Page 116 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 OP 04/11/22(月) 15:34 ┣Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 おば嬢 04/11/22(月) 17:52 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 04/11/22(月) 21:21 ┣Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 おにぐん 04/11/22(月) 21:10 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 04/11/22(月) 21:23 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 おにぐん 04/11/22(月) 21:52 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 04/11/23(火) 1:06 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 鬼軍曹 04/11/23(火) 16:38 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 04/11/23(火) 23:45 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 ニコちゃん 04/11/28(日) 18:25 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 04/11/29(月) 13:14 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 Matu 04/11/29(月) 17:44 ┃ ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 04/11/29(月) 21:17 ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 デンスイ 04/11/22(月) 21:57 ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 04/11/23(火) 0:57 ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 ビンタロ 04/12/11(土) 14:21 ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 04/12/11(土) 23:39 ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 ・・・ 04/12/16(木) 10:42 ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 04/12/16(木) 23:07 ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 ALF 05/1/5(水) 11:20 ┗Re:CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 op 05/1/5(水) 23:04 ─────────────────────────────────────── ■題名 : CAPE2003は講習なしで使いこなせますか。 ■名前 : OP ■日付 : 04/11/22(月) 15:34 -------------------------------------------------------------------------
CAPE2003を全社的に導入する事になりましたが、CADを使用して業務をされない会社の上層部の考え方でメーカー講習を受けずにマニュアルだけで、自己習得するように通達がありました(経費節減のため?)が、このような状況で使いこなせるようになった方、居られますか?ちなみに、まわりにはCAPEを使用して業務をしてる人はいません。ほとんどJWWかJWCです。最低限の講習は受けないと効率が悪いとおもうのですが。メーカー講習なしで独学で使いこなせるようになっている方、御教えください。 |
はい、使ってしまいました。 ただしアタクシはCAD歴18年ですから、いろんなタイプを使ってましたがだいたい開発者の考えるツボは同じと見て、カンでやっているときもありましたんですが。 CAPEはそのまんまの製図の仕方で書けるから便利です。 白紙からではなく、誰かの作った完成図面のコピーなんかを壊しながらのほうが覚えると思いますよ。 |
>はい、使ってしまいました。 >ただしアタクシはCAD歴18年ですから、いろんなタイプを使ってましたがだいたい開発者の考えるツボは同じと見て、カンでやっているときもありましたんですが。 >CAPEはそのまんまの製図の仕方で書けるから便利です。 >白紙からではなく、誰かの作った完成図面のコピーなんかを壊しながらのほうが覚えると思いますよ。 御返事ありがとうございます。jwwとフィルダーを使っていましたが、今はjwwになっていました。capeの操作感が今一つしっくり来ないというか、わかりにくいです。 |
CAPEではありませんが、 某設備CADを講習無しに現在使用中です。 (なんとか描いています。) |
