Page 185 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/11(水) 2:04 ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 北品川庄司 06/1/11(水) 8:35 ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/11(水) 10:19 ┃ ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? tom 06/1/11(水) 12:44 ┃ ┃ ┗Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 北品川庄司 06/1/11(水) 17:40 ┃ ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/11(水) 20:28 ┃ ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 北品川庄司 06/1/11(水) 17:43 ┃ ┃ ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? tom 06/1/11(水) 17:45 ┃ ┃ ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/11(水) 20:29 ┃ ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/11(水) 20:29 ┃ ┗Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 北品川庄司 06/1/11(水) 19:21 ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/11(水) 20:28 ┃ ┗Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 北品川庄司 06/1/11(水) 20:34 ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/12(木) 0:42 ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? デンスイ 06/1/11(水) 18:34 ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/11(水) 20:30 ┃ ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? けい君 06/1/11(水) 22:37 ┃ ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/12(木) 0:41 ┃ ┗Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? デンスイ 06/1/11(水) 23:08 ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/12(木) 0:42 ┃ ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 北品川庄司 06/1/12(木) 8:43 ┃ ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/13(金) 1:55 ┃ ┃ ┗Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 北品川庄司 06/1/13(金) 8:04 ┃ ┗Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? さてあなたは 06/1/12(木) 14:02 ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/13(金) 1:56 ┗Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 九州のLPガス販売店 06/1/16(月) 15:47 ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? えんとろぴー 06/1/16(月) 18:32 ┃ ┗Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 九州のLPガス販売店 06/1/16(月) 19:37 ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/18(水) 