Page 20 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼Auto-CADって設備図に不向き? lan 03/1/28(火) 11:15 ┣Re:Auto-CADって設備図に不向き? はとり 03/1/28(火) 12:30 ┣Re:Auto-CADって設備図に不向き? 風車 03/1/29(水) 13:04 ┗Re:Auto-CADって設備図に不向き? lan 03/2/17(月) 15:33 ┣Re:Auto-CADって設備図に不向き? sidoro 03/2/17(月) 16:23 ┃ ┣Re:Auto-CADって設備図に不向き? lan 03/2/20(木) 9:19 ┃ ┗Re:Auto-CADって設備図に不向き? ホンマカイナ 03/2/24(月) 16:18 ┃ ┗Re:Auto-CADって設備図に不向き? なかしん 03/3/3(月) 18:42 ┃ ┗Re:Auto-CADって設備図に不向き? なかしん 03/3/3(月) 19:11 ┃ ┣Re:Auto-CADって設備図に不向き? 風車 03/3/3(月) 23:42 ┃ ┗Re:Auto-CADって設備図に不向き? lan 03/3/4(火) 14:44 ┃ ┗Re:Auto-CADって設備図に不向き? なかしん 03/3/4(火) 22:17 ┗Re:Auto-CADって設備図に不向き? HAMAの設計屋 03/3/4(火) 22:23 ┗Re:Auto-CADって設備図に不向き? lan 03/3/10(月) 20:12 ┣Re:Auto-CADって設備図に不向き? HAMAの設計屋 03/3/12(水) 17:50 ┗Re:Auto-CADって設備図に不向き? なかしん 03/3/14(金) 15:27 ┗3D化の話 lan 03/3/19(水) 18:49 ┗Re:3D化の話 sidoro 03/3/25(火) 7:37 ┣Re:3D化の話 なかしん 03/3/25(火) 9:29 ┃ ┗Re:3D化の話 sidoro 03/3/26(水) 6:47 ┃ ┣Re:3D化の話 lan 03/3/26(水) 19:36 ┃ ┗Re:CAD化の話 なかしん 03/3/27(木) 14:24 ┃ ┗Re:CAD化の話 sidoro 03/3/28(金) 8:02 ┃ ┣Re:CAD化の話 なかしん 03/3/28(金) 18:12 ┃ ┃ ┗Re:CAD化の話 sidoro 03/4/3(木) 7:53 ┃ ┃ ┗Re:CAD化の話 なかしん 03/4/3(木) 9:27 ┃ ┃ ┗Re:CAD化の話 sidoro 03/4/3(木) 11:58 ┃ ┃ ┗Re:CAD化の話 なかしん 03/4/3(木) 17:55 ┃ ┃ ┗Re:CAD化の話 lan 03/4/3(木) 19:03 ┃ ┃ ┗Re:CAD化の話 なかしん 03/4/4(金) 20:36 ┃ ┗AutoCADと設備3D_CAD 図面ソフト 03/3/30(日) 16:33 ┗Re:3D化の話 lan 03/3/26(水) 19:18 ┗Re:3D化の話 sidoro 03/3/28(金) 8:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : Auto-CADって設備図に不向き? ■名前 : lan ■日付 : 03/1/28(火) 11:15 -------------------------------------------------------------------------
Auto-CADで設備図に不向き?。。。。でも、建築設計やさんのデータをそのまま使うには、Auto-CADで設備図描けないでしょうか。何か良いツールを教えてください。 |
以前、設備CAD導入の検討時に調べたときは Auto-CADのアドオンソフトで 稲妻ゼウス(だったかな?)というソフトが出ていました。 メーカーは覚えていません。 高額なのと、LTでは使えないので うちでは選択肢から外れましたが。 他にも出ていると思いますよ。 |
