Page 255 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼jww というCADについて masashi 07/11/24(土) 14:38 ┣Re:jww というCADについて 北品川庄司 07/11/24(土) 15:09 ┃ ┗Re:jww というCADについて ゾノ 07/11/25(日) 14:06 ┣Re:jww というCADについて みっちゃん 07/11/25(日) 22:46 ┃ ┗Re:jww というCADについて 綿菜 07/11/25(日) 23:38 ┃ ┣Re:jww というCADについて 北品川庄司 07/11/26(月) 9:46 ┃ ┃ ┣Re:jww というCADについて 綿菜 07/11/26(月) 11:02 ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて masashi 07/11/26(月) 12:48 ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて 綿菜 07/11/26(月) 13:08 ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて 北品川庄司 07/11/26(月) 15:15 ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて 綿菜 07/11/26(月) 16:27 ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて 北品川庄司 07/11/26(月) 16:48 ┃ ┣Re:jww というCADについて みっちゃん 07/11/26(月) 19:18 ┃ ┗Re:jww というCADについて むむ 07/11/28(水) 19:25 ┃ ┣Re:jww というCADについて やま 07/11/29(木) 9:52 ┃ ┃ ┣Re:jww というCADについて むむ 07/11/29(木) 19:52 ┃ ┃ ┃ ┣Re:jww というCADについて 北品川庄司 07/11/29(木) 20:44 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて むむ 07/11/30(金) 5:48 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて 北品川庄司 07/11/30(金) 8:09 ┃ ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて やま 07/11/30(金) 3:34 ┃ ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて むむ 07/11/30(金) 5:54 ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて 補足(むむ) 07/11/30(金) 6:23 ┃ ┗Re:jww というCADについて 綿菜 07/11/29(木) 11:36 ┃ ┗Re:jww というCADについて むむ 07/11/29(木) 19:53 ┃ ┗Re:jww というCADについて masa 07/11/30(金) 0:25 ┃ ┗Re:jww というCADについて むむ 07/11/30(金) 5:58 ┃ ┣Re:jww というCADについて masashi 07/11/30(金) 11:46 ┃ ┃ ┗Re:jww というCADについて masashi 07/11/30(金) 11:56 ┃ ┗Re:jww というCADについて masa 07/11/30(金) 19:51 ┗Re:jww というCADについて けろ 07/11/26(月) 15:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : jww というCADについて ■名前 : masashi ■日付 : 07/11/24(土) 14:38 -------------------------------------------------------------------------
このフリーのCADって、 いまでも、結構、使われているんですか? たしかに、検索するといっぱいサイトはあるようなんですが、 設備屋さんの世界では、どうなんでしょうか?? |
3時休みの真っ最中です って 今日現場の設備屋私だけですが・・・。 JWWは元同僚もバリバリ使ってましたね JWW使いのエキスパートです 当人によれば、おさまり検討が頭の中でできるのであれば CAPEなんか必要ないと言います 配管図作成なども支援する部材等 結構あるようですし・・ WindowsXPの世代になってからさすがに JWCを使っている人間はみかけなくなりましたが・・。 基本的にXPではjwcは動かないといいますからね、 JWWはCAPEとの互換性が結構いいですし・・ |
JWWって、単線描くだけなら結構いいかなと思います。なにせ安い(っていうかタダ)のが良いです。設計図を描く際など、おさまりが考えられるなら描くスピードも遅くないと思います。 |