9:32 ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 北品川庄司 06/1/18(水) 12:48 ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/18(水) 14:39 ┣Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 九州のLPガス販売店 06/1/18(水) 13:27 ┃ ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/18(水) 14:41 ┗Re:ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? じょろ 06/1/19(木) 18:11 ┗ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? 小規模なLPガス販売店 06/1/19(木) 20:16 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ちょっと使うのに最適な建築設備CADは? ■名前 : 小規模なLPガス販売店 ■日付 : 06/1/11(水) 2:04 -------------------------------------------------------------------------
当方は小規模なLPガス・ガス機器販売店です。戸建やマンション建設時に部分的にガス配管工事もします。年約10回発生するトラブルにより建築設備CADの導入(半年以内)の必要性を感じるCAD初心者です。当方の目的に最適な(安価で実用的な)CADを探しています。以下少し長いですが宜しくお願いします。なお、社内にはPC8台のLANを有し、販売管理ソフト等を使用しています。CAD経験者ゼロですが、習得意欲ある若手社員が数人います。本サイト(建築設備フォーラム)には初訪問しましたが、今後週2回以上はチェックするつもりですので、適当な助言をお願いします。 1 建築設計会社から渡される家屋平面図では、実際に水道管やガス管が重なるなどして、施工不可能な場面が現場で年に約10回発生します。そこで今後、図面をファイルで入手し、①配管を少し手直しし(修正作業)、②見取り図(部分的な3D鳥瞰図)を印刷し、③可能であれば給湯器・トイレ等の一部の設備を図面にポンと追加したいです。但し、当方がゼロから設計図を作成する事は無く、修正部分もわずかに思えます。その「わずか」の修正作業および印刷に最適な(その他の機能は不要)ソフトを選択したいです。 2 但し、設計会社は施主により選定され不定であって使用するCADは未知ですので、標準的なフォーマットで受け取ることになると思われます。 3 修正作業は回数からして外注することも考えられますが、当方の所在地(地方都市)には急な修正注文に迅速に対応可能なCAD入力受託会社は見当たりません。 4 ゼネコンでも使用実績があるCADは最低(1ライセンス)でも100万円~のようで、慎重にならざるを得ません。また安価なCADとしてAutoCAD LT やJWCAD が知られていますが、いずれも2D ですから希望する見取り図(3D)印刷は無理に思えます(素人判断)。汎用ソフト +アドオンで可能かも知れませんが、どのアドオンが最適か判断できません。 |
ワタシ個人的な見解ですが あなた様の希望する条件はまず無理に近いものかと思います まずCAD=問題解決ソフトのような認識を持たれているからです 基本的にCADで出来ることは手書きでも出来ます マンションなどの物件ではそんなに細かなところまで忠実に 設備配管図が作図されているとは到底思えなく 結局のところ現場での取り合いを必要とすることは 少なくないと思います 図面段階でしっかりとそのあたりをやるには設備業者、建築業者が 寸分の狂いも無い図面を描いてくれなくてはいけません 実際にそこまでしっかり作図できている現場ってどのくらいあるんでしょうかね? また3Dなんて実際の施工図で使っている業者など聞いた事ありません 図面を描く過程での確認レベルでしか使われていないのが現状かと思います |
早速、ご回答有難うございます。 当方と同規模の設備業者が、現場において図面通り配管できない場合に 毎回どうしているんでしょう? 問題解決に有用なITはないんでしょうか? 毎回現場において業者同士がガタガタし対処するしかないでしょうか? 都市部の設備業者は、有用なITを活用しているのでは、と思っています。 |
