|
静圧計算(簡易)についてご教示願います。
現在、某実験所施工現場より静圧計算(簡易)を依頼され行っています。
①床置きエアハン3000m3/hの静圧計算
A:エアハン~B:最遠端の吹き出し口の計算をし機外静圧を500Paとしました
このA~B間の間に分岐がありその吹き出し口をCとします。
分岐よりCAVを経てブースターファン~吹き出し口となります(500m3/h)
この場合、ブースターファンの静圧は単純に風量とダクト長(CAV~BSFAN~吹き出し口)と考えてよろしいでしょうか。
設計は他社のためブースターファンの設置意図が分かりません。
②同じく床置きエアハンの簡易計算について
現場より設計時の簡易計算書で一部送られてきたものを確認したところ、
エアハンの簡易計算(ダクト長、ダンパ等での計算)に吐出し動圧分が加算されていました。
定圧法での計算のため、吐出し動圧は無視or減じるかと思うのですが、加算していることに何か理由があるのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
|
|
|