいのではと思います。

床下まで区画が必要かどうかの個人的見解については一つ前のレスで書いた通りですが、実際にどのように区画する必要があるかは所管の行政庁なりが判断することになるかと思いますので。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21384) Re:防火上主要な間仕切り壁を通る給排水管について
 蛙の子は蛙  - 21/9/22(水) 19:12 -
  
カオソーイ様

ご返信をありがとうございます。

区画の形成上、実際は床下も区画貫通処理が必要になっているということですね。
手元の断面図(簡素なもの)には床下の区画は見当たらなかったので
なおさらもやもやしておりましたがおかげさまで納得できました。

「建築物の防火避難規定の解説2016」にスラブ上からという記述があるのですか!
手元にはない資料でしたので早速注文しました。
資料の情報まで頂きありがとうございました。

こちらでご返信されている皆様のようになれるよう精進します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21383) Re:不思議な現象
 トリッキ  - 21/9/22(水) 18:30 -
  
補足です
男子トイレの自動水栓から吐出する水が腐ったような臭いがするので
男子トイレと女子トイレの自動水栓を入れ替えました。
結果、女子トイレの自動水栓(元は男子トイレの自動水栓)から吐出する水が腐ったような臭いがする。
何ででしょうか?

ちなみに
男子トイレは末端ではありません
井水、雑用水は使用していません
空調の加湿は使用していません
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21382) Re:不思議な現象
 烈空座  - 21/9/22(水) 12:19 -
  
>臭う方の自動水栓と臭わない自動水栓の位置(部屋を交換)したら、やっぱり交換しても臭う
配管に問題があることはわかっているようなので、
1.臭う水栓が末端側の場合、それより末端に水の滞留があり腐っている。
2.臭う水栓の系統の枝管内に腐食が発生している。
3.空調加湿等の系統への直接続がありクロスコンタミとなっている。
4.雑用水、井水等との誤接続の箇所がある。

臭いの種類と簡単な系統図があれば回答を得やすいと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21381) Re:制御線の電線管サイズ
 笛吹童子  - 21/9/22(水) 12:18 -
  
カオソーイ様
ご返信、了解しました。
小生に、前述以上の情報はありません。
よしなにご判断を・・・。

笛吹童子
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21380) Re:防火上主要な間仕切り壁を通る給排水管について
 カオソーイ  - 21/9/21(火) 23:13 -
  
防火上主要な間仕切り壁ということは114条2項に該当する用途(学校、病院、診療所、児童福祉施設、ホテルetc...)の建物ということでしょうか。

以下、個人的な意見にはなりますが。

ご質問のケースのように二重床の場合においても、床上から防火上主要な間仕切り壁を立ち上げているわけではなく、該当階のスラブから上階のスラブまで防火上主要な間仕切り壁を立ち上げることになっているのではないかと推測しますが、そうであれば区画が形成されている以上、区画貫通処理が必要になるのではないかと思います。

防火上主要な間仕切り壁で区画する範囲については、114条を見ただけではその範囲は「前略〜小屋裏又は天井裏に達せしめなければならない。」とあるだけですので床下はどうなんだという疑問が生まれますが、日本建築行政会議編集の「建築物の防火避難規定の解説2016」によればこの114条の2項について解説された箇所があり、ここでは防火上主要な間仕切り壁について、「スラブ上から小屋裏又は天井裏まですき間なく区画しなければならず、〜以下略」と記載されている部分がありますので、防火上主要な間仕切り壁で区画する範囲はスラブから上という解釈ができるのではないかと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21379) 不思議な現象
 トリッキ  - 21/9/21(火) 19:16 -
  
3年ほど前に設置した自動水栓から出てくる水のにおいが臭いんです
でも同じ階の別の自動水栓や手動水栓から出てくる水のにおいは正常なんです。
どういうことだと思いますか?
ちなみに、臭う方の自動水栓と臭わない自動水栓の位置(部屋を交換)したら、やっぱり交換しても臭うんです。
皆様の見解を教えていただけたら嬉しいです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21378) ブレーカーの相間バリアに関し
 青緑バックパッカー  - 21/9/21(火) 17:52 -
  
