Page 555 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼FAXでの縮尺変換どおしてます 配管工 05/2/12(土) 23:16 ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます mook 05/2/12(土) 23:29 ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます punpun@顕熱38度 05/2/12(土) 23:43 ┃ ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます 配管工 05/2/13(日) 8:01 ┃ ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます mukashi 05/2/13(日) 8:17 ┃ ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます noa 05/2/13(日) 8:20 ┃ ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます thor@逃避中 05/2/13(日) 12:05 ┃ ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます おっちゃん 05/2/13(日) 18:33 ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます 配管工 05/2/13(日) 9:04 ┃ ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます punpun@顕熱38度 05/2/13(日) 9:23 ┃ ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます 配管工 05/2/13(日) 9:59 ┃ ┃ ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます mukashi 05/2/13(日) 10:05 ┃ ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます punpun 05/2/16(水) 8:40 ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます なかしん 05/2/13(日) 10:20 ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます 配管工 05/2/13(日) 11:11 ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます おにぐん@日曜残業 05/2/13(日) 20:58 ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます マリーナ 05/2/14(月) 12:49 ┣Re:FAXでの縮尺変換どおしてます 極寒設備 05/2/14(月) 21:02 ┃ ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます マリーナ 05/2/14(月) 23:04 ┃ ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます 極寒設備 05/2/15(火) 0:15 ┃ ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます 配管工 05/2/15(火) 1:31 ┃ ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます 極寒設備 05/2/16(水) 1:24 ┗Re:FAXでの縮尺変換どおしてます 配管工 05/2/15(火) 1:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : FAXでの縮尺変換どおしてます ■名前 : 配管工 ■日付 : 05/2/12(土) 23:16 -------------------------------------------------------------------------
[図面のやり取りをFAXでおこなっていますが、縮尺が滅茶苦茶になっています、 A3ぐらいの図面ですが縮尺を何とかあわせたいのですが、 なにか良い方法がありませんですかねー |
コピー機で、拡大・縮小して 縮尺をあわせてみてはどうですか |
