| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
3 / 87 ツリー ←次へ | 前へ→

22906) SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて tmo810 25/3/28(金) 20:45 [NEW]
22908) Re:SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて masa 25/4/2(水) 8:22 [NEW]
22909) Re:SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて tmo810 25/4/2(水) 8:47 [NEW]
22910) Re:SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて masa 25/4/2(水) 13:13 [NEW]
22913) Re:SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて tmo810 25/4/2(水) 15:50 [NEW]

22906) SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて
[NEW]  tmo810  - 25/3/28(金) 20:45 -
  
公共建築工事の監理をしています。
公共建築設備工事標準図(機械設備工事編)令和4年版の中で、SA桝とSB桝並びにSC桝の違い(使い分け)を教えていただきたく投稿いたします。
SB桝はSA桝よりも配管のレベルが深い場合に使うのかなと考えたのですが、SC桝は配管のレベルが浅いものから深いものまであります。
例えば、配管の管底が400以下の場合、SA-1もSC-1も標準図上はどちらでもOKということになると思うのですが、どちらを選択すればよいのでしょうか?
どなたか、ご教示いただける方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード

22908) Re:SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて
[NEW]  masa E-MAIL  - 25/4/2(水) 8:22 -
  
SA、SB桝は丸桝であり、SC桝は角桝です。
通常は、図面シンボルなどで形は指定されていると思います。
図面が丸桝であれば、桝の深さによってSA、SB桝を使いわけます。
角桝であればSC桝を使用します。
引用あり
パスワード

22909) Re:SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて
[NEW]  tmo810  - 25/4/2(水) 8:47 -
  
masa 様

ご教示ありがとうございました。
なるほど。SA,SBは丸桝、SCは角桝だったのですね・・。

ちなみに丸桝、角桝の使い分けなどありましたらご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード

22910) Re:SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて
[NEW]  masa E-MAIL  - 25/4/2(水) 13:13 -
  
角桝の場合は、配管は側面からしか入りませんから、合流は直角のみとなります。
丸桝も既成桝の場合は、配管接続用の薄い部分は直角方向にしかありませんが、その他の角度も穴あけ出来ないわけではありません。
したがって、45°合流なども可能です。(角桝も配管流入部から十分な距離があれば、45°流入も可能な場合もあります)
引用あり
パスワード

22913) Re:SA桝とSB桝並びにSC桝の違いについて
[NEW]  tmo810  - 25/4/2(水) 15:50 -
  
masa 様

なるほど。良くわかりました。
角桝は主に90度で用いて、丸桝は90度だけでなく45度等も可能とのことですが、同じ90度どうしですと、どちらを選択すべきなのでしょうか?

何か条件や状況によって使い分け等ありますでしょうか。

度々のご質問申し訳ございません。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
3 / 87 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free