Page 173 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼電子納品について Sesil 05/9/19(月) 0:57 ┣Re:電子納品について thor 05/9/24(土) 8:04 ┃ ┗Re:電子納品について Sesil 05/9/25(日) 12:02 ┃ ┗Re:電子納品について たま 05/9/26(月) 18:49 ┃ ┣Re:電子納品について thor 05/9/26(月) 20:03 ┃ ┗Re:電子納品について Sesil 05/9/26(月) 23:31 ┣Re:電子納品について 冷蔵庫屋さん 05/9/26(月) 20:50 ┃ ┗Re:電子納品について Sesil 05/9/26(月) 23:35 ┃ ┗Re:電子納品について 冷蔵庫屋さん 05/9/27(火) 22:20 ┣Re:電子納品について たま 05/9/28(水) 15:50 ┣Re:電子納品について Sesil 05/10/4(火) 21:44 ┗Re:電子納品について yama 05/10/24(月) 15:34 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 電子納品について ■名前 : Sesil ■日付 : 05/9/19(月) 0:57 -------------------------------------------------------------------------
各地方自治体でのCALSに関するアクションプログラム等が だんだんと動き始めたなぁ、とぼんやりとではありますが感じ始めています。 そこでみなさんのご意見をお聞かせ願いたいのですが、 管工事業におけるCALS/EC、特に電子納品の取り組み状況はいかがなものでしょうか? 「発注者からこう指示された!」「こんな風に取り組みを始めている」などなど、 皆様の現場の声をお聞かせ頂ければ幸いです。 |
CALS Managerってフリーソフトがあるな~ もし言われたら使ってみるかって位ですか。 http://www.wise.co.jp/ |
返信ありがとうございます(^^)。 このようなソフトもあるのですね! やはりまだまだ電子納品は始まったばかりということでしょうか・・・。 |
先日来から、いろんな講習に行ってます! なかなか、大変です! かなり、PCに精通してないと、、、 データ管理がかなり大変です!! 1日、缶詰で入り口で終わりました。。 入札関係は模擬入札とかも自治体でされてるのでそちらに訪問したりしてます。 でも、できれば電子納品はしたくない!!ってかんじですよ、、 かなり、仕事量が増えますね、、 まだ、後半の講習が残ってますが頭痛いです! |
>データ管理がかなり大変です!! という事は年度末になると@登戸さんを筆頭に、このサイトの常連さんの机の上に「これやっといて~」の山{щ(゚ロ゚щ)<自分でやれよ~}が出来そうですね。 |
>先日来から、いろんな講習に行ってます! おぉ、講習に行かれているのですね! 後半の講習が残っているということは2日間位の講習なのかな? ちなみに内容ってどんな感じなのでしょうか? >データ管理がかなり大変です!! >1日、缶詰で入り口で終わりました。。 ふむふむ。 データ管理ということは、日常業務上での 打合せ簿とか図面とかその辺りの保存の仕方とかでしょうか? うーん、どちらにしろ大変そう・・・^^; |
まだ全くなんにも考えてません。 ただ平成10年に国土交通省の仕事をしたとき、通常の紙の書類とは別にCDでデーターを納品しました。 1)工程写真・完成写真(エクセルで市販されている工事アルバムにあわせた書式で) 2)修正した設計図(元データーとDXFのデーターに変換した物) 3)施工図(元データーとDXFのデーターに変換した物) 4)打ち合わせ記録(エクセルで書式は指定がありませんでした) これぐらいを収録して納品しました。 その当時担当官に聞いたところ、紙のデーターは倉庫に入ると探すのが大変だと言っていました。 というよりもめんどくさい? |
>ただ平成10年に国土交通省の仕事をしたとき、通常の紙の書類とは別にCDでデーターを納品しました。 わぁ、経験者の方なのですね! >1)工程写真・完成写真(エクセルで市販されている工事アルバムにあわせた書式で) >2)修正した設計図(元データーとDXFのデーターに変換した物) >3)施工図(元データーとDXFのデーターに変換した物) この施工図はやはりCAD製図基準などに合わせて描かれたのでしょうか? ちなみに私は先日初めてCAD製図基準なるものを見て、目が点になりました・・・^^;。 「えぇ、線の種類って決まってるの?色も?レイヤも?」なんて・・・。 >4)打ち合わせ記録(エクセルで書式は指定がありませんでした) >これぐらいを収録して納品しました。 このときは電子納品作成支援ソフトって何か使用されましたか? もし差し支えないようでしたら教えて頂けますか? >その当時担当官に聞いたところ、紙のデーターは倉庫に入ると探すのが大変だと言っていました。 >というよりもめんどくさい? うぅ、電子納品に対応するのだって正直面倒なのにぃ、なんて 小声で言ってみたりして・・・^^;。 |
残念でした・・・・ この時は施工前に担当官と竣工後の提出書類について話し合い、納品方法が決まりました。 もちろん専用のソフトはこの当時ありませんでしたし、CADの仕様など決まっていませんでした。 このころはまだ、土木のほうで試行錯誤している時期だったと思います。 ほとんど担当官の趣味だったような? ただこの時は打ち合わせに月一しかこれないとのことで、写真等をメールに添付し打ち合わせをしながら施工しました。(電話は×でした、というよりも連絡が取れなかった) 翌日の朝一には返事があったんで、この人はいつ寝ているんだろうと思ったのを覚えています。 |
現在の電子納品はとっても、複雑です! dxfデータではなくてCXFの(p21)だったと思います。 残念ながら、jwcadでかかれている方は現在対応していないようです(^_^;) 目次的なXML文書でツリーというか、フォルダを作って行き、 drawin.gf drawin.gs meet others photo plan などの各フォルダにまた、xmlでインデックスをつけて・・・・・・ 最後にウイルスチェックを何バージョンでいつしたかとかを CDROMにシールではなくて直接印刷をかけないといけない・・・・ とか、、先日の講習は京都府の職員さん(技術系)400人がすべて受けられるのと同じのを受けました。 結構、やりたくないσ(^◇^;)って感じでしたよ、、 CADもレイヤからあわさないといけないし、あの膨大な基準案を読むだけでも (。>_<。) です。。。 |
みなさん、お返事ありがとうございました(^^)。 ふぅ~、本当に今から大変になりそうですね・・・。 「電子納品なんてまだまだ先のこと!」って思っていたのに、 着々と近づいているのですよね・・・。 私も講習会、参加してみようかな、なんて思っています! がんばらねば、ですね! |
国交省営繕直轄の設計納品をする際 こちらのツールで作成しました。 http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/cals/supportsys.htm データーの名前付けやデーター変換に手間がかかりました。 建築電気機械とばらばらの事務所だと事前調整が重要です。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━