Page 414 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼資格ってそもそもなんだろう? punpun 04/9/23(木) 9:12 ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? SEN 04/9/23(木) 9:56 ┃ ┗Re:資格ってそもそもなんだろう? punpun 04/9/23(木) 10:15 ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? どんちゃん 04/9/23(木) 16:03 ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? デンスイ 04/9/23(木) 16:34 ┃ ┗Re:資格ってそもそもなんだろう? punpun 04/9/23(木) 17:12 ┃ ┗Re:資格ってそもそもなんだろう? タテ目 04/9/23(木) 17:49 ┃ ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? punpun 04/9/23(木) 17:57 ┃ ┃ ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? タテ目 04/9/24(金) 8:29 ┃ ┃ ┃ ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? punpun 04/9/24(金) 8:58 ┃ ┃ ┃ ┗Re:タテ目さん見っけ~! おば嬢 04/9/24(金) 9:32 ┃ ┃ ┃ ┗見つかりました(w)。 タテ目 04/9/24(金) 10:36 ┃ ┃ ┃ ┗Re:見つけてしまいました おば嬢 04/9/24(金) 13:09 ┃ ┃ ┃ ┗Re:見つけてしまいました タテ目 04/9/24(金) 14:26 ┃ ┃ ┃ ┣Re:見つけて長話 おば嬢 04/9/24(金) 15:01 ┃ ┃ ┃ ┣Re:見つけてしまいました punpun 04/9/24(金) 16:21 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:見つけてしまいました おば嬢 04/9/24(金) 18:31 ┃ ┃ ┃ ┣Re:見つけてしまいました thor 04/9/24(金) 20:16 ┃ ┃ ┃ ┗まとめて返信!! タテ目 04/9/25(土) 10:26 ┃ ┃ ┃ ┗Re:まとめて返信!! おば嬢 04/9/27(月) 12:08 ┃ ┃ ┃ ┗Re:まとめて返信!! タテ目 04/9/28(火) 7:56 ┃ ┃ ┗Re:学生の忌野クン、見てる?? おば嬢 04/9/24(金) 9:37 ┃ ┗Re:資格ってそもそもなんだろう? thor 04/9/24(金) 19:43 ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? OAぺーぺー 04/9/23(木) 21:17 ┃ ┗Re:資格ってそもそもなんだろう? punpun 04/9/23(木) 22:19 ┃ ┗Re:資格ってそもそもなんだろう? thor 04/9/24(金) 20:06 ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? えんとろぴー 04/9/23(木) 23:36 ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? と 04/9/24(金) 18:04 ┣Re:資格って・・・(ふぐ偏) なかしん 04/9/25(土) 10:59 ┃ ┗Re:資格って・・・(ふぐ偏) punpun 04/9/27(月) 16:39 ┣Re:資格ってそもそもなんだろう? うなぎいぬ 04/9/25(土) 20:52 ┗Re:資格ってそもそもなんだろう? ま~ひろ 04/9/27(月) 22:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 資格ってそもそもなんだろう? ■名前 : punpun ■日付 : 04/9/23(木) 9:12 -------------------------------------------------------------------------