>Auto-CADで設備図に不向き?。。。。でも、建築設計やさんのデータをそのまま使うには、Auto-CADで設備図描けないでしょうか。何か良いツールを教えてください。 向き不向きは、使うひとの気持ち次第とおもう。 昔は、嫌いだったが、今は、そうでもない。 いままで、dynacad、jw、jww、CADcape、well、SPとつかって きたけど、からだがなれたら、別に苦にはならななかったが・・・・ |
BRAIN GEARというのを発見しました。新しいソルトのようですが使っている方いらっしゃいますか? はとりさん>稲妻CADわかりました。ありがとうございます。 |
>BRAIN GEARというのを発見しました。新しいソルトのようですが使っている方いらっしゃいますか? 検討中です。 設計に使いたいのですが、施工図用のような気がします。 如何な物でしょうか? designer'sとconstructor'sに分かれてますが、安い方で設計図作成に向いていればいいのですが。 |
ありがとうございます。何種類かに分かれていますね。 積算機能も有るみたいですね。ちゃんと調査しようと思っています。 >>BRAIN GEARというのを発見しました。新しいソルトのようですが使っている方いらっしゃいますか? …われながらタイプミスが多くて笑ってしまいます。。。ソルトじゃなくソフトですよね^^; |
>>BRAIN GEARというのを発見しました。 基本的にはCADWe'llが使いやすいと思います。 この使い勝手をAUTOCAD上で 再現しようとしたのがBRAIN GEARのようです。 デモを見た感じでは使い勝手は良さそうでした。 問題点は、シェアが少ないので 将来的に存続できるか?ということです。 ソフトは何でもそうですが、 変化(進化)していくものです。 会社がしっかりしていないと 将来使えなくなる可能性が有ります。 ちなみに、AUTODESKから設備CADを出す話があります。 (アメリカ版は既に出ています。) これが出てくれば、さらに厳しい状況になります。 稲妻も、これを恐れてソフトのバージョンアップを 中止ししたようです。 |
>ちなみに、AUTODESKから設備CADを出す話があります。 >(アメリカ版は既に出ています。) >これが出てくれば、さらに厳しい状況になります。 本当に出ているのですね! Autodesk building systemsという名前でありました。(米サイト) R版だけのようでしたが、R版2000-2があれば$2,312(27万円)という価格には 魅力を感じています。(違っていたらすいません) デモのビデオもありました。(45分は長かった・・・) ダクトも配管も自動、しかも3Dとは・・・・ 以下は元の投稿の方へ。参考にはなりませんが(雑談) $600前後でアドオンできるソフト(英語ですが)があり、使いように よっては、かなりの作図ができると思います。 しかし、メートルに対応していないのもあります。インチのみ(涙・・) また探さなければ。 AutoCAD上で負荷計算するソフトもありました。壁をなぞるだけで・・・・ とんでもないソフトです。日本で使えないかな~?? やはり、AutoCADを使う上では、世界に目を向けると便利なソフトや 設備用LISPが多くあり、ネット上に落ちています。 参考にしてみたらどうでしょうか? 設備図を書くのにAutoCADを使っている人が、日本では少数派なのでしょう。 見つけたら教えてください。 キーワード:HVAC DUCT PLUMBING・・etc ダクト、配管は世界共通だと思っていますが・・・・ (日本だけが独自路線を走っているような感じがしています。) |
自己レスですいません。 「Autodesk Buildingsystems」の購入を問い合わせてところ下記のような 回答が来ました。 ************************************************************ 今回、弊社製品についてお問い合わせを頂き、有難うございます。 **様は米国オートデスクのホームページにて掲載があった 「Autodesk Buildingsystems」という製品をご検討との事ですが 誠に申し訳ございませんが、現在のところ、日本オートデスクで はお取り扱いがございません。 また、弊社製品は海外からの輸出入が認められない為、 米国オートデスク製品は日本で使用できない製品となります。 *********************************************************** 早く規制緩和を・・・・・・・ |
