Page 410 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼みんなの机! punpun 04/9/1(水) 21:30 ┣Re:みんなの机! うなぎいぬ 04/9/2(木) 1:14 ┣Re:みんなの机! stein 04/9/3(金) 14:17 ┃ ┗話しが逸れますが、 管理人(Yoh) 04/9/3(金) 17:55 ┃ ┣Re:話しが逸れますが、 stein 04/9/3(金) 18:18 ┃ ┃ ┗Re:では早速 punpun@ショボン・・ 04/9/3(金) 18:23 ┃ ┗Re:話しが逸れますが、 うなぎいぬ 04/9/3(金) 23:09 ┃ ┣Re:話しが逸れますが、 stein 04/9/4(土) 7:28 ┃ ┃ ┣Re:話しが逸れますが、 うなぎいぬ 04/9/4(土) 23:37 ┃ ┃ ┃ ┗Re:話しが逸れますが、 stein 04/9/5(日) 7:25 ┃ ┃ ┗Re:話しが逸れますが、 管理人(Yoh) 04/9/5(日) 22:17 ┃ ┃ ┗Re:話しが逸れますが、 stein 04/9/6(月) 8:45 ┃ ┗Re:話しが逸れますが、 管理人(Yoh) 04/9/5(日) 22:09 ┃ ┗Re:話しが逸れますが、 おば嬢 04/9/6(月) 12:04 ┃ ┗Re:話しが逸れますが、 うなぎいぬ 04/9/7(火) 22:59 ┣Re:みんなの机! stein 04/9/6(月) 13:37 ┗Re:みんなの机! stein 04/9/23(木) 7:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : みんなの机! ■名前 : punpun ■日付 : 04/9/1(水) 21:30 -------------------------------------------------------------------------
スレッドまた立てます、 皆さんはどんなPCを使ってますか? 机の上デジカメでパシャリとお願いします ワタシは2年弱付き合ったiiyamaのアルミボディのB5ノート NT-310Sとお別れをし、SOTECのB5ノートと同じくSOTECの デスク機(ジャンク品を購入)の2台で仕事に挑む事になりました 家では自作機です フォト会議室でお会いしましょう! |
>フォト会議室でお会いしましょう! 写真掲載はご勘弁n(__)n(個人がばれそうで^^;) 以前はノートPCを使っていたのですが、現在はデスクトップに替えました。 やはりHDDは早いし、グラフィックも快適だしで重宝しています。 自作機をお使いですか! 私もハード大好き人間ですので、次回はバルク品で固めてみようと企んでいます^^; |
フォト会議室の通行手形を持っていないので、文章でご紹介します。 PCは、以前はダイナブックでしたが、 2年前からNECのデスクトップを使っています。画面が大きくて使い易いです。 長いレポート・文章はWORD、計算や図の多い資料はExcel、 たまにPowerpointも使います。 図面を書かないのでCADは使いません。 ・・・若い時に、いやというほど書いたので今は書きたくありません。 PCは、部屋の真ん中に置いた机の上に鎮座しています。 机は、1mx2mの食卓用テーブルです。 天板が広いので、資料を広げ放題で、重宝しています。 テーブル上を広く使うため、照明はペンダントタイプを天井からぶらさげ、 使わないときは更に上に引き上げています。 テーブル上右端には、広辞苑、カタカナ語辞典、英和辞典などが並んでいます。 テーブルの上は、仕事中以外は、なるべく物を置かないように心がけています。 以上です。 |