「就職に有利な」「これを取れば将来有望」「簡単に取れる資格」 などはないですか? こんな質問が某掲示板に良く書き込まれます おせっかいなワタシは「そんなものね無い!」 「資格なんて取るだけでは企業は評価しない! 無意味」 (無意味:勉強するきっかけと言う意味では有意義) と書き込んであげるのですが、大抵は無視されるか逆キレされます(笑) そもそも資格ってなんんだろうか? ワタシ論では資格とは職務上の単なる建前であり 見栄として使えるべきものではない 資格=能力の証ではない(能力の証と思っている方も多くいるようですが) 勉強のきっかけ、自身のステップアップのきっかけ 最近出てきた良くわからない資格はその団体の肥やしにしかなっていない など・・・。 逆キレパターンで多いのはCAD関連です CAD利用技術者は有望ですか?スクールは何処がいいですか? の質問に対し、就職に有利なものという位置付けは無い、 持ってて自慢しても企業は「あ、っそ」程度でしかない 企業がほしいのは単にCADが使える人間ではなく 設計業務を含んだCAD使い、 cadが先に来るのではなく設計、計画、管理などが出来る CADが使える人っていう事だと書くんですけどね 皆さんの資格に対する意識ってどうなんでしょうか? ちょっと聞いてみたくなりました |
資格ですか…たいした資格保有者ではないのでなんとも言えませんが… ただ、資格を持っているから現場代理人を名乗って、人(職方)に頼って いる人が多いような… 資格が無い若手が一生懸命になっている現実。 今は、何事も勉強で(資格についても)人のふり見て我がふり直さなきゃ と反面教師として見ています。 CADにしても線を書けるCAD使いは要りません。納まり・施工方法まで検 討・その他もろもろができて初めて「図面屋さん・設計屋さん」を名乗れ るんじゃーと現場サイドからはついつい思ってしまいます。 資格は持っているだけではなくそれに見合う役割を担って欲しいです。 なんだか、とりとめのない文章ですみません。 |
SENさんおはようございます 現場って結構資格など持っていない人のほうが 仕事を良く知っていてうまく現場を回しているっていうのが 現実であると感じています じゃあ資格って何? って考えちゃう事あるんですよね 資格=最強の武器って思っている人間、 今だ多いこの事実 なんだかねぇ・・・ |
資格もいろいろあるので一概に言えませんが 私も 資格者=仕事のできる人 ではないと思っています。 しかし仕事をする上で、最低限必要な物ではないでしょうか? 仕事はできるけど資格がない人が、仕事のできない有資格者を ボロクソに言うのは良く聞きますが、 仕事ができて資格もある人には勝てませんよね? |
済みません、難しい事言うようですが、 資格といゆ言葉だけで全部の資格を論ずるのは ちと無理なような気がします。 仕事をするのに最低限必要なものから、官庁OB を養うための資格までいろいろですので・・・ で、ひとつ思うのは、大雑把ですが、 「実技試験のない資格は、あまり意味のない 資格が多いのでは?」と思うこの頃です。 どんなものでしょうか? |
>資格といゆ言葉だけで全部の資格を論ずるのは >ちと無理なような気がします。 おっしゃるとうりです 言葉一つで語ることは出来ませんよね >で、ひとつ思うのは、大雑把ですが、 >「実技試験のない資格は、あまり意味のない >資格が多いのでは?」と思うこの頃です。 最近、なんだかわからない資格が横行している ように思えます そのなんだかわからない資格で 「○○持ってる!」とちょっと鼻が高くなっている人が・・。 実際に就職において評価されない資格はどうかな?と 思います 個人的に思うのはCAD利用技術者とか、 MSのオフィスの資格(?)あたりですね これもってる事で有利になる事などないと自信は断言しちゃいますけど |
確かにCAD利用技術者なんて評価されることはないですね。 持ってる本人が言うから間違いない!!(笑) 実際に役に立つのは免許のほうでしょうね。 酸欠とか高車とか… |
>確かにCAD利用技術者なんて評価されることはないですね。 タテ目さんこんにちは、 CAD利用技術者って 先日書店でその類の本を 見てみたのですが、だからどうした? っていうのがワタシの感想です あれを取得したからといって実務に影響があるとは とても思えませんでしたしね、 自身、意味なしとおっしゃるタテ目さんはどういう経緯で 取得したのですか? |