>また、弊社製品は海外からの輸出入が認められない為、 >米国オートデスク製品は日本で使用できない製品となります。 この意味が、わからない?? 法的根拠?はなんでしょうか・・・・特許権、著作権?? |
>また、弊社製品は海外からの輸出入が認められない為、 >米国オートデスク製品は日本で使用できない製品となります。 耳より情報ですね。海外製品について、自分も調べてみようと思います。 しかし、アメリカでこれを買って関税を通ろうとすると、 つかまると言うか、没収されたりすすると言う事でしょうか。 どっかの不穏な国に売るというのじゃないし。。。謎ですね。 ところで、日本と米国では図面の作り方が違うのでしょうか。 見たことの無い仕上げ材料があったり、消火等ではいろいろ違いが有りますよね。 >ダクト、配管は世界共通だと思っていますが・・・・ >(日本だけが独自路線を走っているような感じがしています。) |
>つかまると言うか、没収されたりすすると言う事でしょうか。 >どっかの不穏な国に売るというのじゃないし。。。謎ですね。 「各国の代理店を通して買ってください」ということなのでしょうか。 保護政策? やはり謎です。・・・・・・ >ところで、日本と米国では図面の作り方が違うのでしょうか。 図面の書き方に関しては、気にしなくても良いと感じています。 理解できるようにシンボル等は凡例を付ければよい事だと思っています。 しかし不可解なところもあります。日本で配管サイズを「50A」などと書き ますが、この「A」が理解されないようです。「mm」と書きました。 (EUの方でした) 米国はまだ、インチ、フィート、ポンド、ガロン、F、Btuでしょうか・・・ 数字がまったく想像がつきません。(SIになっているのに) >見たことの無い仕上げ材料があったり、消火等ではいろいろ違いが有りますよね。 NFPAと日本の消防法規がかなり違うのでしょうかね?詳細まで突っ込んで いないので・・・・・・・ 防火ダンパーの設置位置はぜんぜん違います。壁の中に埋まっています。 >>ダクト、配管は世界共通だと思っていますが・・・・ >>(日本だけが独自路線を走っているような感じがしています。) ↑↑ CADデーターのSFXは日本だけなのかなと思いつつAutoCADで図面を書いていたり。 JISは日本しか通用しなのかな思いつつ、ANSI,ASTM規格を調べたり。 空調の便覧とASHRAEが、なぜこんなに違うのかと思いつつ・・・・・・・・ 漠然と書いてしまいました。 深い意味はありません。 |
>BRAIN GEARというのを発見しました。新しいソルトのようですが使っている方いらっしゃいますか? 使用を始めて1年ほどになります。 BrainGear の Desinger'sEdition を設備設計図作成(電気・機械)に使用しています。 CAD,Well を使用していましたがAutoCADの外部参照とレイアウト機能を利用したくてのりかえました。 現在 Ver1.6R の新しいソフトですが設備図の作成についてはよく研究されていて、プロット>配線・配管>傍記・特記 の一般的な設計図作成の手順に従って設計者の思考順序で操作出来ると感じています。 AutoCAD本体の操作が初めての方には、このことで取っ掛かりに多少難があるかもしれませんが、 今後のVer_UPが期待できるソフトだと思います。 |
>使用を始めて1年ほどになります。 > >BrainGear の Desinger'sEdition を設備設計図作成(電気・機械)に使用しています。 自分もちょっと調べたのですが、積算機能は使われていますか? 最近のCADはみんな積算や3Dがキーワードの様になっていて、自分の 場合、本来の使い安さではないところに目を奪われていたりする のかも。。。 ただ、BrainGearというのはLTでも使えて、それ自体比較的に安 いのが良いですね。 検討中です |