>また3Dなんて実際の施工図で使っている業者など聞いた事ありません >図面を描く過程での確認レベルでしか使われていないのが現状かと思います 現状はこういうことです。 >都市部の設備業者は、有用なITを活用しているのでは、と思っています。 先日オートデスクのセミナーに参加したのですが、米オートデスクの方が フリーダムタワーの設計ではすべて3Dで行っていると話していました。(確か…) 現状は業者ごとに使っているCADソフトが違っていると思いますので データ上ですべてをチェックするということは不可能だと思います。 お互いが紙に印刷してそれをもとに打合せ…。 ちなみに3D設計が可能なCADソフトは以下のものが代表的だと思います。 ・CADWe'll U/KIT ・CADEWA Evolution ・Brain Gear(AutoCAD上で動作) ・FILDER ・DeignDraft 建築のCADデータがAutoCADということであればBrain Gearを使えば 変換化けなどの心配はいりません。 |
>ちなみに3D設計が可能なCADソフトは以下のものが代表的だと思います。 >・CADWe'll U/KIT >・CADEWA Evolution >・Brain Gear(AutoCAD上で動作) >・FILDER >・DeignDraft > >建築のCADデータがAutoCADということであればBrain Gearを使えば >変換化けなどの心配はいりません。 ちなみに、 3D情報は自分で作成しなければいけません 他業者がご丁寧に3Dで描いているとは思えない。 |
>ちなみに、3D情報は自分で作成しなければいけません。 >他業者がご丁寧に3Dで描いているとは思えない。 はい。ご回答の内容は理解できました。 当方の質問には一切の悪意もありませんのでご理解願います。 当方は化学を学びガス業界で働く者で、設計会社や他の建築系業者ほど には建築製図を学ぶ機会がありませんでした。 今後も本会議室を訪問しました際には、宜しくご指導をお願いします。 |
>早速、ご回答有難うございます。 >当方と同規模の設備業者が、現場において図面通り配管できない場合に >毎回どうしているんでしょう? 問題解決に有用なITはないんでしょうか? >毎回現場において業者同士がガタガタし対処するしかないでしょうか? >都市部の設備業者は、有用なITを活用しているのでは、と思っています。 なんかワタシが怒られているような・・。 ワタシの回答が面白くないのであれば 何でもいいから3D機能持った設備CADを買えばいいでしょう CADEWAあたりが衛生設備業界では普及しているともいえます ITでも何でも自身が率先して普及すればまたそれもヨシ。 |
>3D情報は自分で作成しなければいけません >他業者がご丁寧に3Dで描いているとは思えない。 確かにそうです。3Dで描かれた図面を使って打合せしているところなんて 見たことありません。 >都市部の設備業者は、有用なITを活用しているのでは、と思っています。 期待しすぎですよ。 |
>>都市部の設備業者は、有用なITを活用しているのでは、と思っています。 > >期待しすぎですよ。 はい。期待しすぎたかも知れません。 なお、当方の質問には一切の悪意もありませんのでご理解願います。 当方は化学を学びガス業界で働く者で、設計会社や他の建築系業者ほど には建築製図を学ぶ機会がありませんでした。 今後も本会議室を訪問しました際には、宜しくご指導をお願いします。 |
>なんかワタシが怒られているような・・。 いえいえ。どうか誤解されませんようお願いします。 当方の質問には一切の悪意もありませんのでご理解願います。 ご回答の内容は十分に理解できます。 当方は化学を学びガス業界で働く者で、設計会社や他の建築系業者ほど には建築製図を学ぶ機会がありませんでした。 今後も本会議室を訪問しました際には、宜しくご指導をお願いします。 |
もう一度よく読みなおしたあとの回答。 図面どおりおさまらない配管。 CADを使えばおさまるなんて事100%あり得ません。 おさまらないのは図面がおかしいか施工が悪いかのどちらかです 図面がおかしいというのは施工図が施工できない図になっているからであり 施工できる施工図は手書きでも十分です |
>図面がおかしいというのは施工図が施工できない図になっているから >であり施工できる施工図は手書きでも十分です はい。ご回答の内容は十分に理解できます。 なお、当方の質問には一切の悪意もありませんのでご理解願います。 当方は化学を学びガス業界で働く者で、設計会社や他の建築系業者ほど には建築製図を学ぶ機会がありませんでした。 では、問題解決(望ましくは回避)のために、当方(の社員)が何の 能力(例えば公的資格)を高めることが望ましいでしょうか? または、建築業界にいる限り、最終的な配管等は図面を開いて各社が 打合せし、図面を手書き修正することが安くて近い道でしょうか? 個人的なお考えでもお聞かせ頂ければ幸いです。回答は急ぎません。 |