会社の資格手当てにつられたんですが。 とった時には会社にはいませんでした(w)。 CAD利用技術者ってのは、CADの仕事をしたことがない人がその世界に入るためにとってる感じですね。 |
>会社の資格手当てにつられたんですが。 >とった時には会社にはいませんでした(w)。 資格手当てをくれる会社って励みになりますよね 上記、ちょっと笑いました。 |
こんにちは。ご無沙汰です。 ずいぶん前に今月でお仕事やめてどうしようかな~とおっしゃってましたが、先の予定は決まりましたか。 |
いえ、次は見つかってません。 辞める寸前まで現場ですよ。 面接に行く時間が作れませんでしたからねぇ。 仕方ないです。 ただ、辞めれば朝5時に起きなくていいので助かります(w)。 |
まずは充電ですか。いい季節だから遊ばないと。 アタクシは、半年契約更新時に必ず休暇を入れてリフレッシュしますが今回はそれがならず、更新してしまったのでストレスがたまりつつあります。。。 来月くらいにキレて休暇となるか。。。 |
充電ならいいんですけど、面接で落ちまくって放電になりそうな予感(w) ↑ 笑ってる場合じゃない!!! |
うちの派遣会社は人材バンク併設なんですが、営業さんは施工監理者をいつも探しまわっています。私の人脈すでに枯渇で、最近は全然言って来なくなった(笑) 派遣やりながら社員採用めっけるのもひとつの手かもしれませんよ。 運がよければそのまま入社もありえますし。 |
>充電ならいいんですけど、面接で落ちまくって放電になりそうな予感(w) >↑ >笑ってる場合じゃない!!! 過充電っていうのもイカンですぞ! 人間駄目になります・・・笑 |
アタクシにつけないでタテ目さんにつけてよ~!! |
ある人が学生と無職の人の生活を比べて、学生は夏休み、無職は春休みと言ってました。 >夏休みには宿題があるけど、春休みには宿題がない。 春はひたすらぼんやりしてる。 (通常)夏休みに比べて春休みの方が短い、などなど。 そのかわり春休みが終らない限りいつまでたっても進級できないわけで。 春休み、早く終わると良いですね。 |
そうですね一刻も早く次の仕事を見つけます。 おば嬢さん過充電ですか(爆)。 社員が駄目なら外注(派遣)とういうてもありますしね♪ |
過去に過充電歴あり。けど大学の勉強あったからやることはあった。 今は過ストレス!!逆だ逆だ~。 社員がダメなら外注、というより、働き方が多様になった、と思います。 外注やりつつ社員探す、の方が効率いいかも。 それからやっぱり現役は強いです。現役とぷーちゃんでは平気で年収50万は違って提示しますからね。 いいとこ見つけようとしたらやはり仕事しながら。。。に限ると思います。 |
>それからやっぱり現役は強いです。現役とぷーちゃんでは平気で年収50万は違って提示しますからね。 >いいとこ見つけようとしたらやはり仕事しながら。。。に限ると思います。 今月末でプーなんでもう遅いかも(w)。 |
以前お悩みのCAD資格について。 オヂチャンたちはこんなこと言っております。 夏休み中、何か作品書けましたか?? |
>確かにCAD利用技術者なんて評価されることはないですね。 >持ってる本人が言うから間違いない!!(笑) 確かに評価されませんね。 アレは役に立てるモノじゃなく、自分がどの位の速さで書けるかの目安だと思ってますが。 |
私的資格論 大抵の資格は「始まり」ですよね。 それが無いと仕事が出来ないという意味で運転免許と同じです。 持ってないと評価すらされない。 無くても仕事が出来るって言う資格のばあい、 持っていれば自信を持って堂々と仕事が出来るってことがメリットでしょうか。 資格を持っているってことは、勉強をしたなり講習を受けたなりして 基本を抑えているとか標準を知っているってことです。 長い経験で培った「我流」とは一線を画すると思います。 長い経験年数を要求したり、試験のレベルが高い資格もあります。 それらの資格も新しい高いレベルの始まりであって、 今までの低いレベルのゴールではないんですよね。 もしかすると、資格を取るってことは一年生に戻るって事かも知れません。 そう考えると資格は取るほどに謙虚にならざるを得ない?かな? |
>大抵の資格は「始まり」ですよね。 ぴったりの表現ですね 確かにそう思います しかし 資格ーゴールと思っている方の多い事・・・ |