>自分もちょっと調べたのですが、積算機能は使われていますか? 私が使用しているの BrainGearDesigner'sEdition(以下BGDE) では、「集計」コマンドとしてありますが、これは配置した属性付シンボル(属性=BGDEのシンボルが持っている2口_コンセントや50A_VP管といった仕様)ごとに集計をする機能で、実質的には積算機能ではないと思います。 配置済みの、属性付シンボルの属性を変更(例えば、2口_コンセント>3口_コンセントへ)しても、シンボルは傍記が2から3に替えられますが、属性には反映されません。 このままでは、積算の補助に利用する程度で、積算機能としては不十分でしょう。 配置済みシンボルの属性を変更せずに、シンボルの「置換」(シンボル配置と同じ操作で簡単に出来ます)をすれば問題ないのですが・・・ >最近のCADはみんな積算や3Dがキーワードの様になっていて、自分の >場合、本来の使い安さではないところに目を奪われていたりする >のかも。。。 そうですね。 私にとっても、現状ではCADの使いやすさとは「頭で考える順序と、そのスピードで設計図を作図できる」ことで、3次元や積算は別の専用ソフトでよいと思っています。 >ただ、BrainGearというのはLTでも使えて、それ自体比較的に安 >いのが良いですね。 私が聞いた話では、「現在のACADバージョンでは、レギュラー版でもLT版でも動くが、今後も動くかどうかはわからない。」そうです。 AutoDeskの方針として、レギュラー版とLT版の機能差別が不確定ということでしょう。 |
>最近のCADはみんな積算や3Dがキーワードの様になっていて、自分の >場合、本来の使い安さではないところに目を奪われていたりする >のかも。。。 話がそれて申し訳ありませんが・・・・・ 3Dという観点では、ソフト会社に踊らされている感じが私にもあります。 しかし、2Dのままの設計図で良いか疑問を感じているのも事実です。 現在は過去の手書き図面の延長線上にあり、今後は図面の書き方が変わ る可能性を秘めています。 3Dの方が上下関係等が判りやすいので、現場への情報が伝わりやすいから 3D図を図面の中に入れてください。などという要望があるかもしれません。 (逆に売り込むチャンスかもしれませんが) 今は関係ないじゃないと思われますが、手書き図面からCADに以降してきた時 「CADなんかで図面を書いていたら、日が暮れてしまう。」などと言っていた 方が、大変な思いで勉強されています。 コンピュータ化は、構造設計や設備設計の方が早かったと思います。 以前は、建築図をCADでトレースしてからの作図でしたが、現在はほとんどあ りません。それだけ、建築設計の方もCAD化されています。 建築データーが3Dで、それに合わせなければならない日が来るかもしれません。 |
>建築データーが3Dで、それに合わせなければならない日が来るかもしれません。 最近海外CAD事情で見かけたのですが、Autodeskは3Dのモデルを基本に据えて、これをいわば仮想建物モデルとし、そこから意、構、設の情報を切出す様な方向を考えているのだそうです。本当にうまく良くのか疑問になってしまいますが。。。発想はとても明快。 この記事を読んで思ったのですが、施工者に意図を伝えやすいと言ったニーズから来る3Dとは少し違うのかも知れませんね。ソフト屋さんの発想なのかもしれません、、、 ただ、3Dの優れた入力方法が完成して、適切に図面が作成できて、それも早く正確に出来るのであれば、誰も3Dに疑問を抱かなくなると思います。技術の進歩は非常に早いものがある為、例えば10年と言ったスパンでは実現するのかなぁという感想を持ちました。 ちっともAutoCADで設備の話でないのですが。。。。 |