>CAPEではありませんが、 >某設備CADを講習無しに現在使用中です。 >(なんとか描いています。) 御返事ありがとうございます。capeもなれれば、jwwぐらい、簡単にできるのでしょうか。 |
>>CAPEではありませんが、 >>某設備CADを講習無しに現在使用中です。 >>(なんとか描いています。) > >御返事ありがとうございます。capeもなれれば、jwwぐらい、簡単にできるのでしょうか。 JWは使ったことがないのですが、以前パソコン自体苦手な後輩が ある程度使っていたのでなんとかなるんじゃないでしょうか。 (すいません、無責任ないいかたですが・・・) ただ、設備CADを使っているとJWの図面(特に施工図)の修正となると ん~・・・やりにくい・・・⇒ (線のかたまりのため) となってしまいます。 CAPEに関して(と云うか設備CADについて)は、 社内で何人かは、メーカー講習を受けるべきだと思います。 全社的に導入を予定しているのであれば、メーカーにも 数回の講習は行うようにいえるのでは?無いでしょうか。 (メーカーもその都度色々対応するより何人かわかる人を作っておいたほうが 自分達も楽できる事はわかっていると思います。 会社にもその旨伝えたほうがよいと思いますが、如何でしょう |
>>>CAPEではありませんが、 >>>某設備CADを講習無しに現在使用中です。 >>>(なんとか描いています。) >> >>御返事ありがとうございます。capeもなれれば、jwwぐらい、簡単にできるのでしょうか。 > >JWは使ったことがないのですが、以前パソコン自体苦手な後輩が >ある程度使っていたのでなんとかなるんじゃないでしょうか。 >(すいません、無責任ないいかたですが・・・) >ただ、設備CADを使っているとJWの図面(特に施工図)の修正となると >ん~・・・やりにくい・・・⇒ (線のかたまりのため) となってしまいます。 > >CAPEに関して(と云うか設備CADについて)は、 >社内で何人かは、メーカー講習を受けるべきだと思います。 >全社的に導入を予定しているのであれば、メーカーにも >数回の講習は行うようにいえるのでは?無いでしょうか。 >(メーカーもその都度色々対応するより何人かわかる人を作っておいたほうが >自分達も楽できる事はわかっていると思います。 >会社にもその旨伝えたほうがよいと思いますが、如何でしょう 御返事ありがとうございます。ある程度使いこなせれば、capeも使い勝手がよいのでしょうが、jwwと操作感が違うように思いますので苦労します。メーカー講習を会社に度々お願いしてますが、「jwwは講習なしで使えてるじゃないか」なんて言われて、閉口しました。(jwwはその代り、いろいろな操作説明がインターネット上にありますし、本もありますね。)早く使いこなせたほうが、会社にとても良いとおもうのですが。わずかな経費を削りたいようです。 |
OPさん おつかれさまです。 CAPEの導入について社内で段取りをしている人がいるのではないのでしょうか? その人に前述したように、メーカーor代理店に 何回かは、無償で講習するように、交渉させればよいのでは? ソフトを買うだけで、効率の悪い使い方しているようでは本末転倒ですからね。 どの程度の数量を購入(orリース?)するのかわかりませんが、 ある程度は、サポートさせるべきでしょう。 ・・・と、私だったら しかるべき部署に進言いますが・・・ |
>OPさん おつかれさまです。 >CAPEの導入について社内で段取りをしている人がいるのではないのでしょうか? >その人に前述したように、メーカーor代理店に 何回かは、無償で講習するように、交渉させればよいのでは? >ソフトを買うだけで、効率の悪い使い方しているようでは本末転倒ですからね。 >どの程度の数量を購入(orリース?)するのかわかりませんが、 >ある程度は、サポートさせるべきでしょう。 >・・・と、私だったら しかるべき部署に進言いますが・・・ 御返事ありがとうございます。本数はまとめて購入するようですが講習分を値引きさせたいのか?その辺がおかしな会社なんですね。実務をする人間とインフラを考える人間(cadを使った事もない人達。)にギャップがありすぎるようです。上長にも進言していますが理解できないようです。 |
私は元施工屋でCAD歴は2年です。JW→AUTO→CAPE(1年前から)で図面を書くようになりました。添付されている教本を2週間程練習し、あとは現場で試行錯誤しながら書きました。最初はやめようかと思いましたけど、周りの人に聞きながら今に至っています。自分で言うのもなんですが、かなり使いこなせていると思っています。一人で悩むより、聞くは一時の恥と言いますように、こういうフォーラムを活用したり、直接ダ○デックに聞いて書くことですね。頑張って下さい! |
>私は元施工屋でCAD歴は2年です。JW→AUTO→CAPE(1年前から)で図面を書くようになりました。添付されている教本を2週間程練習し、あとは現場で試行錯誤しながら書きました。最初はやめようかと思いましたけど、周りの人に聞きながら今に至っています。自分で言うのもなんですが、かなり使いこなせていると思っています。一人で悩むより、聞くは一時の恥と言いますように、こういうフォーラムを活用したり、直接ダ○デックに聞いて書くことですね。頑張って下さい! 返信ありがとうございます。がんばってみます。 |
わが社ではCAPE6本使用してます、ダ○テックの考え方には結構疑問がありますが、PCの不慣れな人が使うならやはりCAPEがいいみたいです。 新入社員でもそこそこ使ってます。 フィルダーは施工図を手書きで描いていた人には書きやすいようです。 ダ○テックの営業に話をして、営業担当者レベルでの簡単な講習はやってくれるようです。交渉したらどうでしょうか。 |
