|
会議室へ
|
雑談コーナーへ
|
建築設備フォーラム
|
投稿前に、必ず読んで下さい
→
「利用時のルール」
「免責事項」
(注)
閲覧は
▼
のマークを、クリックして下さい。
過去ログの検索
→
新規投稿
┃
ツリー
┃
一覧
┃
トピック
┃
検索
┃
過去ログ
7 / 25 ページ
←次へ
|
前へ→
22823) Re:正体不明のバルブ? コレ何でしょうか?
おば嬢
- 24/12/17(火) 8:11 -
スマホはiPhoneですか?
AndroidならGoogleレンズで写真撮れば検索できます。
大抵のものはその場解決できるので、Android持ってる人に
ご協力いただければOKですよ。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22822) 管材について調べています
リフォーム配管
- 24/12/16(月) 22:08 -
いつもこちらにはお世話になっております。
配管材の肉厚を知りたく投稿します。
築20年前後の戸建住宅リフォーム工事に携わることがあるのですが、既存管がどの程度劣化しているか調べたいと思っています。
単純に新品時と改修品を比較するのが良いと思っています。
そこで、以下についてご教授ください。
■コート継手の肉厚について
コア継手ではなく、コート継手の詳細寸法が分かり資料はありますでしょうか。
(もしくは、内面の樹脂厚さはVB管とかと同じものでしょうか)
■銅管(なまし)について
追焚管、給湯管でなまし銅管を使用している物件がありました。
なまし銅管の肉厚など分かる資料をご存じでしょうか。
ネットで見ていても、見当たりませんでした。
せっかくリフォーム工事に携わるので、劣化具合の情報蓄積してみようと思っております。
お力添えいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22821) Re:正体不明のバルブ? コレ何でしょうか?
グルコサミン
- 24/12/16(月) 16:18 -
ありがとうございます。
灯台下暗し・・ボイラーと同じメーカーの
部材だったんですね。
にしても、サンポット・長府に電話したら
コンビバルブ??? とよくわからないみたいです。
めったに出荷してないようですし、これを利用するのに
専用のアダプター継手(1個 1万4000円)が必要だとか・・
何でこんなもの付けたんだか・・
継手代の件ユーザーと協議必要になりました。
いずれありがとうございました。
【バルブ判明03.jpg : 37.0KB】
引用あり
パスワード
~添付ファイル~
・名前
: バルブ判明03.jpg
・サイズ
: 37.0KB
・ツリー全体表示
22820) Re:正体不明のバルブ? コレ何でしょうか?
デンスイ
- 24/12/16(月) 9:39 -
コンビバルブですね。
冷温水のメインテナンス時に利用する
みたいですね。
【長府製作所カタログ引用.jpg : 89.3KB】
引用あり
パスワード
~添付ファイル~
・名前
: 長府製作所カタログ引用.jpg
・サイズ
: 89.3KB
・ツリー全体表示
22818) 正体不明のバルブ? コレ何でしょうか?
グルコサミン
- 24/12/16(月) 1:22 -
温水暖房の配管に付いています。
往き戻りに1つずつ、青いハンドルの物と
灰色のハンドルの物がありました。
コレは仕切弁とかボール弁でしょうか?
もしや流量調整弁とかでしょうか?
