Page 553 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼久しぶりに来てみたら たまに 05/2/6(日) 12:34 ┣Re:久しぶりに来てみたら punpun 05/2/6(日) 13:17 ┃ ┗Re:久しぶりに来てみたら たまに 05/2/6(日) 14:18 ┃ ┗Re:久しぶりに来てみたら なかしん 05/2/6(日) 14:58 ┃ ┗Re:久しぶりに来てみたら たまに 05/2/6(日) 15:56 ┃ ┗Re:久しぶりに来てみたら おっちゃん 05/2/7(月) 9:22 ┃ ┣Re:久しぶりに来てみたら みけ猫 05/2/7(月) 17:25 ┃ ┗Re:久しぶりに来てみたら たまに 05/2/8(火) 22:02 ┃ ┗Re:間違えた たまに 05/2/8(火) 22:04 ┃ ┣Re:間違えた みけ猫 05/2/9(水) 9:49 ┃ ┃ ┗Re:間違えた おっちゃん 05/2/9(水) 17:34 ┃ ┃ ┣Re:間違えた みけ猫 05/2/10(木) 9:51 ┃ ┃ ┗古い話題ですみません みけ猫 05/2/14(月) 17:56 ┃ ┗『おかあさん』なんですね。 atsu 05/2/11(金) 2:05 ┣Re:久しぶりに来てみたら noa 05/2/7(月) 9:16 ┃ ┗Re:久しぶりに来てみたら たまに 05/2/8(火) 22:25 ┃ ┗Re:久しぶりに来てみたら noa 05/2/10(木) 10:05 ┣若い衆だけの責任じゃないですけどね。 *** 05/2/7(月) 13:00 ┃ ┗Re:若い衆だけの責任じゃないですけどね。 たまに 05/2/7(月) 15:25 ┃ ┗きちんと差別してさしあげるということが大事です。 *** 05/2/8(火) 13:02 ┣フリーター製造機 えんとろぴー 05/2/8(火) 22:31 ┣Re:久しぶりに来てみたら おにぐん@あけおめ? 05/2/10(木) 19:27 ┣雇われ方!いろいろ mukashi 05/2/10(木) 21:21 ┗休みの日に来てみたら たまに 05/2/11(金) 19:33 ┣Re:休みの日に来てみたら おっちゃん 05/2/12(土) 12:53 ┃ ┗Re:休みの日に来てみたら たまに 05/2/14(月) 19:54 ┗Re:休みの日に来てみたら(ほんと!休みですね) おにぐん@日曜残業 05/2/13(日) 21:13 ┗Re:休みの日に来てみたら(ほんと!休みですね) たまに 05/2/14(月) 20:00 ┣Re:休みの日に来てみたら(ほんと!休みですね) たまに 05/2/14(月) 20:01 ┗Re:休みの日に来てみたら(ほんと!休みですね) おにぐん@日曜残業 05/2/14(月) 20:16 ┗Re:あの~ たまに 05/2/14(月) 21:17 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 久しぶりに来てみたら ■名前 : たまに ■日付 : 05/2/6(日) 12:34 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは、たまにです。 閑中忙あり、で人の現場の書類整理に追われる毎日を過ごしておりましたが (たまにちらっ、ちらっとま見てましたが)その間に派遣先を変える方や 冬眠に入られる方がいたりして「あら」という感じです。 昨夜、NHKスペシャル「フリーター漂流」という番組を見ました。 フリーターが所謂「業務請負会社」に短期契約をして、請負会社がメーカーの 製造ラインの一部を請け負った日本各地の場所に「請負会社の社員」として 遠くの工場へでも行って仕事をしていること、機械化すれば採算が取れないから 人の手でやり、しかも切り捨てが簡単な作業員としてメーカーに扱われ、 忙しい場所、忙しい場所へと転々と移動していくことなどが報じられました。 