| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
379 / 410 ツリー ←次へ | 前へ→

20769) 排水中継槽について 中継太郎 20/11/21(土) 13:14
20770) Re:排水中継槽について 中継太郎 20/11/22(日) 11:20
20771) Re:排水中継槽について masa 20/11/22(日) 12:28
20772) Re:排水中継槽について 中継太郎 20/11/22(日) 12:52
20774) Re:排水中継槽について masa 20/11/22(日) 13:50
20782) Re:排水中継槽について 中継太郎 20/11/26(木) 11:48
20784) Re:排水中継槽について 花見 20/11/26(木) 14:08
20786) Re:排水中継槽について masa 20/11/29(日) 1:52

20769) 排水中継槽について
 中継太郎  - 20/11/21(土) 13:14 -
  
広い敷地の現場で排水の勾配が確保できないので、中継槽を設けようと思います。

建物の地下に水槽を設けるわけではなく、躯体かFRPで屋外に水槽を埋設して作る予定です。

この場合地下ピットではないので、建築基準法やビルピット対策指導要項などには絡まないと思いますが、他に引っかかる法令などはありますでしょうか。排水槽の容量や曝気装置などの有無が指示されるか確認したいです。

一日の排水量が150m3なので、1時間の排水量が15m3、1分間の最大排水量を4倍の1m3と考えて、ポンプは1m3 /min(自動交互並列) 排水槽15m3と考えています。

中継槽の考え方について教えてください。
引用あり
パスワード

20770) Re:排水中継槽について
 中継太郎  - 20/11/22(日) 11:20 -
  
追加質問になります。

浄化槽の処理能力が一日150m3だったので、排水量を150m3と計算してしまいましたが、浄化槽の処理能力=排水量とは限らないのでしょうか。

給水能力を高架タンクと揚水ポンプから逆算すると2700L/min でした。

ここから中継ポンプ槽の容量を考えるとして
排水槽であれば汚水を2時間貯留して、15分で排水する能力と考えるのでしょうが、中継ポンプ槽なので、最大給水量以上の排水ポンプを組むのであれば、貯まる前に排水がなくなってしまう気がします。中継槽はポンプが入ればいいのかなと考えていますが、その辺の考え方が載っている資料が見つかりませんでした。どのように考えればいいか教えてください。
引用あり
パスワード

20771) Re:排水中継槽について
 masa E-MAIL  - 20/11/22(日) 12:28 -
  
浄化槽を使用されているならば、浄化槽の流入側か、放流側かで、考え方が異なります。
流入側の場合は、流入調整槽があふれないように中継ポンプの水量を決定する必要があります。(中継ポンプ槽の位置から、自然勾配で浄化槽まで送水できるならば、中継ポンプ槽を流量調整槽とすれば良いですね。
放流側の場合は、浄化槽の放流ポンプ槽から、配管径に応じた一定距離までは、圧力送水が可能ですから、勾配は1/200〜1/250の上り勾配とするか、ほぼ水平で送水する事になります。
それでも、勾配確保が出来ない場合は、放流ポンプと同等の水量の下水道用中継マンホールポンプなどを設置する事になりますね。(中継マンホールの場合は、放流ポンプより能力が大きくても、放流先であふれる可能性が無いので、問題ありません)
引用あり
パスワード

20772) Re:排水中継槽について
 中継太郎  - 20/11/22(日) 12:52 -
  
masaさん回答ありがとうございます。
いつも皆様に丁寧に回答されているのですごいなと思います。

質問について、私の書き方が悪く申し訳ありません。
今回は公共下水道が整備され、浄化槽を撤去して本管に接続する工事になります。
浄化槽をポンプアップ槽に転用できないことが条件になります。

