Page 141 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼線種尺度について ツカチャン 05/4/12(火) 22:15 ┣Re:線種尺度について なかしん 05/4/13(水) 11:50 ┃ ┗Re:線種尺度について るん。 05/4/14(木) 9:23 ┃ ┣Re:線種尺度について なかしん 05/4/15(金) 18:34 ┃ ┃ ┗Re:線種尺度について + るん 05/4/17(日) 21:32 ┃ ┃ ┗Re:線種尺度について + なかしん 05/4/18(月) 15:26 ┃ ┗Re:引用について tom 05/4/18(月) 10:53 ┃ ┗Re:引用について るん。 05/4/18(月) 11:13 ┃ ┗Re:引用について るん。 05/4/18(月) 12:42 ┃ ┗Re:引用について tom 05/4/18(月) 15:51 ┗Re:線種尺度について 綿菜 05/4/13(水) 18:48 ┗Re:線種尺度について ツカチャン 05/4/15(金) 23:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 線種尺度について ■名前 : ツカチャン ■日付 : 05/4/12(火) 22:15 -------------------------------------------------------------------------
1/200の図面ですが、破線に、設定してるけど、A3に、印刷すると、実線に、なってしまいます。一点鎖線も、同様です。線種尺度を、どうゆうふうに、設定すれば、よいでしょうか?よろしく、おねがいいたします。 AutoCad2004LTです。Win-XPです。 |
LT2002から2年以上使われているようですね。 線種のロードは今までどのようにしていたのでしょうか?? グローバル線種尺度の数値はどれくらいになっているのでしょうか? |
点線の表現として。 “1mm間隔で表現する点線” は紙の上ではきれいに表現されるかもしれませんが、 実寸で作図した図面(紙よりもはるかに大きな図面)に対して 1mm間隔で点線を表現されたら細かすぎて 画面上では確認できなくなってしまいます。 大きな図面、小さな図面によってそれぞれの図面のサイズに合わせた 作図設定・概念がAutoCADでは必要になります。 グローバル線種尺度は図面のサイズに合わせて線種の尺度(倍率) を設定する項目となります。 この設定値を適切な数値で指定すれば線種の表現も問題ないそうです。 また、この“グローバル線種尺度”に関して、 現在の図面作図単位(“フィート/インチ”、“メートル”) によって考え方が違うという事も・・・ AutoCADでは作図単位が2種類あり、 それぞれで定義されている表現ピッチが異なるという事を 前項目でも説明すると、定義されている線種ファイルが異なれば、 設定する“グローバル線種尺度”の考え方も変わってくるそうです。 例 ■作図単位が『フィート/インチ』の場合 図面尺度の分母値 × 6.25 1/100の図面の場合 100×6.25=625 ■作図単位が『メートル』の場合 図面尺度の分母値 × 0.25 1/100の図面の場合 100×0.25=25 |
はじめまして。。。 あら、私にレスが付いていましたね。スレッドを立てた方にお願いしますね。 しかし、レスは期待しないように・・・(過去を検索してください) インチ/フィートについて書かれていましたが、私はいつも「measurement」 コマンドを打ち込みます。(マクロを作っています。) 最近JWからのDXFが多いですね。DXFを開くと値は「0」 フィート/インチ単位です。 Autocadの初期がフィート/インチかもしれませんが・・・・? レジストリを変更すれば良い?? やり方を教えてください。 「1」を入力。 acadiso.lin(メートル単位系)をロードします。 (acad.lin:の場合はインチ単位系) グローバル線種尺度は好みですね。試行錯誤しました。。。。 るん。さんとほぼ一緒です。 LTの場合は「acltiso.lin」でしたね。 |
ごめんなさい。 レス付ける所まちがえました。 気を悪くしていたらごめんなさい。 以後注意します。 |
>気を悪くしていたらごめんなさい。 ぜんぜん、気分を悪くしていませんよ。設備の分野で同じ境遇の方がいるのは とてもうれしいことです。 私が過去ログを見てくださいと書いたのは、レスではなくスレッドを立てた方が いつも、「尻切れトンボ」のようなスレッドのたて方をすることを言ったまで です。今回は回答がありましたね。 今後とも宜しくお願いいたします。 |