「フリーターとはなんぞや?!」と思っていましたし、若い衆が割と簡単に 会社を辞めていくことについて疑問を持っていましたが、彼ら曰く 「自分に向いている職業を探すため」「技能を身につけるため」などなど。 そしてやはり半数ほどが契約期間内でやめていってしまう。 私ごときがいうのはなんですが「わかっちゃないなー」と思いました。 自分に向いているか向いていないかは決して短期間で分かるものでないし 技能は仕事をあっちこっち転々としてみたところでつくものではない。 自分が勤めている会社は、若い人をどんどん雇用する主義のようですが ほぼ同じ数の若い衆がどんどん辞めていきます。 「自分に向いていない」「おもしろさが分からない」と入って2~3年の 若造が何言ってる!と思っていましたが、今の若い人の多くがテレビで見た フリーターのような考えだと、この先設備屋をはじめ技術を売る職業で 下積みからやっていく覚悟の人は出てくんのかしら。 昨夜の憂いがまだ残っていて、ついついここに書いてしまいました。 明日から頑張ってる若い衆をかわいがってやるぞぉ~!!ほーっほっほっ! |
>「フリーターとはなんぞや?!」と思っていましたし、若い衆が割と簡単に >会社を辞めていくことについて疑問を持っていましたが、彼ら曰く >「自分に向いている職業を探すため」「技能を身につけるため」などなど。 >そしてやはり半数ほどが契約期間内でやめていってしまう。 同感です! そもそも「フリーター」ていう造語自体に問題があると思います 世の中なんだかわからないけどイメージが先行しすぎている感が否めません J-POP?歌謡曲じゃいけないのか? ユニット? グループでいいだろ! フリーターはその最たるものでアルバイトとは違う何か特殊な 技能を持ち合わせたみたいな 自分の能力をわかっちゃいないというか・・。 フリーター=何でも出来る いやいやフリーター=何も出来ない と自身認識する必要があるのになぜか彼らは「フリーター」と すこしふんぞり返っていうところに問題があるのかと・・。 >「技能を身につけるため」 これは本当に考えが甘いと思いますね・・。 日本は大丈夫か? |
>フリーター=何でも出来る いやいやフリーター=何も出来ない >と自身認識する必要があるのになぜか彼らは「フリーター」と >すこしふんぞり返っていうところに問題があるのかと・・。 「フリーター」って言葉、カタカナだからか何かかっこいい感じがしますよね。 企業に所属するしがらみから解放されているようです。 昨夜の番組では、25歳の妻帯者が時給900円で請負会社に勤めて メーカーで製造の仕事を始めましたがストレスから発熱して1週間休み、 結局その月の手取りが7万円弱。いつか生まれる我が子のためにその月から 預金を始めようと言う矢先のことです。そこで退社。 で、そのメーカーにアルバイトとして雇ってもらって時給1050円。 ラッキー、というところでしょうか。 何やってんの?!という感じ。 >>「技能を身につけるため」 > >これは本当に考えが甘いと思いますね・・。 >日本は大丈夫か? 自分の10年後のビジョンがさっぱり見えていない感じがします。 たかがフリーターに技能を身につけさせる会社があると思っているのか? ちょっとねー、自分の子供に置き換えて見ちゃったりすると ハラハラするんですよね、若い衆。 |
私もあの番組を前半だけですが見ていました。現在の若い人々だけが本当に 悪いのかと疑問に思うこともあります。確かに「我慢」「忍耐」が足りない とは思いますが・・・・・ 今の若者を育てたのは誰か? 社会はその人たちを必要としているではないか? 昨晩から心に刺さっています。 |