>わが社ではCAPE6本使用してます、ダ○テックの考え方には結構疑問がありますが、PCの不慣れな人が使うならやはりCAPEがいいみたいです。 >新入社員でもそこそこ使ってます。 >フィルダーは施工図を手書きで描いていた人には書きやすいようです。 >ダ○テックの営業に話をして、営業担当者レベルでの簡単な講習はやってくれるようです。交渉したらどうでしょうか。 御返事ありがとうございます。高い買物なのに、そのような交渉をしていないようですので上司に進言してみます。 |
案ずるより、産むが易し 習うより、慣れろ つきなみですが、これに限ります。 講習やっても駄目な奴は、やっぱり駄目 冷たいレスですみません。 |
>案ずるより、産むが易し > >習うより、慣れろ > >つきなみですが、これに限ります。 >講習やっても駄目な奴は、やっぱり駄目 > >冷たいレスですみません。 そうですね。cadを最初に始めた時はこんな事していたら、何時まで経っても図面なんてできないと思いましたものね。手で書くほうが早いと思っていたのが今では手で書く気になりませんもの。(jwwですが・・・。)がんばってみます。御返事ありがとうございます。 |
はじめまして。私は2年ほどCAPEを使っていますが 使いこなす鍵はカスタマイズだと思います。 右クリックメニューやツールバーを自分流にカスタマイズすることで 以前に使用していたCADの操作性に近づけることができます。 あとは一通りの操作を出来る人を短期の派遣で雇うといいと思います。 1ヶ月でも実務を一緒にしてもらえばあっという間に覚えられます。 JWWでもAutoでも自分流に使いやすく出来るのがCAPEの良いところです。 でも他人の使ってるCAPEは非常に使いづらいのですが |
>はじめまして。私は2年ほどCAPEを使っていますが >使いこなす鍵はカスタマイズだと思います。 >右クリックメニューやツールバーを自分流にカスタマイズすることで >以前に使用していたCADの操作性に近づけることができます。 >あとは一通りの操作を出来る人を短期の派遣で雇うといいと思います。 >1ヶ月でも実務を一緒にしてもらえばあっという間に覚えられます。 >JWWでもAutoでも自分流に使いやすく出来るのがCAPEの良いところです。 >でも他人の使ってるCAPEは非常に使いづらいのですが 御返事ありがとうございます。そうですね。わからない事をすぐ聞ける事が大切ですね。ダイテックにHOTLINEがないか会社の導入担当者に確認いたします。 |
購入時に『CAPEお問い合わせシ-ト』なる物が 付いてきました。それをFAXすると サポ-トから電話が来たりしていましたよ。 また、操作の不明点は電話でダイテックに直接聞けるはすです。 私も、良く聞きます。 また、講習はあくまでも講習であって 購入時に付いていた本を元に進めていくようです。 (何処のCADソフトのそうだと思いますが) 実務でとはやはり、違うようですが。 講習は、あくまでも製品の基本的な機能を かいつまんでの説明。後は使い方はOP次第? って感じがするのですが・・・ 実際に、使いこなしている人を隣にして が一番覚えやすいでしょうね。 でも、その前に基本的な操作は理解出来ていて 自分がどの様に書きたいかを明確に持っていないと 書きっぱなしCADになりそうです。 |
>購入時に『CAPEお問い合わせシ-ト』なる物が >付いてきました。それをFAXすると >サポ-トから電話が来たりしていましたよ。 >また、操作の不明点は電話でダイテックに直接聞けるはすです。 >私も、良く聞きます。 >また、講習はあくまでも講習であって >購入時に付いていた本を元に進めていくようです。 >(何処のCADソフトのそうだと思いますが) >実務でとはやはり、違うようですが。 >講習は、あくまでも製品の基本的な機能を >かいつまんでの説明。後は使い方はOP次第? >って感じがするのですが・・・ >実際に、使いこなしている人を隣にして >が一番覚えやすいでしょうね。 >でも、その前に基本的な操作は理解出来ていて >自分がどの様に書きたいかを明確に持っていないと >書きっぱなしCADになりそうです。 御返事ありがとうございます。そうですね。わからない時は電話で聞けるようhotlineを確認いたします。 |
もう終わっている話題かもしれませんが・・・ 当社ではもともとJW_CADを利用していて、そこからCAPEに移行 しました。 CAPEの講習は一切受けず、付属のマニュアルとヘルプのみで 1週間程度で図面が書けるようになりましたし、現在も新入社員は 誰かに教えてもらうでもなく、この方法で行っています。 本当に分からない時だけサポートセンターに電話しました。 8人CAPEを使っていて、年代も20代から50代、経歴もそれぞれ違いますが みなその方法で行えているので、無駄に講習に費用をかけるのも何かと・・・ 冷たい書き込みに思えるかもしれませんが、 取り組み方次第ではないかと思います。 |
>もう終わっている話題かもしれませんが・・・ > >当社ではもともとJW_CADを利用していて、そこからCAPEに移行 >しました。 >CAPEの講習は一切受けず、付属のマニュアルとヘルプのみで >1週間程度で図面が書けるようになりましたし、現在も新入社員は >誰かに教えてもらうでもなく、この方法で行っています。 >本当に分からない時だけサポートセンターに電話しました。 > >8人CAPEを使っていて、年代も20代から50代、経歴もそれぞれ違いますが >みなその方法で行えているので、無駄に講習に費用をかけるのも何かと・・・ > >冷たい書き込みに思えるかもしれませんが、 >取り組み方次第ではないかと思います。 御返事ありがとうございます。御意見を参考に自分の道具として使えるよう努力いたします。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━