lanさんこんにちは >ちっともAutoCADで設備の話でないのですが。。。。 たしか、そおでしたね。 現在CADで書いた図面をどのような使い方をしていますか。 未来の話に先走っても、CADメーカーに踊らされているようにもみえます。 現実私の周りでは3Dどころか、2DそれもDXFで受け取りが現状です。 要するにデーター渡しよりもペーパー渡しがまだ主流です。 ペーパー使用が目的ですから、ここの概念を変えないと今後の変化はないと思います。 現場の配管をデーターを見ながら施工をしている配管業者とか、スコップを持ちながら 穴を掘っている職人さんなんて見たことありません。必ず横に青焼きの図面を置いてあるとおもいます。 話しを元に戻しますと、2D、3Dを汎用と専用に言葉をかえてみます。 設計で3Dは重すぎるような気がします、どちらかと言うと施工図用じゃないでしょうか。 このまえDRAIN GEAR メーカーの人に施工図用に開発したソフトですか、と質問したところ、いや設備設計用ですとのことですけれども、私には施工図用にしかみえませんでした。 配管の種類が100通り以上、継ぎ手も入力、そのくせ保温箇所に配慮がありません。 まだ完成されていないのか、施工図のことしか考えていないのか、設備設計のことがあまり良くわかっていないのか、そのようにみうけられました。 他の専用CADと言う物で現実に見合っている設備設計用に見合っているCADソフトはないと思います。 ただ、上手にCADを設備設計用として活用している人は汎用CADに少しのマクロを入れこんでいる人達じゃないでしょうか。 紙表現目的のCADで汎用で不便に感じられる部分はほんの少しだとおもいます、そこにマクロを入れこめば、専用CADは不要と思います。 費用的にもです。 AutoCADを使用して6年目ですけど最近そのように感じています。 でも、このマクロが曲者で皆さん専用のCADに目がいくようにおもわれます。 lanさんはどのような環境でCADを使用しているのでしょうか。 長文は苦手なので一度ここで切ります。 私も設備設計CADに関しては色々とみなさんに聞きたいことは沢山ある一人です。 sidoro |
>ペーパー使用が目的ですから、ここの概念を変えないと今後の変化はないと思います。 >現場の配管をデーターを見ながら施工をしている配管業者とか、スコップを持ちながら >穴を掘っている職人さんなんて見たことありません。必ず横に青焼きの図面を置いてあるとおもいます。 横からすいません。 このレスで1ページが埋められそうですね。 ペーパーレスの概念は、PC化に伴いどの分野も進んでいると思います。 メール、インターネットを利用しカタログの配信はかなりの方が受けられているのではないでしょうか。 現在、CADの方でもPAD(携帯用端末)が発売されています。値段も高いので、現在のところ普及は難しいと思います。 大部分の職人さんは、携帯電話を持ち仕事をしていると思います。今後、携帯電話で図面を見ながら仕事をする光景が見られるかもしれませんね。 これは実現可能かも!!? またまた方向が違い申し訳ありません。 |
なかしんさんこんにちは >ペーパーレスの概念は、PC化に伴いどの分野も進んでいると思います。 >メール、インターネットを利用しカタログの配信はかなりの方が受けられているのではないでしょうか。 >現在、CADの方でもPAD(携帯用端末)が発売されています。値段も高いので、現在のところ普及は難しいと思います。 >大部分の職人さんは、携帯電話を持ち仕事をしていると思います。今後、携帯電話で図面を見ながら仕事をする光景が見られるかもしれませんね。 >これは実現可能かも!!? 確かに技術適には簡単なことなのですが、まだパソコンも触れない職人さんも多くいるのが現実です。 設備設計CADの分野ですら、役所がDXF、かJWC、JWWでと言う始末で、じゃあそれをどのように活用しているのかと聞いたところ、ただデーターを右から左へと内容の確認すらやっておりません。内容の確認及びチックは紙の上です。 これでは、いくら技術が進歩しても運営活用とはいかないとおもいますが、いかがなものでしょうか。 それと、大事なことは電子化における費用の問題があるとおもいます、図面を手書きの時の準備としてはドラフターセットで30万円もあればそろいました。 CAD化になってからはパソコンとソフトでその倍以上は皆さん費用としてかけていますね、そしてこれからもバージョンアップとして費用がかかります。 現在設計料は下がっています、それとCADでかいても手書きで書いても時間はそれほどちがいません。また、過去のデーターを利用といってもさほどありませんし、かえってそのようなことが出来ると負荷価値からはずされる傾向にあります。 便利だからじゃなくて、今必要なのでと言う考えで使用して行きたいとおもいます。 将来そのようになると、メーカーにおどろされて数百万の授業料を払った人は少なくないと思います。 |