形的にはストレーナーのようにも見えます・・
ご存知の方、教えて下さいますよう
宜しくお願い致します。
【abIMG_20241215_160115.jpg : 99.5KB】
【abIMG_20241215_160126.jpg : 80.1KB】
引用あり
パスワード
~添付ファイル~
・名前
: abIMG_20241215_160115.jpg
・サイズ
: 99.5KB
~添付ファイル~
・名前
: abIMG_20241215_160126.jpg
・サイズ
: 80.1KB
・ツリー全体表示
22817) 空調機の給気温度設定が低めな理由
若白髪
- 24/12/14(土) 20:44 -
AHUの給気温度が15.0℃ 露点12.5℃設定で
ダクトの分岐先にレヒーターが設置され、各部屋に22℃~25℃程度で供給されています。
湿度は快適な範囲ならいいという感じです。
この場合に、
方針としては給気温度を可能な限り供給したい温度に近づけ(今回なら18℃とか)
レヒーターには極力仕事をさせないように設定する方が
メンテナンス性という観点では良いと思うのですが、何か問題が発生するのでしょうか。
数件の物件しか管理経験がありませんが、余裕を持たせすぎでは?と思う設定のところが多いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22816) Re:喫煙室換気のパスダクト使用について
裂空座
- 24/12/14(土) 0:06 -
新築時には関わっておりませんが、かつてこのようはレイアウトの喫煙室の排気ファンの更新をしたことがあります。
【喫煙室.jpg : 9.4KB】
引用あり
パスワード
~添付ファイル~
・名前
: 喫煙室.jpg
・サイズ
: 9.4KB
・ツリー全体表示
22815) Re:喫煙室換気のパスダクト使用について
万年3年
- 24/12/12(木) 21:31 -
以前とある物件見学に伺って参考になると思った事例なのですが、
喫煙室に繋がる扉を引き戸とし、その引込み部分をルーバーや縦型ガラリのような形状にしてありました。
こうすることで、引き戸が開いている時でも閉じている時でも前室側から吸い続けることができ、
引き戸を開けた時に別経路に空気が逃げることも無いようにされているとのことでした。
参考になれば幸いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22814) Re:新旧混在する冷温水配管に掛ける水圧
にきぱぱ
- 24/12/7(土) 17:32 -
架空座様 ありがとうございます。
同様なことをいろいろ考えていましたが、心強い後押しと思います。監理者。監督員に諮ってみたいと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22813) 喫煙室換気のパスダクト使用について
latent
- 24/12/6(金) 16:28 -
こんにちは。
喫煙室の換気でお聞きしたいのですが、健康増進法により喫煙室の入り口扉は全開時でも面風速0.2m/sの風速が必要と言う事は設備設計者であればよくご存じかと思います。
そして喫煙室の換気風量を満たすような大きい風量の換気を行う場合は、喫煙室の空調負荷を少しでも低減させるために他の空調室からドアガラリなどでOAを取り込み3種換気とすることも多いかと思います。
ただ、意匠性の高い空間に面して喫煙室扉が設けられるレイアウトの場合は、意匠設計者からドアガラリを付けることを避けたいと言われることも多いと思います。
その場合、換気はパスダクトにせざるを得ないと思いますが、喫煙室のOAをパスダクトにすると扉全開時でもパスダクトのみから給気されてしまい、扉面で0.2m/sの風速が出なくなる可能性が出てきてしまうと考えられました。
実際は扉を全開にした際の静圧は明らかにパスダクトより小さいと思われるので、結果的に扉面で0.2m/sの風速は確保できるとは思うのですが、担保という考えで言えば、皆さんはこのような時どのように考えるでしょうか?
パスダクトの給気口を扉の近傍に設ける・喫煙室内の排気風量を多めにとる・パスダクトの静圧計算を厳密にする、など色々考えられるとは思いますが、結局最後は出たとこ勝負になってしまうのではと考えてしまいます。
経験談などお持ちの方がいれば書いて頂けると幸いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22812) Re:新旧混在する冷温水配管に掛ける水圧
裂空座
- 24/12/3(火) 23:44 -
可能であれば既設部分と新設部分を別に試験したいところです。取り出し接続部にバルブがある、またはこれからの施工ならできますが、既に施工完了されているのでしょうか。
30年以上経過したターボ冷凍機冷却水配管を事前肉厚調査したことがありますが、SGP管自体は減肉は1mm未満でした。ただ、溶接部及び枝管ねじ込み部に不安があったので、空圧0.2MPa→水圧0.5MPaとしたことがあります。ポンプ揚程は0.3MPaです。
既設配管再利用の工事計画であれば、その損傷リスクをお客様に説明し、まずは常用圧での確認を行い、圧力上乗せを再協議して決定するのが良いのではないかと思います。
試験計画一発目に正解を出さなきゃいけないといことはないと考えていますので、リスクの説明と損傷した場合の対応方法をじっくりと上長含め話し合ってみてはいかがでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22811) Re:外気導入AHUおける換気計算書の給気・排気風量について