>フォト会議室の通行手形を持っていないので、文章でご紹介します。 パスワードはメルマガに書いてありますよ (^^) ちなみに、メルマガを購読するのはイヤ! という方もいるかもしれませんが、 「建築設備フォーラム」を利用する方は、購読が「義務」だという認識でお願い します (^^ゞ なぜなら。。。 このサイトは私が趣味の延長で開設しているようなサイトですから、 儲けようとは思っていませんが、少しでも運営経費を回収したいと考えています。 メルマガの中には、広告を挿入しています。 皆さんが、その広告をクリックしたり、商品を買ってくれると、当サイトに 若干のフィーが入ります。 つまり、読者が増えれば、それだけ運営経費を回収できる仕組みになっています。 たまに、「有料にして全てパスワード制にすれば?」 と云われますが、 私としては、有料制にはしたくありません。 赤字垂れ流しも そろそろ限界に近いのですが、 私としては、もう少しこのままのスタイルで頑張ってみたいと考えていますので、 皆さん、宜しくお願いします。 切実なお願い@管理人 |
管理人 さま でしゃばりな老設備屋です。 早速、 貴メルマガの購読申し込みを行い、パスワードをいただきました。 掲載広告にもクリックしたいと思います。 今後とも貴サイト維持のため頑張ってください。加油!!、加油!! |
机の上見てくださいな、 で、貴殿の机の上もお願いします(笑 管理人さんもお願いできたら・・・ |
>儲けようとは思っていませんが、少しでも運営経費を回収したいと考えています。 いや、儲けてください。 web運営の経験がない私の想像でしかないのですが、たぶん管理人さんは殆ど専属されていますよね? で、収入源の大半は掲載手数料なんじゃないかと想像してます。 とすると、一月の掲載企業数を考え、サーバをレンタルしているとすると辛いなぁ… 現在17,000人のメルマガ登録者がいらっしゃるようですが、ここのwebへのアクセスは多分100人強/dayなんじゃないかなと想像しています(会議室hit数から)。 想定状況から考えるに、登録者数の拡大を図り、企業へのアプローチを進めるのがいいような気がしますので、ここをご覧の方は同業者へのPRをしたほうがいいのかもしれないですね。 それとは別に、例えばクリックによる収入(ValueClickなど)などはダメなものなんでしょうか? 実際の金額を知らないのでなんともなのですが、私は本もCDも頻繁に購入するほうではないのでAmazonや楽天にはときたまにしかお世話になりません。 ですので、例えばClickだけでお役に立てるのであれば事は簡単なんですけれどねぇ。 内容の充実度や憩いの気分数値でここのwebはとても気に入っていますので、金銭的な理由だけで閉鎖になってしまったら悲しいと言うよりもったいないなと感じます。 儲けるということは卑しいことではないんですよね。 継続するにはモチベーションだけでは無理です。 そして、継続するには力と技が必要不可欠ですね。 |
> >現在17,000人のメルマガ登録者がいらっしゃるようですが、ここのwebへのアクセスは多分100人強/dayなんじゃないかなと想像しています(会議室hit数から)。 閲覧者は、土日は多くて100人くらいでしょう(・・・自宅閲覧者)。 しかし、ウイークデーは500~Max1000人くらいと思いますよ。 >内容の充実度や憩いの気分数値でここのwebはとても気に入っていますので、金銭的な理由だけで閉鎖になってしまったら悲しいと言うよりもったいないなと感じます。 私も同感です。 私が新しい道に入ったとき、同業先輩に相談に行きました。 「どんな準備をしたら、どの分野に注力したらいいでしょうか?」 「・・・。あまりきょろきょろせず、君の得意技に磨きをかけなさい」 本当に良い助言を頂き、今でも感謝をしております。 このフォーラム運営についても、同じように考えていいと思います。 苦労してこのサイトを構築し、運営されている管理人さんに任せましょう。 勿論、管理人の運営理念を公表されるのが、当世流でしょうが。 小生の今の感触を言えば、 技術者教育やトラブルシューティングの面で、このサイトはもっと力を発揮できると思います。今は、ダブりや情報伝達の面でかなり非効率だと思います。この点の改良をお願いしたいと思うこのごろです。 |