>では、問題解決(望ましくは回避)のために、当方(の社員)が何の >能力(例えば公的資格)を高めることが望ましいでしょうか? 資格なんか取っても無意味ともいえます ただ、勉強するきっかけということでは有効なのは言うまでもありませんけど。 >または、建築業界にいる限り、最終的な配管等は図面を開いて各社が >打合せし、図面を手書き修正することが安くて近い道でしょうか? >個人的なお考えでもお聞かせ頂ければ幸いです。回答は急ぎません。 ガス会社が配管の施工図を描くなんてスタイルはあまり聞きません 衛生設備の会社が配管の施工図を描くのが普通のスタイルだと思います 一番いいのは衛生設備の施工会社の担当者と打合せを密にすることだと 思います。 |
>ガス会社が配管の施工図を描くなんてスタイルはあまり聞きません。 >衛生設備の会社が配管の施工図を描くのが普通のスタイルだと思います >一番いいのは衛生設備の施工会社の担当者と打合せを密にすることだと >思います。 はい、理解できます。当方は給湯器、浴槽、リモコン等の設置と、 それらの直前のガス管、水道管の配管を社員が作業します。社員は ほぼ化学系出身で、入社後に施工に必要な国家資格を取得します。 今後も本会議室に訪問しました際には、宜しくお付き合い願います。 |
あなたがお持ちのCADに対するイメージは 現場施工経験のある建築本体の設計をした人が 設備も設計し、尚かつ建築も、設備も施工図を CADで作成して、初めて可能かな? というような、難しいご要望のように思えます。 まあ取り敢えずはJW CADを使われて CADとはどの様な物かを、ある程度概念を 掴まれてから考える方が宜しいかと・・・・ |
>あなたがお持ちのCADに対するイメージは現場施工経験のある >建築本体の設計をした人が設備も設計し、尚かつ建築も、設備も >施工図をCADで作成して、初めて可能かな? ご回答を有難うございます。 当方の質問には一切の悪意もありませんのでご理解願います。 当方は化学を学びガス業界で働く者で、設計会社や他の建築系業者ほど には建築製図を学ぶ機会がありませんでした。 では、問題解決(望ましくは回避)のために、当方(の社員)が何の 能力(例えば公的資格)を高めることが望ましいでしょうか? または、建築業界にいる限り、最終的な配管等は図面を開いて各社が 打合せし、図面を手書き修正することが安くて近い道でしょうか? 個人的なお考えでもお聞かせ頂ければ幸いです。回答は急ぎません。 |
図面屋です・・・ 請けた仕事の、施工図は他の会社が書いて、実際の施工も別の会社に発注するという立場の場合、必要な能力は施工図を読み取る能力だと思いますよ。 絵に書かれた配管がただ単に線が引いてあるだけのものか、施工図として交差が必要ならレベル差をとってあるか、施工可能な空間を考慮に入れてあるか、梁貫通があるなら貫通を許される場所か、・・・ などなど。 それさえ判断できれば、施工図に「ちょんちょん」と注釈を手書きしたり、他の会社が施工する配管なら移動できないか交渉できます。 |
>請けた仕事の、施工図は他の会社が書いて、実際の施工も別の会社に >発注する場合、必要な能力は施工図を読み取る能力だと思いますよ。 はい、理解できます。当方は給湯器、浴槽、リモコン等の設置と、 それらの直前のガス管、水道管の配管を社員が作業します。社員は ほぼ化学系出身で、入社後に施工に必要な国家資格を取得します。 今後も本会議室に訪問しました際には、宜しくお付き合い願います。 |
>では、問題解決(望ましくは回避)のために、当方(の社員)が何の >能力(例えば公的資格)を高めることが望ましいでしょうか? 当然の事ながら、配管施工能力及び施工管理能力です。 それとあと大事なのが現場での交渉能力です。 私も時々LPガス業者の方々と現場を共にしますが その時に感じられるのが、いわゆる素人っぽい人が 多いのでは? と、うすうす感じてはいました。 (地域性は当然あると思いますが・・・) >または、建築業界にいる限り、最終的な配管等は図面を開いて各社が >打合せし、図面を手書き修正することが安くて近い道でしょうか? 別に手書きとか、CADにこだわる必要は無いと考えます。 ただ、他の方も書かれているように、CADに過大な期待は 禁物ですよ。 ということです。 少しでもご参考になれば幸いです。 |
>当然の事ながら、配管施工能力及び施工管理能力です。 >それとあと大事なのが現場での交渉能力です。 はい、理解できます。当方は給湯器、浴槽、リモコン等の設置と、 それらの直前のガス管、水道管の配管を社員が作業します。社員は ほぼ化学系出身で、入社後に施工に必要な国家資格を取得します。 施工図は、青焼きさえもらえず、コンビニでコピーしたようなA3 コピーでしかもらえない事も少なくありません。但し、要求すれば CAD形式で施工図をもらえるかも知れません。設計会社としても 「ガス会社にCAD形式で施工図を提供してもまさかCADで修正 などしないよなあ」と考えているのかも知れません。 >私も時々LPガス業者の方々と現場を共にしますが、その時に >感じられるのが、いわゆる素人っぽい人が多いのでは? 