汚水を中継槽でポンプアップして放流したいので、ポンプの能力とポンプ槽の大きさ
を知りたいなと思っています。

設計条件として、排水量が必要だと思い、給水側の能力と、撤去予定の浄化槽の能力を記載してみました。
引用あり
パスワード

20774) Re:排水中継槽について
 masa E-MAIL  - 20/11/22(日) 13:50 -
  
浄化槽を廃止して、直接放流に変えると言う事ですね。
考え方としては、放流調整の必要は無いと考えれば、下水道接続管の許容排水量が放流ポンプの送水量の上限となります。
一般的には、下水道が汚水のみの場合は、時間最大給水量の0.9〜1.0を最大排水量、放流ポンプの連続運転時間を5〜10minとして、中継ポンプ槽の容量を決定します。
給水能力を2700L/minと計算されていますが、これは時間最大給水量ですか?
揚水ポンプ能力が2700L/minなのでしょうか?(この場合は、流速2m/sとして、揚水管は175Aとなります)
仮に、2700L/minを時間最大給水量として、2700×0.9=2430L/minを放流ポンプ水量とします。(スクリュー渦巻ポンプ、2430L/min×5mAq×3φ200V5.5kW)
連続運転時間は5分とします。 2430L/min×5min=12150L→12.2m3を中継ポンプ槽容量とします。
下水道接続管は、200Aもしくは250Aになると思いますが、そちらは大丈夫ですか?(場合によっては、汚水量の放流規制に該当する場合もあると思います)
引用あり
パスワード

20782) Re:排水中継槽について
 中継太郎  - 20/11/26(木) 11:48 -
  
2700L/minについて計算間違えていました。

時間最大給水量は高架タンク2回分として、60m3/h=1m3/minで良かったです。
瞬時最大級水量は2倍の2m3/minとなりますね。

揚水ポンプが
650L/min×2(上水)
250L/min×2(中水)

高架タンクが
20m3(上水)
9m3(中水)

汚水を貯留する予定ではないので給水能力の上限をポンプアップ能力としてする考え方で大丈夫そうですね。

汚水槽の容量ですが、5分間貯留するサイズとしても給水能力=排水能力となっているので、汚水が貯まらずに槽は常に空っぽになっている気がします。この場合、運転開始水位を高く設定して、貯留させるのでしょうか。
引用あり
パスワード

20784) Re:排水中継槽について
 花見  - 20/11/26(木) 14:08 -
  
横入りですみません。
法令とか排水量のことではないのですが、
汚水槽はなるべく空の方がよろしいです。
汚物が腐るときに硫化水素が発生するからです。

何十年も前の法令で定められた、
むやみに大きい汚水槽容量では、
単純な水位制御をすると何日も滞留したままということがままあります。


その弊害を防ぐため、「ビルピット対策機能」という名称で、
ある一定期間ポンプが起動しなかった場合、
タイマーで強制的に数分動かすという機能の付いた制御盤が発売されています。
汚物が腐ってからでは受け入れ側の下水道も処理場も迷惑ですので、
おのおのの施設ではなるべくため込まないで、
こまめに排水することが求められています。

「ビルピット対策」でググっていただくと、
例えば建築基準法や都道府県の条例なども検索できると思います。
今回の施設がビルではないとしても、何かのヒントになるのではないでしょうか。
ちなみに15トンの中継槽、1トン/mの排水ポンプというのはかなり大きいという印象を僕は受けます。
引用あり
パスワード

20786) Re:排水中継槽について
 masa E-MAIL  - 20/11/29(日) 1:52 -
  
設計計算書を見ていないので、なんとも言えませんが、一般的には高置タンク容量は、時間最大給水量の1時間分、揚水ポンプは、なるべく高置タンクの容量を小さくしたい場合は、瞬時最大給水量に近づけているはずです。
そう考えた場合は、時間最大給水量は、20+9=29m3/hとなります。
時間最大排水量は、時間最大給水量の90%と考えれば、29×0.9=26.1m3/h→435L/minとなります。
汚水槽の容量は、5分間分とします。
435L/min×5=2,175L→2.2m3です。
運転開始水位は、2.2m3溜まった状態ですから、2.2m3までは溜まります。
貯留時間の問題は、2時間タイマーで強制運転をかけるようにすれば、大丈夫だと思います。(空運転防止用に、運転最低水位では、強制運転はしない制御にします)
中継槽の設置が必要なほど、長い排水経路であれば、中継槽に到達する時点では、時間平均排水量に近い流入量になっていると思います。(施設の排水特性によっては、時間最大給水量の継続時間が長い場合もあり得ます)
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
379 / 410 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free