>このフリーのCADって、いまでも、結構、使われているんですか? >たしかに、検索するといっぱいサイトはあるようなんですが、設備屋さんの世界では、どうなんでしょうか?? JWW CADじゃありませんから.別に誹謗しているのではなく,基本的な用語の定義の問題です.同様にAutoCADも基本プログラムだけならCADではありません. 基本的な機能はドローソフトです.プロッターファイルとビューグラフィックの構造はある程度規格化されていますので後はインターフェイスが使い易ければ残りは使い手の問題です. ドローソフトとしては,アドインも豊富ですし,T定規やドラフターから移行した人にとっては,一番使いやすいと思います.基本構造が公開されていますのでカスタマイズもし易いですし,何せ使用者が多いのでバグが殆どないことも使いやすい理由の一つです. 個人として,欠点と思えるのは精度が悪いこと(有効七桁程度).これは基本ファイル構造からくるのでいかんともしがたいですが,建築や土木一般で使用するにはほとんど問題は起きないでしょう. 設備でも使用者は多いですよ.よほど大現場で互換性とか重ね合わせが必要でなければ図面になります.ちなみに三年ほど前取り合い検討のため,平屋でしたが,数阡平米の建築全図施工図(建築,機械設備,電気設備:基礎から屋根まで)レイヤー分で一枚の図面を作製したことがあります. そのあと,各業者さんはレイヤーごとに検討して再度重ね合わせて検討していました. |
はじめまして、電気屋の綿菜と申します。 私の場合、手書き→JWC→Auto Cad(たまにJWW)と変化しており、現状JWWはあまり使用していないので、スレ主様ねの回答は致しかねます。 みっちゃん 様 > JWW CADじゃありませんから.別に誹謗しているのではなく,基本的な用語の定義の問題です.同様にAutoCADも基本プログラムだけならCADではありません. > > 基本的な機能はドローソフトです.プロッターファイルとビューグラフィックの構造はある程度規格化されていますので後はインターフェイスが使い易ければ残りは使い手の問題です. みっちゃん様の言われるCADソフトとドローソフトとの違いは何でしょうか? 私は、JWWもAuto CadもりっぱなCADソフトだと思っております。 ちなみに、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では以下の様に定義されております。 ----------------------------------- CAD(キャド、英: Computer Aided Design)とは、コンピュータ援用設計とも呼ばれ、コンピュータを用いて設計をすること。あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと(CADシステム)。 CADを「コンピュータを用いた製図システム」と解する場合は Computer Assisted Drafting, Computer Assisted Drawing を指し、同義として扱われることが多い。 設計対象や目的によりCADD(Computer-Aided Design and Drafting;製図)、CAID(Computer-Aided Industrial Design;工業デザイン)、CAAD(Computer-Aided Architectural Design;建築設計)などと区分される場合もある。 (後略) ----------------------------------- ドローソフト(Drawソフト)とは主にマウスなどポインティングデバイスを用いて、コンピュータ上で画像を描く2次元コンピュータグラフィックスのアプリケーションで、内部表現をベクタ形式としているところに特徴がある。「ドロー系」ソフトとも呼ばれるが、これはMacintosh初期のグラフィックソフトであったMacDrawを由来とすることによる。道具としての使いやすさを強調するときや、ワープロなど他のアプリケーションソフトの一部機能として使うときには、「ドローツール」という呼び方もある。 ----------------------------------- つまり簡単に言えば、コンピュータを使って、図面を書くのがCAD、画像を描くのがドローソフトだと私は考えています。 みっちゃん様のおっしゃるCADとはどの様な物を示されているのでしょうか? ご教授願います。 |
では、図面と画像の違いは何ですか? 私の解釈ではそこに寸法の概念が存在するかしないかです |
>では、図面と画像の違いは何ですか? > >私の解釈ではそこに寸法の概念が存在するかしないかです 私も基本的にそうだと思います。 寸法精度のある物(縮尺の有る物)は図面であり、 寸法精度のない物(縮尺の無い物)は画像だと思います。 だからといって、縮尺のない図面(系統図など)が全て画像だとは申しません。 上手く言葉では表現できませんが、 概略図・ラフスケッチを書くのがドローソフト 概略図・ラフスケッチも寸法・数値の概念を持って書く事が出来るのがCADではないでしょうか? |
