Page 1507 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼エネファームの納入って? ss設備TC 09/6/20(土) 11:18 ┗Re:エネファームの納入って? masa 09/6/20(土) 11:35 ┗Re:エネファームの納入って? ss設備TC 09/6/22(月) 8:03 ┗Re:エネファームの納入って? masa 09/6/23(火) 0:34 ┗Re:エネファームの納入って? ss設備TC 09/6/23(火) 8:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : エネファームの納入って? ■名前 : ss設備TC ■日付 : 09/6/20(土) 11:18 -------------------------------------------------------------------------
家庭用エネファームのCMを良く見ますが、あの商品は今後大型の建物向けに発売されることってあるんでしょうか? その場合納入は電気・設備・建築のうち誰が担当するのでしょうか? 一般住宅の場合はどうなんでしょうか? 皆さん想像や経験(あれば)お聞かせ下さい |
住宅用の場合は、ハウスメーカー・ガス会社・電気工事会社それぞれが納入しているので、ケースバイケースでしょうね。 将来大型機種が開発されて、高圧受電が必要な建築物への納入となると、電源連携等も必要なので、発電機と考えると電気工事会社の納入となりそうな感じがしますね。 |
確かにそうですね。設置後の調整や維持管理はやはり電気の守備範囲でしょうね。 一方で給湯器としての維持管理やトラブル対応は設備屋の守備範囲になるかとも思いますが、その位なら電気屋のカバー範囲なのですかね? |
システムとしては、メーカーの保守範囲になると思いますが、2次側の温水利用設備は、分離する事も考えられますね。 ただし、運転上発電優先であれば、温水負荷が少ない場合の為の放熱装置は安全装置として必要でしょう。(直接大気に放熱する排気筒など) |
なるほど 調べたところほとんどのエネファームは貯湯槽内が全て60℃になった時点で発電停止するようです。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━