見ましたかぁ~。 >今の若者を育てたのは誰か? >社会はその人たちを必要としているではないか? 確かに必要なんですよね。忙しいときに人手が。 で忙しくなくなったら、「余所へ行って」。 それが通じる社会になってるんですよね。 自分の子供に、「好きな仕事に就くために、大学くらいは行きなさい」 「アルバイトをいっぱいして、世の中にどんな仕事があるのか見ておきなさい」 とよく言うのですが、この延長に「フリーター」があるとしたら やだなぁ・・・。 ・・・と、考え込んでしまいます。 で、会社で廻りの若い衆を見ると「あんた、それでいいんかい?」と思う 子達がいたりするものですから、余計憂鬱になります。 >昨晩から心に刺さっています。 ホントですね。 |
>今の若者を育てたのは誰か? もしかしたら、その人達は「管理職不適合」なのかもしれません。 育てる以前に、「自分の意に沿わないものは排除する・・・」 そして、自分はのうのうと出世街道を・・・いやですね。 >社会はその人たちを必要としているではないか? また、最近の若い人たちも自分に対しての目的意識が 欠落しているのも事実だと思います。 人によっては、「給料さえもらえれば、何でもいいや・・・」 という感覚の人もいます。 >自分の子供に、「好きな仕事に就くために、大学くらいは行きなさい」 >「アルバイトをいっぱいして、世の中にどんな仕事があるのか見ておきなさい」 >とよく言うのですが、この延長に「フリーター」があるとしたら >やだなぁ・・・。 >・・・と、考え込んでしまいます。 まったく同感ですね。 私の叔父が以前教えてくれた事があります。 「じんざい」になれ!そして「じんざい」になるな!と 人材には4種類あると聞きました・・・ 「人財」・・・絶対にどの企業も離したくない 「人材」・・・本人次第によっては向上も下落も 「人在」・・・何かの時には使える 「人罪」・・・ただ居るだけの給料泥棒 自分はどの「じんざい」なのかと過去を振り返り考えて しまいます。 |
私のまわりのフリーターの子を見ると、今得るべきものって絶対にあるのに、と思うことよくあります。少なくとも仕事を辞めるにも「面白くないから」って理由で辞めるんじゃなく…。 子供にも、「仕事は大変、でも大変なことを一生懸命やるからお給料がもらえるんだ」って言います。 >人材には4種類あると聞きました・・・ >「人財」・・・絶対にどの企業も離したくない >「人材」・・・本人次第によっては向上も下落も >「人在」・・・何かの時には使える >「人罪」・・・ただ居るだけの給料泥棒 ドキ!! 私ってどれだろう?「人罪」→ これだけにはなりたくない~! 「人財」→ なりたいけど、なれる日がくるのかな? 今の自分の「じんざい」は何か? 本当に考えてしまいました。向上しなくちゃ |
>私の叔父が以前教えてくれた事があります。 >「じんざい」になれ!そして「じんざい」になるな!と >人材には4種類あると聞きました・・・ >「人財」・・・絶対にどの企業も離したくない >「人材」・・・本人次第によっては向上も下落も >「人在」・・・何かの時には使える >「人罪」・・・ただ居るだけの給料泥棒 これ、いいですねー。みんなに言いふらしたい。 今は「人材」かなぁ・・・。 本当に、これは子供にいつか教えよう。 ありがとうございました。 |
おっちゃんさんにレスするつもりがみけ猫さんにレスしちゃいました。 みけ猫さん、お互いがんばりましょうね。とレスするつもりだったのですが。 そのうち「設備屋かあさんの憂鬱」でも聞いてくださいね。 |
>みけ猫さん、お互いがんばりましょうね。とレスするつもりだったのですが。 >そのうち「設備屋かあさんの憂鬱」でも聞いてくださいね。 こちらこそ宜しくお願いします。普段仕事していて、会社と取引先の狭い世界しかわかりませんが、ここでは色々な方たちの話が聞けて刺激になります。(年ばかり増えてなかなか中身が伴わない(恥)) 頑張りましょうね~。 |
