Page 2112 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼建築設備士からの1級建築士受験 のぎー 19/2/10(日) 19:53 ┣Re:建築設備士からの1級建築士受験 おば嬢ちゃま 19/2/10(日) 23:29 ┣Re:建築設備士からの1級建築士受験 久々に受験 19/2/13(水) 20:08 ┃ ┗Re:建築設備士からの1級建築士受験 おば嬢ちゃま 19/2/13(水) 22:45 ┣Re:建築設備士からの1級建築士受験 masa 19/2/14(木) 0:52 ┃ ┗Re:建築設備士からの1級建築士受験 のぎー 19/2/16(土) 17:48 ┃ ┗Re:建築設備士からの1級建築士受験 おば嬢ちゃま 19/2/16(土) 18:26 ┗Re:建築設備士からの1級建築士受験 裕次郎 19/2/17(日) 16:37 ┣Re:建築設備士からの1級建築士受験 のぎー 19/2/18(月) 7:53 ┃ ┣Re:建築設備士からの1級建築士受験 おば嬢ちゃま 19/2/18(月) 14:16 ┃ ┗Re:建築設備士からの1級建築士受験 裕次郎 19/2/19(火) 2:39 ┗Re:建築設備士からの1級建築士受験 響 19/2/18(月) 23:22 ┣Re:建築設備士からの1級建築士受験 おば嬢ちゃま 19/2/19(火) 0:18 ┃ ┗Re:建築設備士からの1級建築士受験 響 19/2/20(水) 0:30 ┗Re:建築設備士からの1級建築士受験 裕次郎 19/2/19(火) 2:33 ┗Re:建築設備士からの1級建築士受験 響 19/2/20(水) 0:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 建築設備士からの1級建築士受験 ■名前 : のぎー ■日付 : 19/2/10(日) 19:53 -------------------------------------------------------------------------
お疲れ様です。 昨年12月に1級建築士の受験資格が緩和されました。 建築設備士合格後、4年経たないと受験できなかったのですが、この改正で建築設備士取得後すぐに受験できるかも!!と期待しましたが、よくよくみると二級建築士合格者の実務経験は緩和されてましたが、建築設備士の記載がない・・・ 建築設備士は今後も4年待たされるのだろうか? 建築学科を出ていない者にとって、設備業界の最終目標、設備設計一級建築士の道は長い・・・ 建築設備士も緩和してほしいなあ・・ |
おひさです。 この改正自体が、朝三暮四的な感じ。 実務年数満たさないとパスしてもすぐ免許取れないし。 宅建が免許者より試験合格者止まりが多いんですけど、試験合格だけして全く違う仕事する人はいるはず、建築学科卒なのにゼネコンで事務職や営業職がいますから。 愚痴聞いたわよーとお返事しておきます。 |
仮に建築設備士から直が駄目でも 2級取ってから1級受ければ最短2年でいけるようにはなりますね もちろんどっちも一発合格できた場合ですけど |
或いは、通信大学の建築コースに学士編入学して建築学科卒にする。 京都の大学にありますね、男子はそこしかないから。学費はわりと高かったような。 学校出ちゃうのが意外と最短だったりします。 あら?のぎーさんではなかった?! お初です。。。ニコッ(^o^) |
一級建築士の受験資格としての、建築設備士の実務経験4年は、建築士法に明記された事では無く、二級建築士と同等の知識を持つ者として、運用されている事項です。 したがって、改正建築士法施工後は、二級建築士と同等の扱いとなると思われます。 |
2級建築士の合格後であれば、2020年度はおそらく実務経験なく受験が可能になるのは確実ですが、建築設備士からの実務経験が同様に扱われるかどうかが不明なので、masaさんの言われる通りに本当になるのか不明で迷ってます・・・ 建築設備士は一昨年取得しているので、あと受験まで2年は必要・・ 2級建築士は、昨年学科だけとりあえず通したので、今年製図を練習して合格できれば、すんなり来年1級挑戦ですが、製図の勉強も働きながらでは結構しんどいので、建築設備士も来年受験資格が改訂されるのであれば2級を飛ばして1級に挑戦したいと・・・ 実務経験の括りでいけば、建築設備士の実務経験4年も同等に思えますが、どの資料にも今回提案された法案には建築設備士からの実務経験の文言がないので不安です。 |
設備士は廃止説が前からありますがどうなることやら。 講習会廃止になった時に前段階かなと思いました。 2級建築士から、が最短でカタイかもしれませんね。 基本的になんの国家試験受験資格は指定学校出てなんぼの国なので。 きついでしょうが、方向は間違ってはないと思います。 あせらないあせらない。まだお若い\(^o^)/ナントカナルサ。 |
建築設備士から設備設計一級建築士。。。 一級建築士の専門知識や技能があっての設備設計一級建築士のような気がします。 設備設計一級建築士の資格で、一級建築士事務所!?何か腑に落ちないのは私だけ? コンクリートの配合や、構造力学に関しては大丈夫でしょうか? 電気設備で建築設備士の資格あっても、機械設備、建築専門の範囲はクリアできるのでしょうか? 医学の分野で言うと、歯科医師が、医師の免許が取れますよと言っているのと同じような気がします。 人材確保は良いのですが、質が落ちることを心配してしまします。 |
