Page 246 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼すみませんでした 空調初心者 04/2/5(木) 20:42 ┣Re:すみませんでした punpun 04/2/5(木) 21:36 ┣Re:すみませんでした 気楽に行こうや 04/2/6(金) 9:24 ┃ ┗Re:すみませんでした Yoh(管理人) 04/2/6(金) 17:10 ┣Re:すみませんでした noa 04/2/6(金) 10:05 ┣Re:すみませんでした thor 04/2/6(金) 18:44 ┣Re:めげずに頑張りましょう ぱんだ 04/2/6(金) 21:23 ┗Re:すみませんでした 六馬身 04/2/7(土) 13:47 ─────────────────────────────────────── ■題名 : すみませんでした ■名前 : 空調初心者 ■日付 : 04/2/5(木) 20:42 -------------------------------------------------------------------------
安易な質問、礼儀知らずと言われてしまい、この場所にいる資格が無いと思いました。 これを最後のレスにします。 皆さんにとってはとても単純な質問だと思います。でも、こっちは本の内容だけでは理解できなかったので質問しました。正直、ショックな言葉でした。勉強しなければならないことは日に日に理解はしています。でも、どのような勉強して、参考書を見れば良いのか全然分かりません。上司に聞きたいのですか、「お前は馬鹿だから」とか「お前に言ってもしょうがない」と言われては、とても聞きづらいです。僕もこの世界でやっていきたいと思うから、勉強しよう!ってやっています。どうやってやればいいかきっかけがこの場でほしかったんです。甘い考えかも知れませんが、それが本音なんです。 今までの失礼なことをお許しください。ありがとうございました。 |
上司に言われた「お前はバカだから」 と言う言葉はお前には努力の姿が見えない、だから教える気には ならない という意味があったように思えます 本を買ってわからなかったと言ってそこで止まっていませんか? 私もこの世界に入ったとき誰にも聞けませんでした 今のようなネット環境など無く、自分しか頼るものが無いので 必死でしたね 本だって通算で10万は越したかと思います 1冊買ってわからなければもう1冊、そうやって気が付けば 本の山です 「この世界でやっていこう」でもこの世界がどういう世界か 本気で知ろうとはしていませんね、 バカと言われて終わっているようでは正直勤まらないと 思います 見ているかどうかわかりませんが、 「言うだけは簡単!」 実行は努力を伴う という事を忘れてはいけないかと思います これを受け止めるか、無視するかはあなたの勝手です、 ではでは・・・ |
なにを重く受け止めてんだか・・・・ というのがオレのマジ正直な感想。 ネット上のやり取りは無保証って言うのが暗黙の了解です。 ここで誰かが言った間違いを真に受けて施工して失敗しても それは真に受けた本人の責任。 ここで誰かが言った人生訓を真に受けて成功すればそれに 越した事はないけど、人生を踏み外したとしてもそれは本人の責任。 (たとえ誤った情報でも)書き込んだ人にはなんら責任がなく、 受け止めた人がどう生かすかが問題なんです。 > 安易な質問、礼儀知らずと言われてしまい、この場所にいる資格が無いと思いました。 「安易な質問をしたものだな」と恥ずかしがるのは本人の自由ですが、 この場にいる資格がないとか言う事はないと思いますよ。 だって、利用時のルールに「初心者や素人はお断り」って書いてないでしょ? 掲示板って、長くいるとつまらなくなってくるんですよね。 雑誌って、長く買っているとつまらなくなってくるんですよね。 常に新人が入ってくるサークルって長くいるとつまらなくなってくるんですよね。 昔はしょうもない初歩的な話題で盛り上がったのに、 今となってはほとんどの話題がつまらないって事はどこにでもあります。 初心者相手を義務だと考えると回答が面倒な作業になります。 どうしたら短い文章で判りやすく教えられるだろうか? どういう手抜きをすれば(URLだけ示すとか過去ログのポインタを 示すとか)手間を掛けずに内容濃く教えられるとか工夫すると 初心者相手も楽しくなります。 で、これが大事なんですが、 初心者相手が面倒だったら相手をしなければいいんです。 低レベルな書込みがウザイならそのスレを読まなければいいんです。 