Page 121 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼capeについて コマンド 05/1/9(日) 16:23 ┣Re:capeについて はな 05/1/9(日) 23:03 ┣Re:capeについて hatomori 05/1/10(月) 10:08 ┗Re:capeについて ・・・ 05/1/13(木) 10:45 ─────────────────────────────────────── ■題名 : capeについて ■名前 : コマンド ■日付 : 05/1/9(日) 16:23 -------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。cape初心者でございます。 設備設計をしております。 capeお使いの皆さんにお伺いします。 皆さんのペン設定を教えてください。 参考にしたいと思っております。 |
私は、ペン設定はしたことがありません というよりは、画面の線幅(見た目とおり)で 出力しています 相手からもらうデータは、相手のCAPE設定ファイル をもらうようにしています |
自分で使いやすいように設定されれば良いのではないでしょうか。 私は主要な取引先の設定ファイルにあわせています。が参考までに下記に書きます。 色 線幅 レイヤー 1;白 0.10 2:緑 0.28 ダクト 3:赤 0.28 4:黄 0.34 配管 5:紺 0.45 6:蒼 0.15 機器、器具 7:深緑 0.20 8:オレンジ 0.34 9:淡緑 0.45 10:水 0.20 設備文字、寸法線 11:紫 0.10 レイヤー空白部は建築で使用 |
手書きの時にどの様に書いていましたか? 建築図を裏トレ-スして表に当該設備を書いていませんでしたか? 建築図と同じくらいの線の太さで当該設備を書いていたなら 単に建築図のレイヤ-を表示(AUTOで言うロックを掛ける)させて 線の設定(幅)をせずに書けば良いと思いますが、 建築図よりも濃く書いていた部分をペン設定したい(幅)と言う意図 でお尋ねと思って書き込みさせて頂きますが・・・ ペン設定は会社毎・物件毎に有ると思います。 個人的な好みも有るでしょうから・・・ 設計図か施工図かでも違って来ると思います。 分かりやすいのは、当該設備の機器・器具を置いてみる事だと思います。 その線の太さが基準と考えて (機器・器具より接続される配管なり、ダクトなり) が大幅に細くなったり太くならない 自分の許容出来る太さに変更すれば良いのではないでしょうか? なぜ、機器・器具を基準としたかと言うと・・・ それらは配置した後に、いちいち線の太さを変更したり する手間を掛けないで置いた状態(CAPE設定)のまま 使っているので~なんですけどもね。 駄目かな? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━