>便利だからじゃなくて、今必要なのでと言う考えで使用して行きたいとおもいます。 >将来そのようになると、メーカーにおどろされて数百万の授業料を払った人は少なくないと思います。 確かに、メーカーはユーザーに買い換えさせたり、バージョンアップ費用を払ってもらって食べているのですから、実際不要な機能でも売れれば作りますよね。確かに。。W そういう意味でいくと、AutoCADに冴えたマクロを必要最小限に組むというのが設計最適な方法なのかもしれないです。ただ、自分の居る現在の環境から移行する場合、AutoCADのアドオンでいくか、CAPEにバージョンアップしてAutoCADとの連携をちょっと高めるか、どちらかだと思っています。 それと、本当に関係ない話ですが、「負荷価値」の「ふか」が「負荷」になる辺りは設備ならではですね。自分も今日同じ事をやりました lan |
sidoroさん、lanさん こんにちは AutoCADの話に戻りまして・・・・ 1987年からCADによる作図をスタートいたしました。 その当時は、DRACADを使っていましたが、DOSからWINDOWSへと変わったときに AutoCADへと移行しました。(1995年)LT版から 図面スケール、用紙の設定、レイヤ、線種等が初期設定時には何もないCADがどうしても理解できずに苦労いたしました。そこでアドオンソフトを購入しどうにか使えるようになった次第です。 しかし、アドオンソフトも1回のバージョンアップの後、使用しなくなりました。 DIESELマクロ、LISP、スクリプトを使用し自分仕様の作図環境が整ったためです。 AutoCADは、色々な書籍を読んでもカスタマイズを前提に使用する汎用CADのよう です。プログラマーではないので、高度なものは作れません。 しかし、このようなネットのAutoCAD利用者が集まるBBSで皆さんに修正していただいて、少しずつ進歩しているような気がしています。 どのように設備用にカスタマイズしたかというと、メニューの書き換え、追加。 イメージタイル(スライド)を多く使っています。時間の合間をみて増やして行きました。ファンや空調機、継ぎ手、シンボルを登録しています。 配管、ダクトのダブル線等は、DIESELマクロで作っています。継ぎ手まで自動というわけには行きませんが。 上記は、LTでも使えるのでスタート段階からの積み上げです。 エルボ等の自動作図は、海外のプロテクトのかかっていないLISPをベースにアレンジして使っています。 設備専用CADとして、SD-7なるソフトを購入(180万円)し一時期使っていましたが、現在のところ部分的な特殊な作業のみとなりました。バージョンアップもしていません。 PC化のコストを考えた時、ドラフターの価格にはかないませんが、ドラフターを使う仕事が無いのも事実です。ここ7年間、手書きで図面を書いていません。 将来(未来)的な話をしてしまって申し訳ないと思っています。 私がまだ所有(年1回くらい使用)しているPCでCPUのクロック数が、25MHzなんてものがあります。ハードディスクもオプションでした。 現在の最新スペックと比べると100倍くらいの差があります。しかも値段は、現在販売されているものより高かったと思います。 このようなことを少なくしようと思いちょっと先を考えるようになった次第です。 |
なかしんさん なかなかの経歴の方のようですね。 私も、AutoCAD LTですが5年ぐらいです。 ジーゼルは少しやって見ましたが最後の極めがうまくいかなくMNUが完成95%で使用できない状態です。 設計ですから、一般配管、排水管、単線ダクトぐらいですけど苦労をしています。 誰か有償でもいいので完成して欲しいと考えます。 どなたかいませんか? >将来(未来)的な話をしてしまって申し訳ないと思っています。 承知しています。 先を見ることは大事なことだと思います。 私も、なかしんさんの考えには賛同いたします。 理想と現実を見とめなければならないもどかしさでしょうか。 前向きに物事を考えたいと思います。 |