どっちにレス付けるか悩みました。 >そのうち「設備屋かあさんの憂鬱」でも聞いてくださいね。 自分の学生時代の友人が岩手の軽米と山梨の甲府と茨城の下館で 「設備屋かあさん」やってますよ! ところでみけ猫さん「タチ汁」作りましたか~? |
>ところでみけ猫さん「タチ汁」作りましたか~? 実はまだなんです。先週末は病人続出で、シンプルな食生活(?)をしてました。明日から3連休なので、今度こそ買い出し行ってきます。(帰る前にもう一回おっちゃんさんのレシピを見ていこうっと) |
>ところでみけ猫さん「タチ汁」作りましたか~? 「タチ汁」作りました! 美味しかった~(^o^) ただ、「タチ」が火が通ると小さくなること全く考えてなかったので、かなり細かな「タチ汁」となってしまいました。次回はもっと豪快に作るぞー!! おっちゃんさん、おいしいレシピをありがとうございました。 |
突然ごめんなさい。atsu と申します。 私事ですが、結婚して12年目です。 「子供つくらないの?」とよく人に聞かれますが、 「この仕事してたら無理」って答えてました。 だってダーリンさえ ほったかしにしてるんですもの。 家事なんて7対3くらいでダーリンにお願いしてる状態だもの、 今だに「絶対捨てられるよ!」と実家の両親を心配させてます。 「この仕事してたら無理」ではなく「私には無理」でした。 なんか素直に『尊敬』です。 |
皆さん、おはようございます。noaです。 >冬眠に入られる方がいたりして「あら」という感じです。 今年の冬は積雪も多く、冬篭もりする人が多いのでしょうか? >「フリーターとはなんぞや?!」と思っていましたし、若い衆が割と簡単に >会社を辞めていくことについて疑問を持っていましたが、彼ら曰く >「自分に向いている職業を探すため」「技能を身につけるため」などなど。 >そしてやはり半数ほどが契約期間内でやめていってしまう。 私の会社も辞めていった同期は多いです。建設業界ではないのですが、4年目ですがすでに2割が辞めています。辞めていった理由は上記と変わりません。辞めた後どうするの?と言う質問にも「なんとかなる。」「今から探す。」とか将来性のある回答は帰ってきませんでした。以前父に「フリーターって何者じゃ?」って聞かれたので、「プー太郎じゃわい」と教えときました。正確な意味では違うのでしょうが、無理な理想を追い求めプライドばかり高いフリーターだめですね。 でも、フリーターもその人にしかできないようなすごい技術を持っているのであれば、契約社員として渡り歩いてもそれでいいと思っています。 >昨夜の憂いがまだ残っていて、ついついここに書いてしまいました。 >明日から頑張ってる若い衆をかわいがってやるぞぉ~!!ほーっほっほっ! びしばし、かわいがってあげてくださいね。 他人事だから、なんて私も言ってられない。仕事仕事。 |
noaさん、こんばんは。 入国管理局にpunpunさんの手が廻りきらなかったようで 無事帰国できてなによりです。 自分では「プー太郎」より「フリーター」の方が定職ではないけれど 仕事を求めている感じがしていたので、良いように思っていました。 でも番組を見る限り、無責任な言動・行動で廻りを振り回さない分 「プー太郎」のほうが無害かな、と感じました。 「プー太郎」「フリーター」「ニート」など、こちらから言わせれば 「で、どないするっちゅんじゃあ!」と言いたい若者が増えるのには 嫌悪感を覚えます。「自分の個性」を重視する教育の仕方に問題が あったのかも。「自分には人と違う何かがある」と誤解し、空っぽの プライドを振りかざす若者を時々見ます。 ここの常連さんは「あー、こんな人がうちの会社にいたらなあ」と 思う人ばかりですが、noaさんもそのうちの一人です。 日中、ちょろちょろっとここの会議室に来ると、初心者風の方からの ちょっと見「???」の、状況がよく分からない質問に対し きちんと対応されている、あるいは質問の内容を確認されている その姿勢に「いい人だあぁ~!!」と思います。 これからもnoaさんの回答で勉強させてください。 |