好き好んで無理に関わっておきながらレベルが低いだのマナー違反だの 言うのってなんか変ですよね? 無視された人は深刻に受け止めないで 「ここには偶々知ってる人がいなかったんだな」とか 「みんな忙しいのかな」ぐらいに考えるのが吉です。 OFF会の話などは気楽に書けます。だから話題が爆発します。 でも、技術的な事なんかだと「うろ覚えはやばいかな」とか 「あの本をちょっとめくってから書こうかな」なんて考えるから 投稿の敷居がどうしても少し高くなります。 レスが付きにくいのは当然なんです。 (後述しますがこの態度には改善の余地があります) 私が掲示板やメーリングリストに参加して感じているのは、 「完璧な情報は要らない。有用な断片が欲しい」です。 まったく知らない分野に入るときに有効なキーワードを2~3 入手できるのはありがたいことです。 それを元に検索したり出来るからです。商品名や術語など、 業界に固有のものだと助かります。 あるいは目からうろこが落ちるような考え方もありがたいです。 そこから新たな発想が生まれるからです。 ネット社会が成熟しつつある今でも、完璧な情報を言うのは 有料の本には敵いません。 ネットには完璧を求めず、リアルな社会では得られないスピードとか 突飛な発想とか閉塞を突破するきっかけとかを求めるのが良いのでは ないでしょうか? タダで内容が濃い情報を得ようとすると、失望する事請け合いです。 書き込む人ももう少し気楽に書いたほうがいいんじゃないですかね。 質問者が条件や環境をあまり書かないことって日常茶飯事ですが 想像たくましくして仮定で書いてもいいと思うんです。 書かない質問者って、書かないことが回答にどんな影響を与えるかを よくわかってないんですね。 何らかの答えが返ってきてはじめて「あ、これも影響するのか!」 って分かる訳です。という事はレスをつけない事には先に進まないと。 あと、常識はずれの回答って言うのもありだと思うんですね。 「問題がおきないようにするにはどうしたら良いでしょうか?」 という質問に対して、「その設備を取り止めには出来ませんか」 という回答が最善の解決策だったりすることもあります。(笑) いずれにしろ、モット気楽に質問してモット気楽に解答するのが お互いの幸せに繋がるのではないでしょうか? # って、こういう重い長文が一番の妨げなんですがね。(笑) |
「気楽に行こうや」さん、有り難うございます。 ほぼ100%、管理人の意向を代弁していただいています。 「利用時のルール」にそのまま追記でコピペしたいぐらいです(笑) 最近、私(管理人)宛に 投稿の削除要請のメールがよく来ますが、 その前に、「気楽に行こうや」さんのレスを「よく読んで」欲しいと思います。 ちなみに、削除要請に応えたことは、今まで一度もありません。 それどころか、削除要請してくるメールの方が失礼な内容である場合が殆どです。 (削除の判断基準について、個々にはお答えしていません) さらについでに、私にメールを送るのに、挨拶の一言も書いてないどころか 自分の名前すら名乗らない人がいます。 もちろん、この↑ようなメールは、管理人は相手にしませんので、悪しからず。。。 . |
noaです。レスに不快を感じたのであればお詫び致します。 しかし、このくらいのことでへこたれないで下さい。 > 安易な質問、礼儀知らずと言われてしまい、この場所にいる資格が無いと思いました。 礼儀知らずとは誰も言っていませんよ。皆さん、色々答えてくださっています。HPアドレスとかヒントとか調べる方法とか。ここにいる資格とか言ってしまうと私だって入っていけません。 > 上司に聞きたいのですか、「お前は馬鹿だから」とか「お前に言ってもしょうがない」と言われては、とても聞きづらいです。 この言葉はきついですね。上司は部下を育てるものでは?もっと上に訴えても無理なんでしょうか?でも上司の方が先に年とってやめていくわけですし(例外もあるかもしれませんが)「このくそ上司をこっちがいつか馬鹿にしてやる~!!」と思って頑張ってください。(私もときどき思っています(極秘)) |
>しかし、このくらいのことでへこたれないで下さい。 その通りですよ、仕事をしていけば”もっと”とゆうか”明らかに”理不尽な目にあう事もしばしばです。それに上司の言葉のほうが理不尽ではないですか!! >> 安易な質問、礼儀知らずと言われてしまい、この場所にいる資格が無いと思いました。 >礼儀知らずとは誰も言っていませんよ。皆さん、色々答えてくださっています。HPアドレスとかヒントとか調べる方法とか。ここにいる資格とか言ってしまうと私だって入っていけません。 この場所にいる資格ってナンですか? 資格が必要とすれば、空調初心者さんの本音が”この場所にいる資格”ではないでしょうか。 >> 上司に聞きたいのですか、「お前は馬鹿だから」とか「お前に言ってもしょうがない」と言われては、とても聞きづらいです。 どのような過程を経てその言葉出てきたのか解りませんが、その言葉を言った時点で上司としての責任を放棄していると思います。 本当にあなたの上司なのですか? 道ですれ違っただけの”おっさん”ではないですか? |