ブレーカーの相間バリアに関し、
なぜ一次側のみしか相間バリアをしないのでしょうか。
過電流を遮断する時のアーク防止でしょうか。

添付画像
【相間バリア.jpg : 4.7KB】
引用あり
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 相間バリア.jpg
・サイズ : 4.7KB
・ツリー全体表示

21377) Re:制御線の電線管サイズ
 カオソーイ  - 21/9/21(火) 16:37 -
  
笛吹童子様

お返事遅れました。

>「本表は、実験と経験に基ずき決定したものである。」

内線規程が手元にないのが申し訳ないですが上記の注釈があるということは理解しました。内線規程に記載してあるのであればそれ自体が有力な根拠になりますし、「入線や引替えが容易にできるため」という理由や「実験と経験に基づき決定した」という過程にも特段、異論はありません。

>内線規程には、他にも、入線する電線の断面積の総和が、管の断面積の32%以下、48%以下とするべき規定があります。

これらの数値も把握はしておりました。(おぼろげながらですが。)
ただ今回、疑問だったのは茶本にはそれ以外に「制御、通信用ケーブルを電線管に収める場合20%や25%」という数値が用いられていたため、同様に何か根拠があるのかなと思った次第です。(電線ではなくケーブルだからかなという推測はしております。)

内線規程のように実験と経験に基づき決定、でもいいのですが何か根拠があるのであれば基本的には素直に従おうと思っています。茶本では原則、という含みを持たせた書き方がしてあるため、従わなければいけない明確な理由がないのであれば少し位サイズが外れてもいいかなぁ等と思い(わるい心が働き・・。)投稿させて頂きました。

あまり拘るつもりはないのですが、もし何かご存じでしたら引き続き情報をお待ちしたいと思います。

PS
まとめてのレスで失礼しますがデンスイ様もありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21376) 防火上主要な間仕切り壁を通る給排水管について
 蛙の子は蛙  - 21/9/21(火) 10:03 -
  
防火上主要な間仕切り壁(114条区画)を通る給排水管について教えてください。

防火上主要な間仕切り壁は床上から天井裏までの区画という認識でいたのですが、
床下を通る給排水管は貫通処理が必要になりますか。

1階SLから給排水管のために+300程度床上げしている建物で、
設計から区画貫通処理が必要になると言われました。

これまで見てきた図面では区画貫通処理の記述がなかった物件も
ございましたので疑問に思いました。
区画貫通になる場合とならない場合があるのでしょうか。
(それともただの記載漏れだったのか、、、)

不勉強で申し訳ありませんがどなたかご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21375) Re:エアコンドレン合流配管の末端
 いのさん  - 21/9/20(月) 17:58 -
  
少し気になったので書き込みます。

エアコンのドレンの件
四角四面 な話で申し訳ないのですが
外部放流や雨水配管接続は基本NGです。

雑排水として排水管に接続が正しいのです。
外部にだして雑排水系の桝に入れることもあります。

出来ない現場もあり自治体も認めているところもありますのであくまでも基本です。


ドレントラップの件
私は点検しやすいウォレスやCトラップをよく使います。
ご参考まで。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21374) Re:空調機の電気特性
 九州  - 21/9/18(土) 20:34 -
  
過去スレッド教えて頂きありがとうございます。
確かに、ユーザーからするとちゃんとやってくれよ。ってなりますよね。
よく考えてコストとバランス取りながら設計します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21373) Re:エアコンドレン合流配管の末端
 烈空座  - 21/9/18(土) 12:28 -
  
>防虫ネットを設置するのが一般的なのでしょうか?
屋外地上で開放となる場合に取付けたことがあります。

>このような配管の場合、末端からの防虫対策はどのようなものを設置するのが
>ベストなのでしょうか?
ドレントラップを経由してからドレン主管に接続することが多く、末端で処理することは少ないです。(屋外排水桝まで開放箇所無し)
屋外でホッパー受けのときに流し台の排水ネットを筒状に切り、上下に渡してホースバンドで固定したことがあります。理由は近くに落葉樹があり、ホッパーの詰まりが懸念されたからです。