>[図面のやり取りをFAXでおこなっていますが、縮尺が滅茶苦茶になっています、 >A3ぐらいの図面ですが縮尺を何とかあわせたいのですが、 >なにか良い方法がありませんですかねー 寸法を入れてあげれば良いのでは? 必要な寸法が入っていない事自体おかしな話ではないでしょうかね? |
縮尺も寸法も入っています、3スケで当ると1cmぐらいずれるんです 配管長の拾い出しをするときにスゴク気になるんです、コピー機で倍率、縮尺 等いじくるのですが、やはりずれてしまいます、頭で換算しながら拾うのですが |
たいへん、ご苦労されているようですね 宅急便で、送ってもらったほうが早いのではと思いました。 |
noaです。 まず正確な図面が欲しいときに、FAXでやり取りすること自体間違ってませんか? 正確なものが欲しければ、手渡しもしくは電子ファイルでもらえばいいのでは? punpunさん、まだ熱があるのでしょうか? |
記入されている寸法を実測(1/1スケール)し、記入されている寸法÷実測値で縮尺が出ませんか? 後は1/1で拾い出した数量に上記の縮尺を掛ければ、拾い出しの数量は出ると思いますが。 しかし、今時珍しい会社… |
自分の場合FAXで送信する際、 (例:元図A1→A3●%縮小)とか記載して送信するようにしています。 当然紙ベースとなれば、紙自体の吸湿や伸縮によるズレが十分に 考えられますよね、まして1枚の図面を分割して送るとなれば 同一図面内でのズレも見事ですよね。 やはりFAXで送信した後、正式な物を郵送するようにしています。 |
皆さん早速の返事有難う御座います 弊社は職人集団の会社?で今までは上司が材料等を拾っていたのですが 縮尺等がずれてもきにしていないようです、電子メールで送ってもらっても開けるのは(CAD)私のみ、客先にメールで送って、なんて言うと同僚、上司から嫌な目で見られるし、密かに私だけで解決したかったのですが? 皆さん又、何かの折には宜しくご教授ください。 |
なるほど、ご愁傷様です でもみなさんの言われるように 宅配便で送ってもらうほうが良いでしょうね アナタが今置かれている状況、何となく想像付きます 気持ちもわかります ワタシも以前勤めていた会社でPCすらなかったところ、 自前で購入し、仕事でと活用してましたが(自分の 為にですが)変人扱いされてましたね しまいにはPCに挫折したジュニアに 迷惑だ みたいなこと言われた事があります でもある時客先から図面はCADデータで提出なんてのがあり 急に頼られてしまったり おいおいフザけるな って感じでしたが・・。 この会社終わってる・・ と思って転職しましたけどね 周りがそうだからといってそれを改善しない理由にしていると 進歩がありません その会社でやっていこうとするならば いいものは良いと自分ひとりでも推し進めて行けば良いと思います noaさんご心配頂きありがとうございます 熱は下がったのでそろそろ普通に活動できるかと 思うのですが、薬のせいかふらふらします・・。 |
punpunさん有難う御座います、現場から帰ると、これ今度の仕事、材料拾って間に合うようにすぐ発注して、とFAX用紙の図面を渡されます、私の会社では これが現実です、前に時間の余裕が有り取引先に宅配で図面を送ってもらうと なぜ、そんな無駄をするんだFAXで十分拾えるだろう、あれで(FAX図面)ひろうのが腕だといわんばかりです、そうなのかのしれませんが、でも・・・・ お熱があるそうですね御自愛ください |
3.4日、風邪で寝込んだことにして、 休んでみてはどうですか? 先輩に、FAXの資料で、やっといてください!と頼んでから 休みましょう・・・・・ |
>弊社は職人集団の会社?で今までは上司が材料等を拾っていたのですが 職人集団の会社って危険な部分がありますね 特に勉強しない職人は一番危ないものです 判断基準が自分の経験でしかありません 経験=正しいとは限らないものです よくこのタイプの職人とは喧嘩をしたもので 「俺は今まで漏水なんか起こした事無いぞ!」 って踏ん反りかえっている人間でしたが、 それってその人間の知らないところで他の社員が 手直ししているもの、それをイチイチいい始めると 面倒だから誰も言わない まさにその人間は漏水なんて経験してないわけです また、○十年俺はこのやり方でやってきてるんだ間違えない! っていうのも 山を登るのに西側から○十年登ってきたかもしれないけど 東側から登ればもっと簡単で早い事を知らないし知ろうとしない こういう例も結構あります 大抵はこのテの職人は素直でないですから 個人の喧嘩で終わってしまいますけどね まあ、その程度だから仕方ないですね・・・。 これからその会社がどう転がっていくかは あなた次第であるとも言えるかもしれませんね |
>A3ぐらいの図面ですが縮尺を何とかあわせたいのですが、 >なにか良い方法がありませんですかねー 【私の方法】 CADから直接、FAXします。(FAXソフトを使っていますが) 相手先の出力用紙サイズを確認?し、その用紙サイズに合う縮尺を決める。 以前はB4が多かったのですが、最近A4というところもあります。 FAXが勝手に縮小してしまいます。 紙の用紙に出力しないので劣化しません。 相手先のFAXをこちらのプリンター代わりにするので、FAXの精度が良いと かなり良い結果が得られます。 97年からやっています。FAXを送るのに椅子から離れません。 参考まで。 |