空調初心者さん、そんなことは有りませんよ。 この会議室に来る資格が無いと言われていますが、むしろそれは 答えることなく、批判のみのレスをつけた私の方ではないでしょうか? しかし、私は資格云々は全く関係ないと思います。 空調初心者さんは空調初心者さんなりにぶつかった壁に対する疑問を この会議室に投げかけただけでしょう? それに対し、私のレスが見た方々が不快に思い、空調初心者さんを傷つけて めげさせてしまったことの方が申し訳ないと反省しきりです。 めげている空調初心者さんへもう一言。 そんなに簡単にめげていると、この業界の事のみならず、 普段の生活でもめげっぱなしになる時期が来ますよ。 うまいたとえ話ではないですが、 コップに半分の水があるのを見て、半分「も」有ると思う人がいれば、 半分「しか」ないと思う人もいます。 どちらも同じ事を見ての言葉ですが、 「半分も有る!」 って思えば残り半分の水は有効に使うよう考えるでしょ? 「半分しかない」 って思えばがっかりした気持ちになります。 これって、ポジティブシンキング(前者)とネガティブシンキング(後者) の例ですが、物事をポジティブシンキングで見る癖をつけてください。 多分、上司の方が言われた言葉を(状況は分かりませんが…) 私なりに解釈をすると 「もっと頑張って勉強しないと、周り(他社や後輩など)において行かれるぞ」と お尻に火をつけようとしたのではないかと受け取ることが出来ます。 たまに、こういう意図でもキツ~い言葉で言う方もいるので、 こんな風に良い方に取って、自分で発憤しましょ。 稚拙な文章でどこまで私が言いたいことが伝わるか分かりませんが… 何より、同じ業界に生きる者としていっしょに頑張りましょうよ。 皆さんがレスをしてくれています。 そのレスは表現方法は違っても、空調初心者さんの事を思った言葉だと思います。 全てのレスに とは言いませんが、自分はこのレスに励まされた って思う レスに対してのレスをしてあげて下さいな。 (私にはレス不要です) いろいろと良いこと、悪いこと有りますが、同業界で頑張りましょう(^_^) |
恐らくここに参加されているほとんどの方が、空調初心者さんのような経験を もっています。 だから、こんなに擁護しているのではないでしょうか。 (あえて投稿しない人も含めて) また、経験年数が多くても、毎年同じことをやっているかといえばそうでは ありません。 その都度、新製品や新システムとつきあっている空調初心者とほぼ同様ですよ。 一般に、工事屋であれば機器を製作していませんので、機器等の基本的なこと も含めてほとんどが素人同然であり、よの高度な情報を得ようとしても一般論 に終始する可能性があります。設計者の方々も、技術の先取りまたは実験的に 採用する場合も多いと思います。 その後のトラブル等の発生などから多くのものを学んでいきます。 それが経験になっていくのでしょう。 一方的に叱るとか助言できない上司より、ここに多くの仮想上司や先輩がいる ではないでしょうか。これを利用しない手はありませんよ。しかも無料ですから。 一人立ちできる年齢には個人差もあると思いますが、他業種に比べて30~35歳位 と意外と遅咲きのような気もします。 空調初心者さんが質問した内容を、まず最初に機器メーカー設計担当者から 詳しく聞きだし、それを踏まえてここで投稿するとその対比ができるので、より 有効なものとなります。 メーカー、設計、施工側それぞれで、考え方が一緒とも限りません。 本で勉強するも良し、時間がなけれは直接製作担当者に聞くとか、成長の早道 には、この『聞き上手』が必要不可欠です。 はじめに経験された苦言は、部活などでよくある直上先輩による洗礼くらいと 思ってそれを逆に見返すくらいにあって欲しいと思っています。 その後に、空調中級者とか上級者となっていく姿をここで披露されても良いの ではないでしょうか。 ここのサイトは、年齢幅の広い一種の小学校5~6年の学級会のようで、ワイ ワイガヤガヤもしていますが、一人一人が思った以上に純朴な生徒の集まり ですから是非、参加して下さい。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━