>noaさん、こんばんは。 >入国管理局にpunpunさんの手が廻りきらなかったようで >無事帰国できてなによりです。 punpunさん、そんなことしてたんですか? どうりで監視の目が・・変装しといて良かった。 >「自分には人と違う何かがある」と誤解し、空っぽのプライドを振りかざす若者を時々見ます。 こういう人達って、就職の際、履歴書になんて書いているんでしょうね~。「どうして弊社を選んだのですか?」とか面接でどう答えているのか聞きたいです。まぁ最近は面接マニュアルみたいなものもあるようですし、何でもかんでもマニュアル化になってますね。 >これからもnoaさんの回答で勉強させてください。 私も皆さんの投稿を見て、毎日勉強させてもらってます。現場に行ったときも、何であんたがそんなこと知ってるの?誰に教わったの?とか言われたりします。ここのサイトのおかげです。誰って言われてもね~~。まさかハンドルネームで通じるとは思えませんし(笑 |
>昨夜、NHKスペシャル「フリーター漂流」という番組を見ました。 >フリーターが所謂「業務請負会社」に短期契約をして、請負会社がメーカーの >製造ラインの一部を請け負った日本各地の場所に「請負会社の社員」として >遠くの工場へでも行って仕事をしていること、機械化すれば採算が取れないから >人の手でやり、しかも切り捨てが簡単な作業員としてメーカーに扱われ、 >忙しい場所、忙しい場所へと転々と移動していくことなどが報じられました。 > これは正に「季節工」ってやつでしょう。 季節労働者は建築作業員のこととばかり思ってる人多いと思います。 でも明治大正、昭和の中ごろまでこの手の工場労働者って多かったんですよね。 今でも新聞で、逮捕されたりしたとき「工員」って言ってませんか? なぜ、従業員じゃないのかと。 大企業でも「工員」さんの給料をには日給で払ったりしてたんです。 高度成長の時に人手確保のために差別隠しが行われたんですよ。 あと労働組合対策で。 >「フリーターとはなんぞや?!」と思っていましたし、若い衆が割と簡単に >会社を辞めていくことについて疑問を持っていましたが、彼ら曰く >「自分に向いている職業を探すため」「技能を身につけるため」などなど。 >そしてやはり半数ほどが契約期間内でやめていってしまう。 > 私はむしろ彼ら(彼女ら)の発言の後ろ側を心配してます。 本音は、正社員のバカどもに楽さすだけの使い捨て待遇が嫌なんじゃないかと。 正社員が500万の給料もらってる横で時給1000円。 あれもこれもやっといて、っていいながら、不都合やミスは全部派遣のせいにされる。 一体感を感じているならそこにいたいと思いますよ。 やってらんないと思うからさっぱりとした顔でやめていくんじゃないですか。 >私ごときがいうのはなんですが「わかっちゃないなー」と思いました。 >自分に向いているか向いていないかは決して短期間で分かるものでないし >技能は仕事をあっちこっち転々としてみたところでつくものではない。 > 正社員の座を捨ててってことだとすれば世の中の怖さを解っちゃないなーですけどね。 >自分が勤めている会社は、若い人をどんどん雇用する主義のようですが >ほぼ同じ数の若い衆がどんどん辞めていきます。 >「自分に向いていない」「おもしろさが分からない」と入って2~3年の >若造が何言ってる!と思っていましたが、今の若い人の多くがテレビで見た >フリーターのような考えだと、この先設備屋をはじめ技術を売る職業で >下積みからやっていく覚悟の人は出てくんのかしら。 > 私、昔先輩からこういわれたことがあります。 好きなことやって金が稼げると思うな! 嫌々やるから正々堂々と代価を要求できんだ。 自分のすきなことなら、付き合って下さってありがとうって相手に金払え! |