建築設備士からであろうが、建築学科卒であろうが、設備設計1級建築士になるためには、1級建築士の試験に合格する必要がありますので、条件は同じかと。 質が落ちるという点では、そもそも現行の試験制度になる前に1級建築士になられた年配の方々が、過去の自身の経験だけで設計し、近年の法律の改正等についていけてないことも問題視されているので、その点、試験に合格するためには、それなりに勉強して、知識を付けることが必要なので、これから資格を取る人の方がよっぽどまともな知識を持って業務に携わっていくのかなとも思います。 設備関係会社では、建築事務所を建てるためというよりは、設備工事入札案件で近年、建築設備士や設備設計1級建築士の数で総合評価の点数が加点されることが増えてきたので、そちらの為に会社から取るように言われることが多くなった気がします。 |
知人は学卒後すぐ一級建築士とって建築の勤務歴なし。 某有名設計事務所に点数用名義貸ししてますよ。 事務さんにはたぶん誰かの愛人と勘違いされてるかもと言うてます。 実はこういう方、組織事務所にはわりといます。 |
うっかりさんでした(;゜ロ゜) そうですね、一級建築士とらないとでしたね・・・ 申し訳ないです。 一級建築士も、設備設計一級建築士も、3年に一度定期講習を受けて、 新しい知識は注ぎ込んでいますよね。 それだけでは足らずに、年に何度か、建築士会等が主催するセミナーや 講習会にも出席しないと流石に通用しなくなります。 建築関係の雑誌や新聞、官報なども良い情報源になっています。 すでに来年は2度目の東京オリンピック見に行く世代なので詰め込むのも秘匿ロウなところはありますが、もう少しこの業界でやって行ければとおもいます。 |
> 電気設備で建築設備士の資格あっても 建築設備士すら持っていませんでしたが、最近、一級建築士試験に合格した 電気屋ならばココに居ます。 (とは言え元々、建築学科出身で二級は持ってましたが) 電気系学科の出身でも、例えば電験三種の勉強をしていればコンクリート柱や 架空線の風圧荷重計算、変圧器の発熱から換気量を求める計算も出来ないと 合格できませんから、構造も設備も全く無縁の物という訳ではありません。 (電験三種の場合より、もっと突っ込んで勉強する必要はありますが) > 質が落ちることを心配 「受験要件」であった実務経験を「免許登録要件」にした、という話は 聞いてますが、試験そのものの難易度を落とす具体的な話まで出ているんですか? 私は旧試験制度を受けた事がない(実務に就いたのが新試験制度スタート後) ので、旧試験制度の事は分かりませんが、新試験制度と同じ難易度のままであれば 質は確保される気がします。 電気設備に携わる人間としては、質うんぬん以前に電気系学科の学生や 電気を理解している同世代の人間が、建設業を敬遠してソッポを 向いている事の方が気になります。 (まず数が居ないと、選別して少数精鋭に!という話すら起こらない) 実務に就いて今年で10年ですが、私と同世代の人で電気設備をやっている人を 見た事がありません。周りでは電気設備設計を現役でやっている人は、 一番近くても50代半ば〜以上の人ばかりです。 意匠と構造、設備は、同世代を何人か知っているのですが・・・ # H30年度の製図、記述で設備が出たら任せろ!と思って受けたら、 # 意匠や構造ばかり出てガッカリしました。 |
>実務に就いて今年で10年ですが、私と同世代の人で電気設備をやっている人を >見た事がありません。周りでは電気設備設計を現役でやっている人は、 >一番近くても50代半ば〜以上の人ばかりです。 私もどの派遣先でも同じ風景を見てます。 ただ、スーゼネや大手には電気の若手は何人もいます。 いますけど、50代が7割くらい。 時給3500円にしてもいないんだから来ませんよ! 先日は75歳が派遣採用された話を聞きました。 電気屋さんはメーカーの方が給与がいいから。 |
かつて、中の人数が三桁いる某組織系事務所に在籍した事が有りましたが、 その頃は電気設備が私の居る支社には私だけ、本社でも数人程度でした。 数か月前、某メーカーの営業との雑談で「スーゼネや大手組織系は 慌てて設備や電気の新卒を大量採用している」と聞いては居ましたが、 どうやら本当の事のようですね。 |
電気方面の専門の方が一級建築士に! すごいですね〜。 質が落ちているのはもしかして、意匠設計の方面かもしれないですね。 建物から離れたところにヒートポンプの室外機設置してくださいって・・・ (^_^;)\(・_・) オイオイ 冷媒管どこ通すのよ! 地面に埋められませんか?って。ね〜。 ダウンライトコンクリートに打ち込みできないですか? そりゃ無理でしょ。 上げたらきりが無い。 デザインは頭が回っても設備・電気にまで頭が回らない。 屋外でカーポートの基礎が来るけど基礎にあたらないから既存の配管そのままで良いですよね。って。 基礎の廻り余掘りもしないで型枠組むつもり!? てか、建築の基本もわかっていないのね。 仲間の電気設計、機械設計。もちろんサブコンの担当にも、 「建築に対してもっと文句言ってくれ!」と発破掛けていますが。 電気も出来ます、設備も出来ます。建築もわかります。 稀少な人材本当にいませんね。 設計あと何年続けられるか・・・ 白髪が増え始めた今日この頃。 お互い切磋琢磨して乗り切りたいと思います。 |
> 建築に対してもっと文句言ってくれ! 某組織系に居た頃は、意匠や設備担当が、小さな設備事務所出身の 私の警告を聞かずに自滅する様子を眺める日々でした。 やたら意匠や設備の尻拭いをしていた気もしますが、結果的に、 全て私のノウハウになっていますので、今となっては良い思い出です。 (梁スリーブ、ALC割付と建具、VCの位置関係、屋上で水勾配や目隠しルーバと 避雷針を考慮した、設備と電気機器の配置、基礎、計装etc...) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━