建築系出身で学生時代に厳しい製図の単位を取得した方々にはLP ガス業者の図面読み取り能力等が乏しく感じられるかも知れません。 助言を下さった多くの方々が「手書きで修正すればいい」とおっしゃ るのですが、「そもそも建築製図(手書き修正)を得意としない」者 にとりまして、3D表示可能なCADを導入すれば3Dで確認しながら 「修正作業」が少しでも容易になるかな、と考えたのが今回の質問の 発端でした。当方がCADに期待する事をやっと記載できた気がします。 皆さんと違い、製図(手書き修正)のプロでない事が前提にあるのです。 例えば、筆不精がワープロを手にした途端に作文を得意となるように、 CADを手にすることで製図ベタを補完できるかな、といった具合です。 今後も本会議室に訪問しました際には、宜しくお付き合い願います。 |
>施工図は、青焼きさえもらえず、コンビニでコピーしたようなA3 >コピーでしかもらえない事も少なくありません。但し、要求すれば >CAD形式で施工図をもらえるかも知れません。設計会社としても >「ガス会社にCAD形式で施工図を提供してもまさかCADで修正 >などしないよなあ」と考えているのかも知れません。 それって施工図と言わず設計図なんじゃないでしょうか? (施工図を作っていない) 小規模の物件、小規模の会社では設計図で施工しているのって 珍しくない光景なんでしょうね それってつまりいくらCADデータでもらっても施工図ではないのですから まるっきり意味が無いことになります 建築の意匠、構造、部分詳細図を入手することができなければ あなた側で施工図を描くことは100%不可能ですし あなたが勝手に描いた施工図、誰が承認するんでしょうか? 請負の形態にもそのあたり関係すると思いますが・・。 基本的に手書きが出来ない方には CADで施工図を描くことは無理です だっておさまり検討が出来ないでしょう |
>基本的に手書きが出来ない方にはCADで施工図を描くことは無理です。 >だっておさまり検討が出来ないでしょう。 はい。当方は本会議室に相談するまでまさに「得意で無い手書き修正から CADが解放してくれる」ことを期待し、「手書きに費やす2時間をCADで 30分以内にできればCAD費用100万円も妥当」と安易に思っていました。 今回の相談の結果、当方は①3次元CADの導入を断念し、①手頃な2次元 CADを導入して触ってみる、事に傾いています。 なお、自分の曖昧な記載が容易に誤解を生む事を反省しています。 もっと正確に状況説明できるよう今後は気を付けます。 今後も本会議室でお会いしました際には、宜しくご指導をお願いします。 |
とりあえず触ってみる事から始め、 感覚的に身につけばその先の展開で3Dっていうのも いいかも知れませんね 営業さん呼んでデモしてもらえばいいと思います ガス会社が図面描くことはあまりない流れだと思いますが 積極的に取り組みをする事で 工事がやりやすくなるであろうしそれが売りになるかもしれませんね 検討を祈ります |
はじめまして。防災屋をやっております。 お話伺っておりましたが、やはり2次元汎用キャドのあまり費用が掛からないものから始めるほうがよろしいかと思います。 ●3Dキャドはまだ違うソフトの間の3次元データの受け渡しが不完全と思われる。 (もう少し待てば技術的にこなれてくるのではないかと思います。) ●各業種の末端の方まで3Dキャドが浸透しているわけでないのでもらった図面が建 築図や他設備のものを含め3Dに対応している可能性は低い。 ○キャドを覚えようという人がいるなら覚えておいて損はない。 ○印刷だけでもできればメールで図面を受け取れる。 もし取りあえず安い汎用キャドを使うなら周りの人が沢山使っているものの方が良いと思います。2次元のものでもデータの受け渡しに多少難が有りますし、身近なところに先生がいると習得も早いでしょうから。 あまりこういった所に書き込みをしないので上手に書けなくてごめんなさい。 多少の参考になれば幸いです。 |
>2次元汎用CADのあまり費用が掛からないものから始めるほうが ~ はい。AutoCAD LT 、JW CAD が知られているようですのでそれらが候補 になると考えています。社内の最上位PCが2GHz CPU, 256 RAM ですので メモリを1G に増設して2次元CADをさわり始めるのが適当に感じます。 >●3Dキャドはまだソフト間の3次元データの受け渡しが不完全と思われる。 >(もう少し待てば技術的にこなれてくるのではないかと思います。) >●各業種の末端の方まで3Dキャドが浸透しているわけでないのでもらった >図面が建築図や他設備のものを含め3Dに対応している可能性は低い。 本会議室に相談をするまで、別の方が情報提供下さった3次元CADのうち 1製品を予め導入候補の1つに入れていましたが、3次元CADを導入しても 設計会社の不定のCADからデータを3D表示可能にImport する事さえ 毎回戸惑う将来の当方の姿が想定されます。 