いままで、いろんな人が、 他人の図面を、ボロクソにいうときに聞いた言葉です・・・ そして、現場のダンボールの切れ端にマジックで書いた絵で施工・・・??? これって、まるで、ガリレオ先生みたいで、かっこいいかも・・ CADソフトも。。。図面と絵と漫画・・・・らくがき・・・って区別あるのかな? |
>CADソフトも。。。図面と絵と漫画・・・・らくがき・・・って区別あるのかな? 目的は何なのかと言う事ではないでしょうか? いくら高級な(?)CADを使って書いていても、現場で使えない物は、ゴミだと思います。 現場に落ちていた段ボールにマジックペンで走り書きした物でも、その現場の即した物であれば立派な図面だと思います。 |
>>CADソフトも。。。図面と絵と漫画・・・・らくがき・・・って区別あるのかな? >目的は何なのかと言う事ではないでしょうか? >いくら高級な(?)CADを使って書いていても、現場で使えない物は、ゴミだと思います。 >現場に落ちていた段ボールにマジックペンで走り書きした物でも、その現場の即した物であれば立派な図面だと思います。 おっしゃるとうりだと思います。 |
>おっしゃるとうりだと思います。 北品川さんが、すんなりうなずくなんてメズラシイ! お礼に(?)↓を紹介します。 既にご存じだったらごめんなさい。 http://hosi.soho-portl.com/frame.htm 蟹じゃないですよ!(爆) フリートークネタになってしまいまして、申し訳ありません。m(_ _)m でもこのデータ(リストの5,6番目)、使わせていただく事ないだろーなー (^^; |
>北品川さんが、すんなりうなずくなんてメズラシイ! >お礼に(?)↓を紹介します。 既にご存じだったらごめんなさい。 >http://hosi.soho-portl.com/frame.htm え? そう思われてたんですか? シクシク・・・。 >でもこのデータ(リストの5,6番目)、使わせていただく事ないだろーなー (^^; それよりもワシ、 カップルのCADデータなんかナニするねん! と言いたい。 |
>みっちゃん様の言われるCADソフトとドローソフトとの違いは何でしょうか? >私は、JWWもAuto CadもりっぱなCADソフトだと思っております。 > ちなみに、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では以下の様に定義されております。 >----------------------------------- >CAD(キャド、英: Computer Aided Design)とは、コンピュータ援用設計とも呼ばれ、コンピュータを用いて設計をすること。あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと(CADシステム)。 > >CADを「コンピュータを用いた製図システム」と解する場合は Computer Assisted Drafting, Computer Assisted Drawing を指し、同義として扱われることが多い。 > >設計対象や目的によりCADD(Computer-Aided Design and Drafting;製図)、CAID(Computer-Aided Industrial Design;工業デザイン)、CAAD(Computer-Aided Architectural Design;建築設計)などと区分される場合もある。 >(後略) 現在ではCADに’Computer Assisted Drawing ’の概念も包括するのですか.大変失礼しました.私ら年寄りはCADは’Computer Aided Design’の意味しか使わないことが殆ど(つまり一言語一概念です) もう三十年以上前ですが,まだXYプロッターしかない時代に(当然ソフトハウスなどない時代で,殆どがユーザプログラムの時代です),三ヶ月で千枚以上の縦断図を作成する必要があり,自分でプログラムを開発したころの用語の使用法です. おそらく,国内では自動縦断図の作成プログラムとしては,初めてのものではないでしょうか.現在のようなフォントシステムも確立していませんでしたので,文字もすべて座標を拾って自分たちで入力して作成する時代です. 方法としては稚拙なプログラムでしたが,流量を流速による変数として扱う下水道の場合流量表までの作成プログラムはある程度ひな型がありましたので,あとは種々の条件により配管と勾配を選択していくプログラムです. 当時は配管と勾配は経験で入力していて,何回かの計算を繰り返して適当な配管と勾配を選択する方法で設計していましたがこれをある程度自動化するプログラムをフォートランで作成しました. つまりコンセプトは人間が指示しますが,あとは計算機が自動計算する.それがCADと思っています. ドラフトもCADの概念を有するならば,前言はおかしな文脈になります. 思わぬ方向にスレッドが伸びましたが,私の文意はJWは’Computer Aided Design’ではないですが’Computer Assisted Drawing ’としては優れ物ですと言っています. |
>つまり簡単に言えば、コンピュータを使って、図面を書くのがCAD、画像を描くのがドローソフトだと私は考えています。 【Computer-Aided Design 】 デザインということは製図ではなく、設計 すなわち、作図をするにあたっての静圧計算等の技術計算の機能、積算するための数量拾い機能等を(100%でなくても)有してるもの つまり、設計補助=建築設備士みたいなもんですな |