たいした経歴ではありません。ほんの少しだけ長くやっているだけでございます。 ここで発言されている方が少ないので私の書き込みした内容を見て鼻で笑って いる方が多いこと。 >ジーゼルは少しやって見ましたが最後の極めがうまくいかなくMNUが完成95%で使用できない状態です。 >設計ですから、一般配管、排水管、単線ダクトぐらいですけど苦労をしています。 >誰か有償でもいいので完成して欲しいと考えます。 >どなたかいませんか? どうしてもうまくいかないマクロがあり、皆さんの好意(無償)でなおしていただいたサイトがございます。(きっとチェックをしていると思いますが・・・・) 過去ログの検索でかなりヒットします。 http://www.mura.sh/bbs/ パソコン通信と言われた時代から、参考にさせていただいております。 |
> >http://www.mura.sh/bbs/ > 村上様は利用しています。 やはり、そうなりますか。 利用してきましたが、再度やってみます。 でも、ここは設備が主体なので後ほどもどってきます。 |
>村上様は利用しています。 >やはり、そうなりますか。 >利用してきましたが、再度やってみます。 >でも、ここは設備が主体なので後ほどもどってきます。 恥さらしですが・・・・" "(/*^^*)/ハズカシ http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200302/03020133.txt こんな感じです。 建築や土木や機械の方が多いようですが、どのようにしたいかを書けば 回答を付けてくれますよ。 |
>http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200302/03020133.txt > なかしんさん ご馳走になります。 ダクトはフランジがあればかなり作図は良くなりますね。 |
>ご馳走になります。 いえいえ。 sidoroさんのほうが、ずいぶんとご利用なされていたとは・・・・・ 「釈迦に説法」で失礼いたしました。ポリポリf^^*) |
何も足しにならない話ですが。。。。 皆さんのチューニングする話を聞いていると、勉強したくなりますね。 取合えずVBからでも。。。Excel VBAは経験があるので、AutoCAD VBA も勉強しようかなと思いました(^_^ |
>皆さんのチューニングする話を聞いていると、勉強したくなりますね。 >取合えずVBからでも。。。Excel VBAは経験があるので、AutoCAD VBA >も勉強しようかなと思いました(^_^ そうですね。扉を開けることは必要だと思います。 しかし、仕事(設計)との両立が難しく仕事優先をしなければならないことが 多いですね。(年齢が上がるごとに。プロのプログラマーでないので・・・・) シェアウエアーで、左ウチワなんて考えたこともございますが(^∇^)アハハ! 私も色々な扉(マクロ,スクリプト,LISP,VBA,VisualLISP,ARX,AcadRemocon) を開けましたが、追求するとどれも奥深いように思います。 目的(作図を簡単にする)は一緒なので、何か一つ覚えると良いかもしれま せんね。いろいろな扉を開けすぎてどれ一つ身に付いていません。(^ ^;Δ できたら公開してくださいね。 |
ここの投稿を一通り読ませていただいた上で、AutoCADの英語設備版の ビデオを見て思いました。 どうしても通常の3D_CADでは入力がxyzのアイソメトリック的に なってしまい、その入力の難しさ(もしくはそのようなイメージ)が 専用3D_CADを遠ざけているのではないでしょうか。確かに完成度から いくとある意味ではJWにはかなわないかも知れませんが、最終的には 現場の狭い空間での梁、配管、電気設備などの間での納まりや取り合いを うまくいくようにして工事の品質とコストをベストにすることが設備設計側も 施工側も求めているところだと思いますので、その課題を解決するためには やはり3D_CADが欲しいところです。建築、電気、設備と各分野の方が 正しいと信じて設計図を書かれますが、現実の施工図段階や現場では やり直しの連続です。誰が悪いわけでもないのですが、総合的に納まりを チェックする機能がないからなのです。