先の[北品川]さんにも返信しました通り、当方は「得意で無い手書き修正 からCADが解放してくれる」ことを期待し、「手書きに費やす2時間をCAD で30分以内にできればCAD費用100万円も妥当」と安易に思っていました。 >あまりこういった所に書き込みをしないので上手に書けなくてごめんなさい。 >多少の参考になれば幸いです。 当方も本会議室に限らず[書き込み]自体が数度目で、今回は頼るところが 他に有りませんでしたので、皆さんの迅速なご回答に感謝しています。 今回の相談の結果、当方は①3次元CADの導入を断念し、①手頃な2次元 CADを導入して触ってみる、事に傾いています。 今後も本会議室でお会いしました際には、宜しくご指導をお願いします。 |
九州の零細LPガス販売店 です。 もう、一応結論は出たようですが(笑い)。 同業の誼みで(^_-)。 当方は、御社よりも零細なんで(?)、選択の余地はありませんで した。何たって、設備用のCADって高額ですもんね! (snip) # (適宜改行挿入しています) > 戸建やマンション建設時に部分的にガス配管工事もします。 > 年約10回発生するトラブルにより建築設備CADの導入(半年以内) > の必要性を感じるCAD初心者です。当方の目的に最適な(安価 > で実用的な)CADを探しています。 結論から申しあげると、ありがたく「JW」をこの十数年使わせてい ただいております。 JW_C の時代から JWWまで。で、今の所そう不便は感じておりません。 ただ、十分操作できる人間が他にいないのが問題と言えば問題です。 > 1 建築設計会社から渡される家屋平面図では、実際に水道管や と言っても、当方30年の経験からすると、未だCADデータで図面を もらったことは一度もありませんネ。逆に、その現場の設備業者の 現場責任者等にお願いして施行図なんかをおろしてもらって、取り 合いなんかをやってもらっているのが現状ですし、そうした方が上 手くいく事が多いですネ。スリーブ図なんかの取り合いなんかも、 キチンと打ち合わせとかないと大変なことになりかねませんしね。 そういう意味では、CADは当方では清書して後々管理する為に利用し ている、といった使い方ですね。Scanner でとってそれを参考にト レースして、図面化するくらいですネ。勿論、官公庁へ提出とかで 急ぐときは、外注します。 ところで、一つ、聞きたいのですが、通常の顧客の配管の図面管理 はどうされているのでしょうか?紙ベースでしょうか? 参考になれば良いですけど...。 いじょ。 |
>ところで、一つ、聞きたいのですが、通常の顧客の配管の図面管理 >はどうされているのでしょうか?紙ベースでしょうか? はい!私のところでは、昔の図面が書庫に山済みされています^^; 書庫は、足の踏み場もないくらいなもので、 20年前の顧客の竣工図を探すのに川口ひろし(?)探検隊 を呼ばないといけないぐらいですw っでCADが導入されてからの現場の竣工図面・施工図はデータ保存として いますので、場所が要りません・・・ITが進んで助かっているのは 整理整頓がかなり楽であるところぐらいでしょうか? |
九州の零細LPガス販売店 です。 (snip) >20年前の顧客の竣工図を探すのに川口ひろし(?)探検隊 >を呼ばないといけないぐらいですw ご同様。 (snip) >整理整頓がかなり楽であるところぐらいでしょうか? フムフム... 当方では、それが又大変。(笑い) 写真をはじめ何もかもスキャナーで取っていたらそれこそ HD がデータの山。 顧客毎の directory を掘ってますが、「なかなか」です。 |
>九州の零細LPガス販売店 です。 >当方は、御社よりも零細なんで(?)、選択の余地はありませんで >した。何たって、設備用のCADって高額ですもんね! いえいえ、CAD活用において当方よりずっと先を行かれているよう で、すごいと思います。話についていけず「どんな使用形態だろう」 と想像するだけです。 当方はプリンタもスキャナも事務用のA4しか有していません。 2D-CAD使用に求められる入出力機器の一切を有していません。 中小設計事務所と同等の入出力機器を備える必要があるか判断が つかずにいます。 質問1 図面はやはりフルサイズでスキャンされていますか? お持ちのスキャナの制限内で部分的にスキャンしておられて、それ でも十分に業務で使えていますか? 質問の根拠はスキャナはサイ ズが少し大きくなると選択肢も減り、価格も急激に上がるからです。 質問2 2D-CADの使用に便利な入出力機器について、どんな 機種をお持ちで「十分に実務に使える」とお感じですか? 一方で 無くてもなんとか済む入出力機器ってありますか? 質問3 当方と同等の小規模事務所で2D-CADの使用に便利な 入出力機器(○○式、サイズ、最新情報をご存知でしたらメーカ名、 価格帯も)を1例だけでも挙げて頂けると助かります(急ぎません)。 質問4 当方の最新PCは2GHz, 256MBRAM です。このRAMを 1GB に交換するだけで2D-CADは「待たされることなく普通に」 動作するでしょうか? それとももっと上位PCが求められますか? いずれの質問も急ぎませんし、ご回答は一部の質問についてのみで もありがたいです。 |