ごろ寝設計
- 24/12/3(火) 8:43 -
>>モサ様
>>前提として
SA9000m3/h
OA3000m3/h
導入とありますので、
単純に
EA3000m3/h
RA9000m3/h
>>
AHU全体では、仰るとおりだと思います。
>>masa様
法規の提示ありがとうございます。
有効換気量(外気量)の記載が当然必要ということですね。
当たり前のことがAHUの外気混合で混乱してました。
換気計算書の外気の欄には、SAにOA比率を掛けたものを記載しようと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22810) Re:外気導入AHUおける換気計算書の給気・排気風量について
masa
- 24/12/2(月) 17:44 -
告示1832号により、中央管理式空気調和機の構造が規定されています。
中央管理方式の空気調和設備の構造方法を定める件
(昭和四十五年十二月二十八日)
(建設省告示第千八百三十二号)
改正 昭和六二年一一月一四日建設省告示第一九二三号
平成一二年 五月二九日同 第一三九一号
建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第百二十九条の二の六第三項の
規定に基づき、中央管理方式の空気調和設備の構造方法を次のように定める。
中央管理方式の空気調和設備の構造方法を定める件
一 中央管理方式の空気調和設備は、建築基準法施行令第二十条の二第一号ロ(1)及び(2)に規定する有効換気量(同号ロ(1)中「Af 居室の床面積(特殊建築物の居室以外の居室が換気上有効な窓その他の開口部を有する場合においては、当該開口部の換気上有効な面積に二十を乗じて得た面積を当該居室の床面積から減じた面積)」は、「Af 居室の床面積」と読み替えて計算するものとする。)以上の有効換気量を換気する能力を有するものとすること。
(以下略)
したがって、各室送風量に対する有効換気量(外気量)を併記して、その有効換気量(外気量)が20Af/Nを上回る事を換気計算書で表記する事になります。
レターンファンを設置していない場合は、排気は余剰排気として処理される事になるので、2種換気として、排気は成り行きとなります。
レターンファンが設置してある場合は、1種換気として、有効換気量(外気量)を排気量として表記します。
変風量方式としている場合は、最小外気量を必要有効換気量(外気量)として、各室送風量の有効換気量(外気量)が必要有効換気量(外気量)を上回る事を表記します。
なお、24時間換気に関しては、告示274号があります。
国土交通省告示第274号(平成15年3月27日)
建築基準法施行令(昭和25年政令第383号)第20条の8第1項第1号イ(3)、ロ(3)及びハの規定に基づき、ホルムアルデヒドの発散による衛生上の支障がないようにするために必要な換気を確保することができる換気設備の構造方法を次のように定める。
ホルムアルデヒドの発散による衛生上の支障がないようにするために必要な換気を確保することができる換気設備の構造方法を定める件
第一 機械換気設備
建築基準法施行令(以下「令」という。)第20条の8第1項第1号イ(3)及びロ(3)に規定するホルムアルデヒドの発散による衛生上の支障がないようにするために必要な換気を確保することができる機械換気設備の構造方法は、次の各号に適合するものとする。
(中略)
三 居室の空気圧が、当該居室に係る天井裏、小屋裏、床裏、壁、物置その他これらに類する建築物の部分(次のイ又はロに該当するものを除く。)の空気圧以上とすること。
イ 平成11年建設省告示第998号3(3)イ(イ)に掲げる材料その他これらと同等以上に気密性を有する材料を用いて連続した気密層又は通気止めを設けることにより当該居室と区画されたもの
ロ 下地材、断熱材その他これらに類する面材に令第20条の5第1項第3号に規定する第一種ホルムアルデヒド発散建築材料、同項第4号に規定する第二種ホルムアルデヒド発散建築材料及び同条第2項の規定により国土交通大臣の認定を受けたもの以外の建築材料のみを用いるもの
(中略)
第二 中央管理方式の空気調和設備
令第20条の6第1項第1号ハに規定するホルムアルデヒドの発散による衛生上の支障がないようにするために必要な換気を確保することができる中央管理方式の空気調和設備の構造方法は、次の各号に適合するものとする。
一 居室における有効換気量(立方メートル毎時で表した量とする。以下この号において同じ。)が、次の式によって計算した必要有効換気量以上とすること。ただし、令第20条の5第1項第4号の規定に適合する居室に設けるものにあっては、当該居室における有効換気量が令第20条の6第1項第1号イ(1)の式によって計算した必要有効換気量以上とすること。
Vr=10(E+0.02nA)
この式において、Vr、E、n及びAは、それぞれ次の数値を表すものとする。
Vr 必要有効換気量(単位 1時間につき立方メートル)
E 居室の壁、床及び天井(天井のない場合においては、屋根)並びにこれらの開
口部に設ける戸その他の建具の室内に面する部分(回り縁、窓台その他これらに
類する部分を除く。)の仕上げに用いる建築材料から発散するホルムアルデヒド
の量(単位 1平方メートルにつき毎時ミリグラム)
n 令第20条の5第1項第4号の表備考一の号に規定する住宅等の居室にあっては3、
その他の居室にあっては1