これには他業者の図面を参照したり、 業者間で図面データをやりとりしてお互いに3Dで確認することが大事だと 思います。 AutoCAD英語設備版もやはり入力は大変なようでした。また部材間の干渉 チェックや頻繁におきる上流工程の設計変更などへの柔軟な対応は厳しそうです。 弊社の宣伝になりますが、まず平面図と断面図が連動していて、平面的に AutoCADのように入力すればリアルタイムのアイソメ図や3D表示ができ、 必要によっては立体のアイソメ図からの追加修正入力もできるようになれば 現実的ではないでしょうか。入力主体をAutoCADやJWにおく、かなり 価格を抑えたバージョンの専用3D_CADをこの2月に開発いたしました。 ご研究いただけましたら幸いです。3ヶ月間のサポート付試用版ソフトの 提供も行っております。 またどういうことを3D_CADに要望されるかなどをお聞かせ願いたいと 思っております。宜しくお願いいたします。 (株)図面ソフト |
sidoroさんこんにちは >現在CADで書いた図面をどのような使い方をしていますか。 >未来の話に先走っても、CADメーカーに踊らされているようにもみえます。 自分が使っているのはCadWell(CAPEでない)で、紙とデータを併せて授受しています。 意匠設計図はAutoCADのDXFで受取るのがほとんどですね。 即ち、受取りはAutoCAD(DXF)、発信は紙とデータ(WellかDXF)です。 >設計で3Dは重すぎるような気がします、どちらかと言うと施工図用じゃないでしょうか。 自分も3Dが設計に即使えるとは思っていません。入力だって2Dだし、今のところ 3Dがうまく使える物じゃないだろうと思っています。 そう思っているのですが、現状3Dに関して言うと入力環境等の成長が未知数(ついで に良いものが無い)の為に使えない訳ですが、3Dモデルを仮想建物として構築できる ような日がきたら、3Dもあながち絵空事じゃないのかも。。。と思ったわけです。 3Dは透視図を見る為の物ではなくて、ちゃんと使えるデータ形式ということになる のだと思いますが。 >ただ、上手にCADを設備設計用として活用している人は汎用CADに少しのマクロを入れこんでいる人達じゃないでしょうか。 >紙表現目的のCADで汎用で不便に感じられる部分はほんの少しだとおもいます、そこにマクロを入れこめば、専用CADは不要と思います。 現状使っているCADWellがそれなりに便利で使っている為、生産性の低下の可能性があ る選択をする事が出来ません。ただ、冴えたマクロを入れ込むことで、結構うまくやれ るのかも知れないですね。それから、自分の仕事に3Dは不要です。 2D,3Dの話じゃなく、自分が必要としているのは、外部参照なども含んだ建築図を ストレス無く取り込める環境と、現状の生産性を落とさない設備作図機能です。 その為には今のCADを捨てることも考えている状況です。 そこで、ここにAutoCADって、設備に不向き?という質問を持ち込んだ次第です。 lan |
lanさん 違ってたらごめんなさいですが、考えが私と似ている気がします。 現在紙を目的と限定すると本当に余計なCAD機能はいりませんよね。 >2D,3Dの話じゃなく、自分が必要としているのは、外部参照なども含んだ建築図を >ストレス無く取り込める環境と、現状の生産性を落とさない設備作図機能です。 >その為には今のCADを捨てることも考えている状況です。 >そこで、ここにAutoCADって、設備に不向き?という質問を持ち込んだ次第です。 そこで AutoCADって、設備に不向きかどうかですが。 向いてると思います。 ただし、マクロが条件になります。 じゃあ、他のCADは不向きかと言いますとこれも向いていると思います。 CADを職人の道具と考えれば、きれいに磨き常に使いやすいように改良をして自己監理しますよね。 CADも同じで、磨けばいいと思います。 CADで磨く道具とはマクロ等じゃないでしょうか。 個人的に言わせてもらいますと、AutoCADのマクロは他CADのそれよりも優れているとおもいます。それがこのCADの人気の秘密だとおもいます。 如何でしょうか。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━