|
会議室へ
|
雑談コーナーへ
|
建築設備フォーラム
|
投稿前に、必ず読んで下さい
→
「利用時のルール」
「免責事項」
(注)
閲覧は
▼
のマークを、クリックして下さい。
過去ログの検索
→
新規投稿
┃
ツリー
┃
一覧
┃
トピック
┃
検索
┃
過去ログ
6 / 87 ツリー
←次へ
|
前へ→
▼
22897) 不要な貫通孔の処理について
ミニー
25/3/17(月) 10:46
22900) Re:不要な貫通孔の処理について
masa
25/3/20(木) 10:01
22904) Re:不要な貫通孔の処理について
ミニー
25/3/21(金) 17:11
22897) 不要な貫通孔の処理について
ミニー
- 25/3/17(月) 10:46 -
改修工事で、換気ダクトや、冷媒管を撤去するため、不要な外壁貫通孔が出てきます。
延焼ラインが発生する場合、この貫通孔は、どのように処理すればよろしいでしょうか。
モルタル埋め戻しだけではNGでしょうか。
鉄板1.6tに耐火パテで埋め戻し、等でしょうか。
教えていただけますと助かります。
引用あり
パスワード
22900) Re:不要な貫通孔の処理について
masa
- 25/3/20(木) 10:01 -
開口部と考えれば、延焼のおそれのある外壁の場合は防火設備を設置する事になります。
防火設備の仕様としては、鉄板・鋼板で厚さ0.8mm以上となります。
したがって、鉄板・鋼板で厚さ0.8mm以上のものでふさげば良いことになります。
100cm2以下の場合は、規制品のスリーブキャップで防火覆いの規定に適合するもの(ステンレス製)を使用しても良いでしょう。
隙間は不燃材充填となります。
引用あり
パスワード
22904) Re:不要な貫通孔の処理について
ミニー
- 25/3/21(金) 17:11 -
ご回答ありがとうございます。
鉄板は0.8mmでよいのですね。
特定防火設備ではないから、ということでしょうか。
大変助かりました。
ありがとうございました。
引用あり
パスワード
新規投稿
┃
ツリー
┃
一覧
┃
トピック
┃
検索
┃
過去ログ
6 / 87 ツリー
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8 is Free