るんさんの書き込みは“あるサイトの内容をそのまま引用”してますよね。 そのような場合はサイトを紹介する、もしくは“ここから引用しました”くらいの 書き込みはしたほうがいいですよ。 文章を読んでビックリしちゃいました。 |
>るんさんの書き込みは“あるサイトの内容をそのまま引用”してますよね。 >そのような場合はサイトを紹介する、もしくは“ここから引用しました”くらいの >書き込みはしたほうがいいですよ。 >文章を読んでビックリしちゃいました。 そうですね。 すみません。 でも、引用って書いていいのかしら?と思ったもので。 サイトの名前とかも出して良いのでしょうか? 良いのであれば、サイトのアドレスを乗せたいと思います。 宣伝?になりますか? とても、詳しく解説してあるので たいての事は、此処を読めば解決するのでは? |
気分を悪くされていたらごめんなさい。 レスと言うのは、自分が経験した事のみ寄せるのでしょうか? 目にした。共感した的な物はよろしくないんでしょうか? 一応、最初の部分でレスを付けた際に 【~になります。】の部分は自分でも理解している部分ですので 断定的な書き方をしました。 【という事も・・・ 、そうです。】の部分はいまいち理解不足でしたので ボヤケタ書き方をしました。 例を引用したのも、上記の書き方をした場合。私には、 ”例”もいまいち良く分からなかったので そのまま書けば理解出来る人は理解できるのかな? と思ったから書いたまでです。 ネット上に、あれだけopenにしているのだから CAPEなんかの社内研修用マニュアルも乗せているようなので(PDFで) 全然OKかのかと勘違いしていました。 通常、社内でのものであればパスワ-ドか何かを教えて アクセスさせるかと思いますが、現状誰でも閲覧出来るので・・・ 一般公開していようなので・・・この場合はOKなのでしょうか? ダイテックではマニュアルは公開してないけど。 このサイトは会社のサイトなので宣伝になるかな?と思いあえて 書きませんでしたが。 かなり、詳しく解説しています。AUTOーCADだけでなくCAPEまで 解説しているので逆引きでマニュアルを手元に持ってない際 いいかな~と思い安易に考えていました。 気分を害されているようでしたら、 再度お詫び致します。 |
るんさんを困惑させたようですね。済みません。 あのサイトは『図面に携わる方みなさんにできるだけストレスなく 業務を行ってもらえるための情報を無料で提供している場』ですので (こちらのサイトもそうです)パスワードなどによる会員制に していないようです。 マニュアル(PDF)などもそういった意味で公開されているものだと思います。 >【~になります。】の部分は自分でも理解している部分ですので >断定的な書き方をしました。 >【という事も・・・ 、そうです。】の部分はいまいち理解不足でしたので >ボヤケタ書き方をしました。 そうであれば理解できている部分は自分の言葉で説明し、それ以外の部分は 『以下はあるサイトからの引用文です』くらいの言葉はあってもよいと思います。 そのような“マナー”が無くなってしまうとせっかく無料で公開されている情報が みんなに公開されなくなってしまいますからね。 無料で公開されているからといってマナーの無い流用はどうかと思います。 私はあのサイトを作成している方の知り合いなもので、つい気になってしまい 書き込みをしてしまいました。 |
>1/200の図面ですが、破線に、設定してるけど、A3に、印刷すると、実線に、なってしまいます。一点鎖線も、同様です。 私も使い始めた時は、悩みました。 この辺りの事を書いている市販本ってあまり無いんですよね。(^^; さて本題、線種の種類が「DASHED」の場合ですが、 「現在のオブジェクトの尺度」を1、「グローバル線種尺度」を20以上にしてみて下さい。 もし、「現在のオブジェクトの尺度」を200にしているのであれば、「グローバル線種尺度」は0.1以上が良いと思います。 中途半端な回答ですが、見栄えの好みもあると思いますので、色々と試してお好みの長さを割り出して下さい。 |
みなさん、ありがとうございます。 なんか、ちょっと、わかりました。 早速、やってみます。 また、よろしく、お願い致します。 出張してました。返事、遅れてスミマセン。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━