>>大抵の資格は「始まり」ですよね。 > >ぴったりの表現ですね >確かにそう思います >しかし 資格ーゴールと思っている方の多い事・・・ 同感です。 そういや、バブルのころ毎年ヨソの会社の入社試験を受ける人がいて、合格してもケッていたと聞いた事があります。私の会社の人じゃ無いですが。 その人はバブルが弾けてから、もっと条件のいい会社に移ったそうです。 以上をふまえ(なにを偉そうに)私は資格試験は”刺激”だと思います。 |
この前、40歳代の方の就職において 設備施工管理で入る会社の条件として聞かれた事なのですが ”施工管理技師の資格を取って下さい” (ずぶの素人の方でしたから^^;) っと一言だけ・・・ 理由は、基本の考え方を学んで欲しかったからです。 資格とは、OBを食べさせるだけの道具に成り下がっている ものもありますが 去年とった排水設備の資格・・・・ 今年全国一律の更新の年の為また講習あり(有料)っておい!! 資格は前者の話にもありましたが、きっかけだけだと思います 米国の大学の考え方と同じですね^^ 入るの簡単だけど、出るの大変^^; 私は、いまだに設備学は、卒業なんて程遠い留年中ですけどw |
こんにちは、punpunさん。 と と申します。 いつも楽しく拝読しています。 私にとって「資格」とは、資格の対象となる分野に、ある程度の 知識と自信を持つためにチャレンジするものだと考えています。 それと、会社が支給する資格手当を得るためです。 「資格」つまり、「○○免許」「○○士」「○○技術者」等々は、 それを規定する法律に定められた内容を理解し、その趣旨に添った 行動をとるように規定していると受け取っています。 しかし、どの資格をとっても、範囲は広くかつ複雑です。「資格」 を取得しただけの知識では、実際は仕事ができるとは言い難いです。 「資格」を持ち尚かつ「経験」や「実績」がないと、評価できない のではないかと思います。 案外多いのが「資格」を持つペーパードライバーです。 かく言う私も、いくつかの「資格」は、ペーパードライバーです。 あまり使うことがない「資格」は、どんどん忘れてしまいます。 10月に、建築設備検査資格者の講習会に行って来ます。 年々、給与が下落しますので、この資格を取ってマイナス分をカバー したいと考えています。 と でした。 |
資格という言葉で。 先日、「ふぐ」を食べに行きました。(近所にできたもので) 今月のお小遣いが・・・・飛びました。 調理している人に聞きました。 (私)「ふぐ」は資格が必要ですよね。 (調理人1)免許ならありますよ。 (調理人2)まだ、1年目なのでこれから取得です。 (私)で・・・、さばいている方は、まだ無免許?? 箸を付けるのをためらったのはほかでもありません。 カリスマ美容師の・・・・ 調理師学校校長の・・・・・ 仕事をする上で当然あるべきものかもしれませんね。(お金を取るなら) (他人から見た場合ですが・・・) |
ふぐ、 食ったことねぇー! どんな感じの食感なんでしょうか? |
(遅レスn__n) 資格:身分や地位。また、そのために必要とされる条件。(広辞苑より) 自分の身体が具合悪くなった時にお医者様にかかるとして、免許取りたてのお医者にかかるかというのは極論&少しニュアンスがちがうぞとしながらも、資格というのは最低限そこまでの理解力や技能があるということの証(あかし)だというふうに受け止めています。 なので、「とれるんだったらとればいいじゃん」とは思いますね。 OBを養うための資格制度云々はまた別次元な話。 実際腹が立つことは多いですね。 資格は必要だと思うけれど、資格をめぐる環境には大きな疑問を持っている"うなぎいぬ"でした。 |
こんばんわ、お久しぶりです。って覚えてないでしょうけど・・・ みなさん繊細すぎです。 もうちょっと楽にいきましょうよ、疲れますよ ま、大きなお世話でしょうけど・・・すまそ さてさて・・・資格?ですか?? どやろね~ 持ってると大事な事が「死角」になったり・・・・振りかざすと「四角」なんで傷つけたり・・・・つけられたり・・・・ そんなかんじちゃうんかな~ 「お!うまいこというじゃん」 と・・・自分で言ってみる(ナル)あはっ! んじゃね~ ありやした~(野球部風「ありがとうございました」) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━