Page 479 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼消防設備士試験の受け順について おば嬢 04/11/24(水) 16:34 ┗Re:消防設備士試験の受け順について 万屋 04/11/29(月) 17:52 ┗Re:消防設備士試験の受け順について おば嬢 04/11/30(火) 9:17 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 消防設備士試験の受け順について ■名前 : おば嬢 ■日付 : 04/11/24(水) 16:34 -------------------------------------------------------------------------
部屋が違うんですが、経験者の方に質問です。 あくまで理想論ですが、甲種で1→4→5→特→2→3、か、1→2→3→4→5→特、が効率的なのか、教えて下さい。 もちろん、特類先にとってしまうか、免除を使うか、の違いの話なんですが。 |
私は甲種1類しか持っていませんが(しかも更新してません)、甲種1類は試験の範囲が広いのでその後も2・3と受けつづけるなら甲種2類辺りを受験して、「基礎問題」免除 で1類・・・と受けるのがいいと思います。 新人の頃受けたのですが基礎問題がむずかしかった気がしますので。 |
どうもありがとうございます。 そうなんです。頭に基礎系の記憶があるうちに免除科目関連で処理していくか、設立意図がよくわからない特類、これ、何のためにできたの?何かメリットあるの?で、どっちが理論的に効率いいのかなと。 私は業務経歴的に1類が一番理解できるので、1類からにしま~す。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━