>閲覧者は、土日は多くて100人くらいでしょう(・・・自宅閲覧者)。 >しかし、ウイークデーは500~Max1000人くらいと思いますよ。 閲覧者数は総アクセス数の1/10くらいじゃないかな?というのが私の読みですがどんなもんでしょう? >小生の今の感触を言えば、 >技術者教育やトラブルシューティングの面で、このサイトはもっと力を発揮できると思います。今は、ダブりや情報伝達の面でかなり非効率だと思います。この点の改良をお願いしたいと思うこのごろです。 コンピュータ系のMLなどは検索が容易に出来ますよね。 キーワードで目的の情報ないしヒントになりそうなものを見つけることが出来る。 情報量もとても多い。 これはやはり参加している人数とレベルのバランスが成せる技ではないかと思っています。(S/N比のバランス。この場合のノイズは悪ではなくて必要なものです。) なので、まず参加者が増えることが重要なんじゃないかなぁ・・・。 コンテンツ的なものをまとめようとすると、管理する側の作業が甚大になるので、最近の流行(はやり)はwiki(例えばhttp://ja.wikipedia.org/)でしょうか? 私が考える「こうなったらいいなぁ」は、設備業界というどちらかというとマイナーな世界の人たちが自然と集まってくる場が出来上がることですね。 あぁ、文字で思いを表現するのはまだるっこしいですな。(文章をまとめる能力に乏しいんです…;_;) きちんと伝えようとするともの凄い長文になってしまいそうですので、ここらへんでおしまい^^。 #あっ、本スレッドから逸脱してる。 #punpunさん、すみません…(フリーということでご勘弁をn__n) |
>私が考える「こうなったらいいなぁ」は、設備業界というどちらかというとマイナーな世界の人たちが自然と集まってくる場が出来上がることですね。 同感です。 設備屋さんといっても十人十色です。しかし、考え方というか、嗜好というか、行動パターンというか、どことなく似ていますよね。設備屋さんのこの不思議な習性が、このサイトを盛り上げているのかもしれません。 例えば、仕事の苦労話を異業種の方相手にしても、内容に技術的な面が多いですから世間話のように理解してもらえません。話が希望する方向に行きませんね。しかしこのサイトに数行書き込みをするだけで、面識はなくても理解してもらえる。これが受けているのでしょう。 それと、自分の書いたものを数百人の同業者に読んでもらえる。この規模はすごいと思います。会社でレポートを書いても、読むのは数十人ですからね。 >あぁ、文字で思いを表現するのはまだるっこしいですな。(文章をまとめる能力に乏しいんです…;_;) >きちんと伝えようとするともの凄い長文になってしまいそうですので、ここらへんでおしまい^^。 小生工場勤めが長かったので、2つの悪習が身についてしまいました。 ひとつ目は、文章の書き方です。サラリーマン時代は、「文章は簡潔に、箇条書きに、できればA4で1枚程度にまとめましょう。」これが普通でした。部下にもそう指導しました。現在はこれに反発して、文章は冗長に書くよう心がけております。 ふたつ目は、すぐに効率を考えてしまうことです。効率が無意味な世界ってたくさん有りますよね。何とかしたいのですが、「洗脳」が強力で、なかなか修正できません。 >#あっ、本スレッドから逸脱してる。 >#punpunさん、すみません…(フリーということでご勘弁をn__n) 上に同じです。すみません・・・。 |
トップページのアクセス者数は、 同日の再訪問者を除いて、 平日で、2000~3000人 土曜日で、1000人弱 日曜日で、500人程度です。(これをユニークユーザーと云います) このあたりのログデータは、IPアドレスと共に解析出来るようになってます。 カウンターはもっと回っていますが、ユニークユーザーはこんなもんです。 ちなみに、トップページから会議室にまでアクセスする人は意外に少ないです。 まあ、多くの設備屋にとって、まだまだホームページの閲覧というのは 慣れない作業ですからね。。。 |
度々ご指導頂き恐縮です。 また、管理人さんの敬老精神に感謝します。 >トップページのアクセス者数は、 >同日の再訪問者を除いて、 >平日で、2000~3000人 >土曜日で、1000人弱 >日曜日で、500人程度です。(これをユニークユーザーと云います) すごい人数ですね。またまた感心しています。 多くのポテンシャルを持った知的空間ですね。本当に。 >ちなみに、トップページから会議室にまでアクセスする人は意外に少ないです。 >まあ、多くの設備屋にとって、まだまだホームページの閲覧というのは >慣れない作業ですからね。。。 「お気に入り」でトップページを選定している方が多いと思いますが、会議室はトップページ画面の外にあるのでこれにアクセスするには、必ずスクロールする必要があります。この操作が意外と面倒なのかもしれませんね。見やすくすることも大切だと思います。 |