気になる点
・網に詰まっていたものは何だったのでしょうか?
・網にしろトラップにしろ日常点検は行っていなかった?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21372) Re:制御線の電線管サイズ
 笛吹童子  - 21/9/18(土) 11:17 -
  
内線規程には、電線管とそれに入線できる絶縁電線数とが載った幾つかの表があります。
これは、通線や線の引替えが容易にできる範囲を示したものと考えられます。
この表の備考欄には、次のような注釈があります。
「本表は、実験と経験に基ずき決定したものである。」
内線規程には、他にも、入線する電線の断面積の総和が、管の断面積の32%以下、48%以下とするべき規定があります。
これらも備考欄の注釈によるものと、推察します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21371) Re:空調機の電気特性
 デンスイ  - 21/9/18(土) 7:39 -
  
過去ログに同様のスレッドがありますから
検索して下さい。例えばこんなのがあります。

https://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_3137.htm

要は共用後、一度でもトリップする事があると
ユーザーにとっては、設計者や工事業者は無能(ちょっと言い過ぎか?)
という評価になるのでは?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21370) 空調機の電気特性
 九州  - 21/9/17(金) 21:55 -
  
小型のパッケージ複数台に1幹線で送り分岐させる時に注意することで悩んでおります。

仮説の考えの優先順位としては、出来るだけ不用意な動作を防ぐトリップ値の選定、需要家内で全体の系統で電圧降下、外気温は考慮しない許容電流値…ケーブルは頑張れるだろう(特に気温が低ければ、気温設定によるが)…です。


■前提条件
・熱負荷能力(冷房・暖房kw)定格約4.0kw
・消費電力(cop3〜4)約1.5kw
・電源電圧種別 3φ3w 200v
・小部屋(10〜20平米)の空調機
・10台程度を1幹線で分岐


ビルマルと違い、小型のパッケージは熱負荷処理に幅があります。仮説ですが局所部の空調機は一般化し難く、処理能力に幅を持たせてる可能性を念頭に置いております。若しくは市場命題で、省エネと吟いたい意向がある?生産ラインの問題で、ひとつの商品化で幅広く売りたい?などなど


概ね「定格における」電流値は「定格における」消費電力なので約3〜5A程度とメーカー仕様書になっております。最大電流値は約3倍9〜15A
圧縮機が動作した始動時の一瞬なのか、ある特殊な環境(処理能力が過剰なとき)なのか…

冷房定格の設定は吸い込み乾球温度約19℃、外気温度約35度程度の場合と記憶しております。
電圧降下を考える場合は、定格若しくは定格の1.2倍の電流値(内規3705-1 注2)において許容値範囲内(受変電設備の有無、こう長による)。
遮断機の電流値は技術基準解釈148条に基づき3ΣImこの時のImは定格電流だ良いのか、若しくは定格の1.2倍した内規のガイドラインに準ずるのか
同時に幹線の許容電流.2.5倍も考慮しつつ
トリップしないように遮断機の動作を考えるのでしょうか。

メーカーの電気特性を読むと熱処理が定格を越えると、消費電力も大きくなるようでした。
電圧降下はある程度許容できたとして、シビアにいくと同時使用率など机上の空論になりそうですが
ゆとりを持たせた小型のパッケージの場合の幹線計画は何に重きをおいて設計されてますか。
内勤の設計職で考えすぎな所があると自覚しております。実例など、実際はこんな運転などあれば教えて頂ければ幸いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

21369) Re:エアコンドレン合流配管の末端
 12BY7A  - 21/9/17(金) 20:16 -
  
こんばんは 職場で写真整理終わって帰るところです。

エアコンドレンを集合させる場合、間接排水みたいに開放したいところですが難しいので一番低い合流点のさらに下に枝を出して前澤ならMVCAを付けています。末端を切って土に垂らすのであればウォーターベスト。雨水排水側溝等につなぐのであれば50まで太くしてLBSを付けています。MVCAではなくアレスターも有りかと思います。
室内に行く前に外で垂らしたいと考えています。防虫網をつけるなら、絶対に円錐型ですが高いですね。ウォーターベストと比較して安い方って考えでも良いかもしれません。虫が入らない間接排水の良い合流の継手あれば良いのですが。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
69 / 105 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free