>すなわち、作図をするにあたっての静圧計算等の技術計算の機能、積算するための数量拾い機能等を(100%でなくても)有してるもの 建築士法の定義では積算は「設計」に含まれません。 士法による設計とは設計図書(=図面及び仕様書)を作成することですから jw_cadで図面及び仕様書を作成する行為は「設計(=Design)」です。 従ってjw_cadの「d」はDesignでよろしいと思うのですが・・・。 でなければ、かつて手書きしていた図面は全てお絵かき(ドローイング)で あって一切設計(デザイン)とは呼べないものだったと言う事になりそうな 気がするのは私だけでしょうか。 |
>建築士法の定義では積算は「設計」に含まれません。 >士法による設計とは設計図書(=図面及び仕様書)を作成することですから CADは建築士法で縛られているわけではないんだが・・・ Designも建築士法に定められているわけではない >jw_cadで図面及び仕様書を作成する行為は「設計(=Design)」です。 >従ってjw_cadの「d」はDesignでよろしいと思うのですが・・・。 >でなければ、かつて手書きしていた図面は全てお絵かき(ドローイング)で >あって一切設計(デザイン)とは呼べないものだったと言う事になりそうな >気がするのは私だけでしょうか。 JW_CADのDはDrafting ようするにドラフタ-の延長。設計をアシストしたりエイドするものではないということ |
>JW_CADのDはDrafting >ようするにドラフタ-の延長。設計をアシストしたりエイドするものではないというこ ん? 誰がそんな事決めたの? 使う人間の使い方の問題でしょ! |
馬を馬と呼ぶのは誰が決めたの? 馬を鹿と呼ぶのも個人の勝手? そんなこと言ってるアナタは馬、鹿? |
そうだけど何か? CADの定義は俺が決める オマエらわかったか! 俺様はオマエらとアタマの出来が違うんだぞ エヘン! と思っているアナタとは別次元かと思いますけど ところでアナタ○○でしょ わかっていますぜ へへへ。 |
むむさんレス有り難うございます。 >CADは建築士法で縛られているわけではないんだが・・・ 設計(=設計図書を作成)する行為が縛られています。 手書きか、作図ソフト(CAD)を使うかに関わらず です。 >Designも建築士法に定められているわけではない Design=デザインと訳せば、発案内容をスケッチする行為は士法に縛られません。 Design=設計と訳せば(前レスでむむさんも書いて居られます)、設計行為ですので Designも縛られる事になります。 >JW_CADのDはDrafting >ようするにドラフタ-の延長。設計をアシストしたりエイドするものではないということ jw_cadはドラフター(商品名?)の延長と言うご意見には一部賛成です。 しかしかつてのT定規、製図板、計算尺、そして今はjw_cad、電卓・・・ これらは設計をエイド(援助、補佐)していませんか?。私の実感ではこれらの 道具に多くの設計援助又は設計補佐をしてもらっていると感じております。 まして、jw_cadは外部変形の機能でむむさん仰る所の「技術計算の機能」も 数多く用意(外変作者様がご提供)されています。 |
>>CADは建築士法で縛られているわけではないんだが・・・ >設計(=設計図書を作成)する行為が縛られています。 >手書きか、作図ソフト(CAD)を使うかに関わらず です。 > >>Designも建築士法に定められているわけではない >Design=デザインと訳せば、発案内容をスケッチする行為は士法に縛られません。 >Design=設計と訳せば(前レスでむむさんも書いて居られます)、設計行為ですので >Designも縛られる事になります。 設計という行為は建築設計だけではありません。 自動車の設計、船舶の設計 そしてもっと広い意味で使われるグランドデザインと言う言葉もあります。 >jw_cadはドラフター(商品名?)の延長と言うご意見には一部賛成です。 >しかしかつてのT定規、製図板、計算尺、そして今はjw_cad、電卓・・・ >これらは設計をエイド(援助、補佐)していませんか?。私の実感ではこれらの >道具に多くの設計援助又は設計補佐をしてもらっていると感じております。 >まして、jw_cadは外部変形の機能でむむさん仰る所の「技術計算の機能」も >数多く用意(外変作者様がご提供)されています。 外変機能って静圧計算とか、消音計算てできるのですか?それは知りませんでした であれば、デザインCADと称する資格はありますね |
>でなければ、かつて手書きしていた図面は全てお絵かき(ドローイング)で >あって一切設計(デザイン)とは呼べないものだったと言う事になりそうな >気がするのは私だけでしょうか。 出来上がった図面が設計図ではないということは言っておりません 設計は人が行うものですから、フリ-ハンドだろうと何であろうと、設計図は設計図です |
言葉尻を捕らえるつもりはありませんが、 >つまり、設計補助=建築設備士みたいなもんですな にはチョット引っかかります。 私自身、建築設備士という内容を良く理解できていないのですが、 設計補助という言葉は、設計者の助手・補助要員という様な気がします。 英語に直すと、Assistant Designerでしょうか? (^^ゞ CADだろうが表計算ソフトだろうが、 要するに設計者の一つのツールという意味ですよね? |