>私はむしろ彼ら(彼女ら)の発言の後ろ側を心配してます。 >本音は、正社員のバカどもに楽さすだけの使い捨て待遇が嫌なんじゃないかと。 >正社員が500万の給料もらってる横で時給1000円。 >あれもこれもやっといて、っていいながら、不都合やミスは全部派遣のせいにされる。 >一体感を感じているならそこにいたいと思いますよ。 >やってらんないと思うからさっぱりとした顔でやめていくんじゃないですか。 少なくとも画面で見たフリーターはそんな次元ではなかったですよ。 今通っている会社の社員と自分の待遇を比べるつもりはさらさら無い様です。 あくまでも「自分のしたい仕事に就くときは社員として」 それまでは「とりあえずフリーター」。 もちろん請負会社に対しても何の責任も感じず、だからその請負会社が 契約しているメーカーに対しても、何の責任も感じない。 だから勤務態度を注意された時、組み立て中の製品の入ったパレットを 投げつけ「自分は悪くない!」、自分が休んだから手取りが減ったのに 「これでは生活できない」と退職希望の2週間前まで申し出るように 決まっていても「あさってでやめます」と押しとおす。 随分「フリー」なものだな、と感じました。 ***さんのタイトルのとおり、「フリーター」が社会的に必要としている 構成要員である以上、責任は彼らだけにあるのではありません。 でも、あまりに簡単に単純に考えている彼らが増殖するのは 勘弁してもらいたいかな・・・。 |
>決まっていても「あさってでやめます」と押しとおす。 >随分「フリー」なものだな、と感じました。 このことには全く同感です。 フリーターが全員社会悪の犠牲者なんてのはインチキ評論家の常套句ですね。 >でも、あまりに簡単に単純に考えている彼らが増殖するのは >勘弁してもらいたいかな・・・。 まさにおっしゃるとおりです。 定職につかないやつ、生活力に欠ける人間はきちんと差別して差し上げるべきです。 ミュージシャンや役者を目指す。・・川原乞食! 小説家やエッセイスト・・・石つぶしのろくでなし! それでもやりたいことがあるんだ、悪口雑言にへこたれないという覚悟が 「本物」を作るんじゃないですかね。 本物に育ててあげたいからきちんと差別して差し上げる。 心を鬼にして。 親から食わせてもらいながら「自分探しの旅」を続ける人間に何が達成できるんでしょう。 |
諸先輩方の意見はいつも拝見させてもらい大いに勉強させてもらっています。 ここで一つ・・・。 フリーターを必要としている一面もある事を見て欲しいと思います。 何も志を持たない、機械的な単純作業を黙々とこなしてくれる人材を 企業が求めている現実もあると思います。 そのニーズに若者たちが、うまいこと乗せられてフリーターと名乗っています。 この問題の根源はごく少数の上層の人達の思惑のままかと・・・。 幕末の志士みたいに、パワーを持った改革が必要なような・・・・近頃そう思います。 ちと重かったかなw |
遅ればせながら・・・ 私も 番組後半をみました。 私の仕事場周辺では余り縁のない人たちだとは思っていますが、 自分の子供たちの将来を考えると ん~・・・ と考えてしまいますね。 私も、特に大いなる志は無かったのですが、最近の小僧たちは、更に何も 無いように見えます。 フリーターも自分の趣味や、やりたいことを優先するため、会社に縛られたくない という人たちと、とりあえずメシ喰う為と思っている人たち、色々いると思います。 自分に合った仕事を見つけるため、な~んて 言い訳にしか過ぎないと わたしゃ思うんですがね~・・・ 習うより慣れろ(じゃ、ちと乱暴ですが) 私も、この業界なんだか判んなくて入ってきましたが、やってるうちに 面白いことがどんどん増えてきて(もちろんそんなんばっかりじゃありませんが) 今となっては、やってて良かったんだろうな と多少は思えるものです。 まぁ、社会やメディアが煽るから余計なんだろうと思いますけど。 ・・・・確かに、このまま行くと「物作り日本」もやばいかも・・・・ |
