|
会議室へ
|
雑談コーナーへ
|
建築設備フォーラム
|
投稿前に、必ず読んで下さい
→
「利用時のルール」
「免責事項」
(注)
閲覧は
▼
のマークを、クリックして下さい。
過去ログの検索
→
新規投稿
┃
ツリー
┃
一覧
┃
トピック
┃
検索
┃
過去ログ
3 / 425 ツリー
←次へ
|
前へ→
▼
22865) 冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施工根拠について
ひまぞら
25/1/19(日) 22:40
22866) Re:冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施...
masa
25/1/20(月) 9:29
22867) Re:冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施...
ひまぞら
25/1/20(月) 12:27
22869) Re:冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施...
裂空座
25/1/21(火) 0:29
22870) Re:冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施...
ひまぞら
25/1/21(火) 11:19
22865) 冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施工根拠について
ひまぞら
- 25/1/19(日) 22:40 -
冷凍工事にて配管施工ですが屋内の冷凍機への接続前で冷媒管を立ち下げている時を目にしますが施工根拠について御教示を頂けないでしょうか。
結露したり真下に氷が蓄積されている時がありますが解消方法は何かあるのでしょうか?当然、室内外での温度差が著しくなるので何かしら施工理由があるのであれば
合わせて教えて頂けますと幸いです。
引用あり
パスワード
22866) Re:冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施工根拠について
masa
- 25/1/20(月) 9:29 -
冷蔵設備の冷却器への冷媒配管で、ガス管の場合は冷凍機に入る手前に液戻り防止の為に逆トラップを施工する必要があります。
通常は冷却器に近い場所で施工すると思いますが、念の為に冷凍機直前でも施工する場合もあるかと思います。
結露・氷結防止の為には、断熱を強化するしか方法は無いでしょう。(保温厚を厚くする、隙間をシールして周辺空気が入らなくするなど)
引用あり
パスワード
22867) Re:冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施工根拠について
ひまぞら
- 25/1/20(月) 12:27 -
masa様、早々に御教示ありがとうございました。リンクも確認させていただきます。
引用あり
パスワード
22869) Re:冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施工根拠について
裂空座
- 25/1/21(火) 0:29 -
オイルトラップは、圧縮機に冷凍機油を送るためと冷媒の液だまりを避けるために設置します。冷凍機とユニットクーラーの据付位置の上下関係により異なるので、使用する冷凍機メーカーの据付説明書に従うの良いです。
現在の自分の置かれている状況でのお話しですが、冷媒管被覆はエアコンではポリエチレンの被服銅管で厚さで調整が多いですが、冷凍機の場合は周囲状態を加味して○○フレックスを使用することが多いです。
簡易計算としてミヤデラ断熱の「ネッシー」を使用しています。
https://www.miyadera.co.jp/nessie/index.html
また、ポリエチレンは収縮も考慮しなければなりません。接着剤を使用してもいずれは。。。という経験をしています。そのあたりは日本銅センターの冷媒用被覆銅管施工マニュアルが参考になると思います。
https://www.jcda.or.jp/publication/books/pdf/b.doukan-manual2024_0331_w.pdf
引用あり
パスワード
22870) Re:冷凍工事 室内機への冷媒配管取込時の施工根拠について
ひまぞら
- 25/1/21(火) 11:19 -
裂空座様>詳細ありがとうございました。頂いたものを確認させていただきます。
引用あり
パスワード
新規投稿
┃
ツリー
┃
一覧
┃
トピック
┃
検索
┃
過去ログ
3 / 425 ツリー
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8 is Free