A 居室の床面積(単位 平方メートル)
二 第1第3号に適合するものとすること。
24時間換気に関しては、有効換気量(外気量)が上記の必要換気量(外気量)を上回る事を表記する事になります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22809) Re:外気導入AHUおける換気計算書の給気・排気風量について
モサ
- 24/12/2(月) 11:00 -
前提として
SA9000m3/h
OA3000m3/h
導入とありますので、
単純に
EA3000m3/h
RA9000m3/h
となるのではないでしょうか。
1人30㎥/h
35人 計1050m3/h
であれば、EA=OAとなると思います。
その場合はOAを絞っての計画となるのではないでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22808) Re:融着施工できる配管と管種
裂空座
- 24/11/30(土) 14:32 -
融着施工できる管種
ポリエチレン管、ポリプロピレン管、ポリブテン管、架橋ポリエチレン管、PVDF管
適しているもの
給水・排水配管:ポリエチレン管やポリプロピレン管を用いた給水・排水配管工事
温水配管:ポリブテン管や架橋ポリエチレン管を用いた温水配管工事
工業用配管:耐薬品性、耐熱性が求められる化学薬品配管や食品工場の配管工事
農業用配管:ポリエチレン管を用いた農業用灌漑システムの配管工事
というところでしょうか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22806) 外気導入AHUおける換気計算書の給気・排気風量について
ごろ寝設計
- 24/11/29(金) 13:54 -
外気導入をしているAHUで空調換気をする場合の、換気計算書の給気量・排気量の記入についてご教示ください。
現在、既存1台のAHUにて、大部屋(事務所)と複数小部屋を空調換気する計画をしております。(小部屋は個別空調を追加)
そのAHUはSAが9000m3/hで、OAが3000m3/h導入されているのですが、
たとえば事務所のSAとRAを7000m3/hとする場合は、換気計算書の給気量と排気量を、そのままそれぞれ7000m3/hと記載していいのでしょうか。
1人あたり30m3/hを外気量とした、人員による換気量(例:35人×30=1050m3/h)と大きくずれたを値となるためこれでよいのか不安なのと、導入される外気量を書かなくてよいのか?と疑問を感じています。
それとも0Aが全体の1/3なので、7000×(1/3)=2333m3/hとすべきなのでしょうか。
それとも給気量・排気量とは別に外気量の欄を追加して2333m3/hを記載すべきなのでしょうか。
今まで、全熱交や外気処理機の場合の換気計算書しか作ったことがないため、恥ずかしながらAHUの場合の空調換気が良く分かっておらず、ご教示いただけますと幸いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22805) 新旧混在する冷温水配管に掛ける水圧
にきぱぱ
- 24/11/27(水) 16:30 -
お邪魔します。冷温 水配管の枝管を更新したのですが、30年前の主配管と繋がっており、縁切りができておりません。水圧試験をするのにどのくらいまでかけてよいものでしょうか。主管は配管用炭素鋼鋼管で枝管はスーパーエスロメタックスです。主管の老朽化が心配なので0.75Mpaかけるのを躊躇しております。
足です。
建物は5階建て、PH含め約26mの高さです。PHに外調機があります。
各階系統でポンプがありますのでポンプの全揚程×1.5倍と
では考えますが、30年物の配管なので掛けて良いか悩みます。
よろしくお願いします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22804) Re:45分準耐火構造での防火区画貫通
masa
- 24/11/18(月) 14:50 -
特定行政庁、確認審査機関の判断によりますが、告示適合としてもらう為には、45分準耐火構造の防火区画の場合は、1時間耐火構造を準用してもらうしかありません。
なお、質問とは関係ないかもしれませんが、大臣認定工法の場合は、認定条件に合わせる必要があるので、認定条件に記載されていない構造形式には対応できないとの回答が一部メーカーからありました。(木構造などの場合、注意が必要です)
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22803) Re:45分準耐火構造での防火区画貫通
防貫者
- 24/11/15(金) 11:17 -
>1時間耐火です
さっそくありがとうございます。
それはどこで根拠を読み取ればよいですか?
単純に45分クリアできるのが1時間ということでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
22802) Re:45分準耐火構造での防火区画貫通
ゆうじ
- 24/11/15(金) 11:13 -
1時間耐火です
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示
新規投稿
┃
ツリー
┃
一覧
┃
トピック
┃
検索
┃
過去ログ
7 / 25 ページ
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8 is Free