>質問1 図面はやはりフルサイズでスキャンされていますか? > お持ちのスキャナの制限内で部分的にスキャンしておられて、それ > でも十分に業務で使えていますか? 質問の根拠はスキャナはサイ > ズが少し大きくなると選択肢も減り、価格も急激に上がるからです。 図面のスキャンなどしたことありません というかスキャンするなんてほとんど皆やりません 意味が無いからです 必要なデータは建築から貰えばいいのです 元図が紙媒体だとしたらそれこそスキャンする意味はありません 出来たとしても誤差がでて使えません >質問2 2D-CADの使用に便利な入出力機器について、どんな > 機種をお持ちで「十分に実務に使える」とお感じですか? 一方で > 無くてもなんとか済む入出力機器ってありますか? スキャナーは使うことあんまりありません 仕事の形態にもよりますがプロッターが必要になります A2までで済むのであればA2プリンターでOKでしょう >質問4 当方の最新PCは2GHz, 256MBRAM です。このRAMを > 1GB に交換するだけで2D-CADは「待たされることなく普通に」 > 動作するでしょうか? それとももっと上位PCが求められますか? メモリーアップは細かな建築図など移動するときに差がでますが 通常では1GBだから快適とは言いがたいものです それはHDDの読み書きスピードも影響するからです 256MBのマシンでも問題なく使えることも多くあります |
>メモリーアップは細かな建築図など移動するときに差がでますが >通常では1GBだから快適とは言いがたいものです >それはHDDの読み書きスピードも影響するからです >256MBのマシンでも問題なく使えることも多くあります はい。どうやら、まず触ってみてどんなものかを知ってから次の質問へ 、のようですね。食わず嫌いを克服してみます。 |
九州のLPガス販売店 です。 北品川さんから答えがきているようなので。 # 質問1については若干見解が違うところもありますが、 # 以下2,4はそうでしょうねぇ~ 今日は今から業界の役員会と、取引先の新年会で時間がないので、 詳しい回答は後にして、一般的にお答えします。 取り敢えずは、今お持ちのハードで充分と思います。 「案ずるよりは」何とかで、一度 Cad に触ってみることを勧めます。 例えば、私が使っているということでは、 Jw_cad for Windows(略称: JWW) Ver. 5.00e が最新かな? を、 http://www.jwcad.net/ のリンクあたりから落して来て、「サンプル.jww」なんぞを手近な プリンターで印刷してみて下さい。 # 話はそれから、ですかね。(^_-) ではでは。 |
>九州のLPガス販売店 です。 >「案ずるよりは」何とかで、一度 Cad に触ってみることを勧めます。 >例えば、私が使っているということでは、 >Jw_cad for Windows(略称: JWW) Ver. 5.00e が最新かな? ># 話はそれから、ですかね。(^_-) ではでは。 はい。どうやら、まず触ってみてどんなものかを知ってから次の質問へ 、のようですね。食わず嫌いを克服してみます。 |
>質問4 当方の最新PCは2GHz, 256MBRAM です。このRAMを > 1GB に交換するだけで2D-CADは「待たされることなく普通に」 > 動作するでしょうか? それとももっと上位PCが求められますか? 当方のPC環境は ○デスクトップ型 1GHz, 512MB(少し前まで128MBで4年程作業) ○ノート型 2.2GHz, 512MB(少し前まで256MBで2年程作業) で、 2D-CAD ◎autocad LT ◎CADwellCAPE(2.5D?) を使っていますが、デスクトップ(1GHz, 128MB)の時は そうですね~ 5MB以上くらいの図面だと少し重いって感じましたかね~ ノートの方は 不満はありません。 おそらく、2GHz, 256MBのスペックならば それほど不満(重い、遅い)は 出ないかと思われます。 |
>デスクトップ(1GHz, 128MB)の時は 5MB以上くらいの図面だと少し重い >って感じましたかね~ノートの方は 不満はありません。 >2GHz, 256MBのスペックならば不満(重い、遅い)は出ないかと思われます。 似た環境の方からのご回答は特に参考になります。地方都市では、PC店舗数も 価格帯も制限されますので・・・ ありがとうございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━