私は、夜、遅くに帰るとき、駅の広場で、店舗のガラスにむかって 踊っている若者を見るにつけ、今の若者たちって、 けっこう夢をもってやっているなと感じます。 たしかに、収入を得る方法は多様化しています また、公務員でないかぎり、民間では終身雇用が経営を圧迫しています。 その結果、経営側の理屈で、さまざまな雇用形態を生み出されました そして、若者の雇われかた?も、変化しているようです フリーターもそのひとつなんでしょうね |
こんばんは、たまにです。 「まとめてレス」ざんす。 「今日は休みだから、来てないよなー」と思いつつ来てみたら 別スレですが、来てらっしゃる方もちらほら。みなさん好きですねー、ここ。 ワタシも好きです。 mukashiさんの仰るとおり「とりあえずお金」が欲しい若者と 「とりあえず今だけ」作業員が欲しい製造業の利害が一致して、あのような 契約状況にあるのでしょうね。 企業サイドは置いといて、フリーターはいつか自分のしたい職業に就く気持ちが ある以上、いつまでも定職に就かないのはまずいでしょう。 フリーターを長々とやってきた人間を就職させる企業は存在しないからです。 ***さんの >親から食わせてもらいながら「自分探しの旅」を続ける人間に何が達成できるんでしょう。 って、ホントだと思います。偉そうに「自分のしたいこと」とわめく前に 自分の足で立って生きて見ろと思います。 えんとろぴーさんの >幕末の志士みたいに、パワーを持った改革が必要なような・・・・近頃そう思います。 これってあったらいいですよね。フリーターといいニートといい 社会的に大人になりきれない大人が増えていることを何とかしないと。 noaさん、この間(って去年)新卒の面接がうちの会社であったんですけど 面接マニュアルどころか、親がついてきちゃったんですよぉ~。 親にも聞いてみたいですよね「なんでついてきたんですか?」って。 もちろん、不採用。 おっちゃんさん、他にも「設備屋かあさん」がいると分かったことは心強いです。 自分はときどき「もうだめかな」と思うことがあります。子供が関係しているの ですが、「今、子供と関わる時間が少なくて後で後悔しないか」といつも 思います。それと同時に「自分のこれぐらいの仕事はしか出来なくて良いのか」 とも思います。 というのが「設備屋かあさんの憂鬱」です、atsuさん。 尊敬されるものではありません。かなりじたばたしております。 おにぐんさん「あけましておめでとうございますっ!!(大声)」 フォト会議室で見たこきたない(失礼)事務所で悶々とした日々をお過ごし なのだと思ってました。もしかして終わりましたか? たまには相変わらず「ドナドナ」の日々で現場に売られていくのを待ってます。 |
>「自分のこれぐらいの仕事はしか出来なくて良いのか」 >とも思います。 常に「プラス思考」でいきましょう! 我々のやっている事に対して本来は妥協点なんてないはずです。 (ただ、色々な部分で妥協しなきゃならない、歯痒い部分がありますけど) 私の友人の「設備屋かあちゃん」の一人が暮れに大病を患い手術をしました。 先日電話したところ、もう社会復帰していました。 本人は無理できないな。・・・でもやらなきゃならないことかなりあるし・・・ と、口にはしませんが相当な目的意識というかやらなきゃいけないという 内容がひしひしと伝わってきました。 彼女にも2人のお子さんがいます。 自分にはわからない目標を持って「母親」であり「社会人」である 「設備屋かあちゃん」に感激しました。 |