>web運営の経験がない私の想像でしかないのですが、たぶん管理人さんは殆ど専属されていますよね? ハハハ、まさか。。。(だとしたら、とっくに破産してます) 普通の「設備屋」です。 ネタは私が用意していますが、HPの作成は社員の女性が行っています。 (そういえば、シバコ嬢は最近登場してないね (^^; ) >で、収入源の大半は掲載手数料なんじゃないかと想像してます。 >とすると、一月の掲載企業数を考え、サーバをレンタルしているとすると辛いな >ぁ… もちろん、サーバーは有料で契約しています。 メルマガも別途、有料の配信サーバーと契約しています。 >想定状況から考えるに、登録者数の拡大を図り、企業へのアプローチを進めるのが >いいような気がしますので、ここをご覧の方は同業者へのPRをしたほうがいいのか >もしれないですね。 これに尽きますね。 メーカーの方も、現場からこういう声が上がるのが一番効くそうです。 宣伝、よろしくお願いします。 >内容の充実度や憩いの気分数値でここのwebはとても気に入っていますので、金銭 >的な理由だけで閉鎖になってしまったら悲しいと言うよりもったいないなと感じま >す。 誤解を与えてしまったかもしれませんが、このサイトはどんなことがあっても 無くなりません。 私の「ライフワーク」と決めていますから。。。 金銭的な理由で無くなるなら、とっくに無くなっています(笑) |
。。。たて続けに設備関連サイトの閉鎖が続いて皆さんガッカリなんですよ。 設備に関係ない趣味分野でも閉鎖が続いておば嬢も@ショボン、です。 なのですっごく気になるんですね、このサイトの行方。 管理人さんはコンサル会社を経営されているそうですが、趣味だけではこういうのは管理(経営か)できないですよね。 がんばって下さ~い。 |
>管理人さんはコンサル会社を経営されているそうですが、趣味だけではこういうのは管理(経営か)できないですよね。 そっ。趣味=モチベーションと言ってもいいかもしれない。 んで、今現在ここの常連さんに出来る最大のことは、とにかく節操を持って賑わすこと。 (おまいがいちばん節操ねぇよ>>うなぎいぬ) つぎに、仲間を増やすこと(PR!PR!)。 とりあえず今はそれが大事なんじゃないかと思う今日の私なのでありました。 (すみません、えらそうに…) |
高名な作家・学者・経営者の机(書斎)拝見がテーマの書籍・雑誌は、意外と売れ筋のようで古くからありますね。小生の手元にも 私の書斎1,2(竹井出版社)1979・・・高坂逸郎、桑原武夫、梅原猛、・・・ DIME(小学館)2001・・・ビル・ゲイツ、孫正義、中村修二、・・ 男の隠れ家(アイデア・ライフ)2001・・・藤田宣永、高橋克彦、北村薫・・ などがあります。もっとあるはずですが、出てきません。 巷の設備屋さんの机の写真などは、商品価値はないとは思いますが、 各自の机の写真を見せ合うのも、このようなサイトならではの趣向と思い、 小生も恥ずかしながら、年甲斐もなくフォト会議室に送らせていただきました。 ・・・写真容量を80KB以下にするのに苦労しました。 たくさん集まると面白いものになるかもしれませんね。 皆さん、この際です、投稿しましょう!!!。 無理にとは言いませんが、 |
>皆さんはどんなPCを使ってますか? >机の上デジカメでパシャリとお願いします > >フォト会議室でお会いしましょう! punpunさんのこの檄文?が出てから早20日あまり、5枚の写真が集まりました。 皆さんのレス文を読ませてもらうのもいいですが、「みんなの机」の写真も、ある種の生活臭を感じさせてくれる癒しの効果があって気に入っています。 10枚以上集まったら、写真集を作るという計画はまだ聴いてはいませんが、 「フォト会議室」にドンドン投稿しましょう。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━