>言葉尻を捕らえるつもりはありませんが、 >>つまり、設計補助=建築設備士みたいなもんですな >にはチョット引っかかります。 > >私自身、建築設備士という内容を良く理解できていないのですが、 >設計補助という言葉は、設計者の助手・補助要員という様な気がします。 >英語に直すと、Assistant Designerでしょうか? (^^ゞ > >CADだろうが表計算ソフトだろうが、 >要するに設計者の一つのツールという意味ですよね? 建築設備士は建築士法で定められている |
スレ違いかもしれませんが、建築士法上の建築設備士の定義は以下のとおりです。 建築士法第二十条 「(略)5 建築士は、大規模の建築物その他の建築物の建築設備(建築基準法第二条第三号 に規定するものをいう。以下同じ。)に係る設計又は工事監理を行う場合において、建築設備に関する知識及び技能につき国土交通大臣が定める資格を有する者の意見を聴いたときは、第一項の規定による設計図書又は第三項の規定による報告書(前項前段に規定する方法により報告が行われた場合にあつては、当該報告の内容)において、その旨を明らかにしなければならない。」 建築士法施行規則 第十七条の十八「法第二十条第五項 に規定する建築設備に関する知識及び技能につき国土交通大臣が定める資格を有する者(以下「建築設備士」という。)は、国土交通大臣が定める要件を満たし、かつ、次のいずれかに該当する者とする。 一 次に掲げる要件のいずれにも該当する者 イ 建築設備士として必要な知識を有するかどうかを判定するための学科の試験であつて、次条から第十七条の二十一までの規定により国土交通大臣の登録を受けたもの(以下「登録学科試験」という。)に合格した者 ロ 建築設備士として必要な知識及び技能を有するかどうかを判定するための設計製図の試験であつて、次条から第十七条の二十一までの規定により国土交通大臣の登録を受けたもの(以下「登録設計製図試験」という。)に合格した者 二 前号に掲げる者のほか国土交通大臣が定める者 」 「設計補助」とはどこに書いてありますか? 「設計アドバイス」又は「設計援助」=「建築設備士」ならまだ妥当かもしれませんが? |
味気ない法文を噛み砕いていえば 【設計資格を持たない、建築設備の専門技術者】ということです 建築士法を読むとアドバイスしか出来ないように思えますが、どこかのスレであなたが、書いていたのを見て、かなり大幅に意訳してみました |
Wikiの転用ですが、 建築基準法は同法第一条に謳われている通り最低の基準を定めている技術法令である。第一条の「目的」に最低限と謳われている理由はいくつかある。 ひとつは、建築基準法というものは自由に建築を行う私人の権利を公権力によって制限し または 規制して社会の秩序を保とうとする性格を持つ法律であるから、その制限については憲法13条に基づき、必要最小限のものでなければならないという理念からである。 ・・・・・・・以降つづく・・・ |
日本の憲法って、「個人の尊重」こそが憲法の基本的な価値なんだそうです。個人をたいせつにしているんですね・・ 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 皆さんは「公共の福祉によって人権が制限される」と聞くと、どのようなことを思いうかべますか。「社会の秩序や平穏という公共的な価値のために、個人はわがままをいってはいけない」というイメージを持ちませんか。または、「多数の人の利益になるときには、少数の人はガマンすべきだ」という意味だと感じませんか。 仮に「社会公共の利益」といった抽象的な価値を根拠に個人の人権を制限できるとすると、「個人よりも社会公共の利益の方が上」ということになってしまいます。これでは「個人が最高だ」とする個人の尊重の理念に反してしまうのだそうです |
「設計補助」=「建築設備士」と建築士法で定義されているという趣旨かと思いましたので、書き込みました。 建築士法上の定義はそのような感じかもしれませんね。 一応「建築設備設計に関して建築士が意見を聴いた場合に表示行為を行わなければならない唯一の資格が建築設備士」という事しか法文には書かれていませんが。 スレ違いなので、ここら辺で書き込みは終了させていただきます。 |
小規模事務所やフリーの人(ワタクシも含めて)は、 設備設計屋でも結構使っています(ワタクシの周囲は)。 だって、タダです。 バージョンアップやバグフィックスもタダ。 とっても軽いし。 ドラフター→jwc→jww と使ってきましたです。 全くの初心者でも、1週間もすれば、とりあえず使えています。 「思考を表現する手段」なので、これでも十分かな、と。 絵も字も漫画も描けますし。 もちろん、図面の「見た目」や「効率」を求めるなら、 継手自動生成機能やサイズ自動記入、ダクト複線化、 材料数量拾い機能などがついた有料ソフトのほうが ずっと良いのでしょうが。 あとは、各自にとっての費用対効果で選んでいらっしゃるのでは。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━