こんばんは、たまにです。 レス、心からありがとうございました(いつも心からですけど)。 励みになりますし、自分も頑張ろうという気になります。 >自分にはわからない目標を持って「母親」であり「社会人」である >「設備屋かあちゃん」に感激しました。 「母親」と「社会人」の両立が難しいんですよね。 でも、いつか子供が仕事で辛い気持ちになったときの励みになればと 仕事人(と言えるかどうか・・・)の背中を見せたいと頑張っている次第です。 でも、家にお持ち帰りをして仕事をしているとき以外で、例えば現場が 思ったとおりにいかない日等どうも険しい顔をしているらしく 「ママ、おこってるの?」と言われる事があり、気持ちの切り替えが 下手なところがあるようです。 今年はそこのところをなんとかしなくちゃ。 「ドナドナ」になってからだけど。 |
>おにぐんさん「あけましておめでとうございますっ!!(大声)」 たまにさん ご丁寧にありがとさんです。 >フォト会議室で見たこきたない(失礼)事務所で悶々とした日々をお過ごし >なのだと思ってました。もしかして終わりましたか? はははははは・・ 皆様には、失礼しました。 本工事は、1/15で引き渡したのですが、直ぐに追加工事 発注~!! ということで、こきたない狭い事務所が、 こきたないまま更に狭い事務所に なりました。足の踏み場がなくて、物が、防振架台代わりとなり変な感覚で事務所 内を歩いています。 >たまには相変わらず「ドナドナ」の日々で現場に売られていくのを待ってます。 私も、出張に飽きてきました。 (もともと会社人生半分は、出張だったのですが、今回は一人ぼっちでつまんないです。) 今後とも よろしくです。 ・・・ところで、フリーターを現場監督の手元に使えないですかね~・・・? |
こんばんは、たまにです。 >ということで、こきたない狭い事務所が、 こきたないまま更に狭い事務所に >なりました。足の踏み場がなくて、物が、防振架台代わりとなり変な感覚で事務所 >内を歩いています。 わたしは居るだけで部屋が散らかる特技があるので、様子がよーっくわかります。 でも不思議なもので、誰の目からも何がどこにあるか分からなく映る部屋の 全てものがどこにあるのかよーっくわかるんですよね。 >(もともと会社人生半分は、出張だったのですが、今回は一人ぼっちでつまんないです。) >今後とも よろしくです。 確か単身赴任中でしたよね? この時期インフルエンザなどはやりますからお気を付けて (punpunさんは、かかりましたな。隔離!)。 >・・・ところで、フリーターを現場監督の手元に使えないですかね~・・・? 突然「あさってで辞めます」は困ります。 フリーの「現場知ってます」だったら、超重宝♪ |
言い忘れました。 こちらこそ、宜しくお願いします。 |
たまにさん おこんばんわ~ > >確か単身赴任中でしたよね? >この時期インフルエンザなどはやりますからお気を付けて >(punpunさんは、かかりましたな。隔離!)。 ありがとうございます。 今のところ大丈夫みたいです。 (気が張っているせいかウイルスも近寄ってこないみたいです。) ・・・ところが、残念ながら 私のvaioちゃんが感染してしまいまして リカバリーしたいんだけど、アプリケーションのCDがなくて 困っています。 (こういうとき出張がいやになります。) > >>・・・ところで、フリーターを現場監督の手元に使えないですかね~・・・? >突然「あさってで辞めます」は困ります。 ・・・確かに、でも 猫の手代わりのつもりだったらいいかも・・・ >フリーの「現場知ってます」だったら、超重宝♪ ・・・そうです! 現場知ってますフリーターを探したいんです。 求人雑誌に出してみよかしら・・・ |
今日は月曜日。 だから @月曜も残業 だす。 vaioちゃん、ご愁傷様でした。「このくそ忙しいときに~!!」って感じですね。 ワタシのlavie君も以前感染したことがあって あわててウィルススキャンだったかwindowsだったかをアップデートしようとして ネットにつないだらそれこそ「ウジャウジャ」やってきて途方に暮れたことが ありました。 データ大丈夫でした?早く治ると良いですね。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━