私も携帯のFAXソフトを持っていますが 使用したのは2~3かいです、仕事がら図面を書くのがそうないので 客先も既設の図面をコピーして送ってくるのです。 だから縮尺もめちゃくちゃになってしまうもかもしれませんね |
>私も携帯のFAXソフトを持っていますが >使用したのは2~3かいです、仕事がら図面を書くのがそうないので >客先も既設の図面をコピーして送ってくるのです。 >だから縮尺もめちゃくちゃになってしまうもかもしれませんね FAXって受信の際に縮小してしまわないのでしょうか? A3⇒B4 とかじゃなくて A4で送信しても、3%程度縮小してしまうような 気がするのですが・・・・ どうしても、FAXでのやりとりであれば、送信相手に 実寸を書き込んで もらって、それをこちらで実測するに尽きるような・・・ |
はじめまして マリーナと言います。 送られてくる図面の縮尺がめちゃくちゃになるのは 図面の右から左にかけて間延びしているような感じでしょうか? どの会社からも送られてくるものが全て、縮尺がばらけているようでしたら 貴社のFAXのローラーがへたっているものと考えられます。 メンテするか買い換えるかですね。 縮尺倍率が一番安全なところで拾いを行うのが無難なのでしょう。 いちいち縮尺を合わせようとするのは時間がもったいないですね。 一日に数件の見積もりをする者にとっては。 |
>一日に数件の見積もりをする者にとっては。 すばらしい。 私は仕事の1/3を設計/見積もりに費やす者なのですが 何とか短時間で行えないか試行錯誤しています。 極意は単価表の整理ですか? (単価表不要な積算ソフトですか?) ただ、今より早く仕事をこなしたいと思っているだけなんですが 差し支えのない範囲で教えていただけますか? |
こんばんは >極意は単価表の整理ですか? >(単価表不要な積算ソフトですか?) 一部語弊があったので修正させていただきます。一日に概算見積もりは2~3件 明細込みの見積もりは2~3日(どちらも大きさによりますが) (概算は1m単位で拾いますが、明細込みは0.1m単位で拾います。) 単価については先人たちの努力の研鑽の賜です。 概算用単価・人工・複単、同じく明細用もある ソフトも持っています。(詳細は勘弁してください。) ソフトの単価は管材を選べは自動的に入力するようになっている。 エクセル書式も持っている(ソフトでは融通の利かないもを対応) ぬるま湯に浸かっている私の意見はあまり参考にならないでしょうが、 概算の単価は口径別管材毎・複単は保温別の表を作っているだけでリンクは張らず 見て手打ちしています。今は鋼材が高騰しているので平均が取れませんが、 大抵は2~3年自社単価を据え置きしても大きくは外れません。 |
おばんです。 >単価については先人たちの努力の研鑽の賜です。 >概算用単価・人工・複単、同じく明細用もある >ソフトも持っています。(詳細は勘弁してください。) 会社の財産ですので当然ですよね。 うちの積算ソフトはエクセルベースの手作りなんで、更に改良できないかかんがえていたときにマリーンさんのコメントを見つけたんです。 そんなに大きくは違わないんですね。 ただ、概算用見積ソフトというのは、ちょっといいかも。 >ぬるま湯に浸かっている私の意見はあまり参考にならないでしょうが、 とんでもありません。 設備施工会社は今の会社しか知らないので他社のやり方に興味があったんです。やはりこれ以上のバージョンアップを考える前に、個人(私)の能力と集中力を上げることを考えなければならないみたいです。 では、遅くまでお疲れ様です。 |
皆様遅くまでご苦労さまです、私も少し前に現場から帰って来たところです ホッピーを飲みながら返事を書いています、皆さんの投稿(アドバイス)有難う御座います、配管の仕事がほぼ9割、見積もり積算1割の割合ぐらいでしょうか 皆さんのように、1日何軒も積算、見積もりをしていませんが、不慣れな分だけ余計気になるのかも知れないですね・・・明日、・・今日、早出なのですいませんがもう寝ます、もしつずきのメールがありましたら、明日また拝見させていただきます、それでは皆様、オヤスミナサイ |
お疲れ様です。 それは、お互い様です。 やれることには最善を尽くす。 仕事をする時は最後まで責任を持つ。 できないことははっきり断る。 それが請け負い工事の基本ですから、自分の責任のもてる範囲でがんばって行きましょう。 配管工さんや自分のような相談する相手のいない若輩者でも、相談できる諸先輩方が集まっているこのサイトを運営している管理人さんには心から感謝しています。 |
PS マリナさん有難う御座います |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━