Page 52 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼CADプロテクターのことで まこと 03/10/3(金) 18:26 ┣Re:CADプロテクターのことで SOUL 03/10/5(日) 12:02 ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで PUNPUN 03/10/8(水) 11:34 ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで PUNPUN 03/10/9(木) 15:41 ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで まこと 03/10/9(木) 17:00 ┣Re:CADプロテクターのことで timeover 03/10/9(木) 20:59 ┃ ┣Re:CADプロテクターのことで sidoro 03/10/11(土) 6:01 ┃ ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで timeover 03/10/11(土) 10:01 ┃ ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで sidoro 03/10/11(土) 10:20 ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで timeover 03/10/11(土) 14:45 ┣Re:CADプロテクターのことで SOUL 03/10/11(土) 23:32 ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで テコテコ 03/10/14(火) 9:51 ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで みさ 03/10/27(月) 13:29 ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで SOUL 03/10/28(火) 14:12 ┣Re:CADプロテクターのことで timeover 03/10/30(木) 23:27 ┣Re:CADプロテクターのことで T@KA 03/11/4(火) 18:58 ┃ ┗Re:CADプロテクターのことで CADメーカー 03/11/11(火) 14:47 ┣Re:CADプロテクターのことで thor 03/11/4(火) 19:53 ┗Re:CADプロテクターのことで 現場マン 03/11/4(火) 20:49 ─────────────────────────────────────── ■題名 : CADプロテクターのことで ■名前 : まこと ■日付 : 03/10/3(金) 18:26 -------------------------------------------------------------------------
D社の設備CADをプリンターポートに取り付けるプロテクターで使っていますが、最近のノートPCはプリンターポートがないので、メーカーに問い合わせてUSB取付型のプロテクターと交換してもらえないか連絡したところ、新規の購入以外は無理といわれました。高価な物なので簡単に購入はできず困っています。現状のプロテクターで何か良い対策はありませんか。 |
>D社の設備CADをプリンターポートに取り付けるプロテクターで使っていますが、最近のノートPCはプリンターポートがないので、メーカーに問い合わせてUSB取付型のプロテクターと交換してもらえないか連絡したところ、新規の購入以外は無理といわれました。高価な物なので簡単に購入はできず困っています。現状のプロテクターで何か良い対策はありませんか。 以前、おなじことを問い合わせた記憶があります。 そのときは、有償(数千円程度)で可能だと言われた記憶があるのですが・・・ もっとも、そのあと、そのままなんですが。 記憶ちがいなのかな??? |
ワタシんところもこれ問い合わせたんですけど 同じこと言われました つまりもう1ライセンス買えって事でしょう エライ商売してまんがなあ・・・ |
ふと思ったのだけれど、 D社が言うこと以外の事って 仮に出来たとしてもいろいろとうるさいような気がします ましてこういいった掲示板ではレスしにくいのでは、 メールアドレスを公開にしたほうがレスがくるかもしれませんね |
>ふと思ったのだけれど、 >D社が言うこと以外の事って >仮に出来たとしてもいろいろとうるさいような気がします >ましてこういいった掲示板ではレスしにくいのでは、 >メールアドレスを公開にしたほうがレスがくるかもしれませんね 公開しても良いのでしょうけど、いちおうユーザー登録してますし。 ところで登録して2年以上立つのにメールすら来ません。 気になってユーザー登録されてるか問い合わせたところ大丈夫とのこと。 これって怠慢ですよね。 |
なぜ、交換できないかの根拠は、下記の契約文言によるものなんです。 「最初にセットアップされたパソコンを利用中に限り、使用権を許諾します」 よって、新規に契約しなければ、ダメということのようなんですが?? みんな、最初のPCをずっと、バージョンアップしても使っていますかね・・・・??? |
>なぜ、交換できないかの根拠は、下記の契約文言によるものなんです。 なるほどそのような文言があるわけですか、契約書に書かれたらしょうがないですね。 >「最初にセットアップされたパソコンを利用中に限り、使用権を許諾します」 > >よって、新規に契約しなければ、ダメということのようなんですが?? 意味はわかります。 >みんな、最初のPCをずっと、バージョンアップしても使っていますかね・・・・??? しかし、私の周りではPCのバージョンアップする人なんてあまりいませんね。 買い替がほとんどです。 それが、現在のPCの使い方だと思っていますけど。 契約条文がそのようになっているにはメーカーさんの何か他に考えがあるのだと思いますが、私だったらその製品買いませんけどね。 ただ、メーカー側が新規ユーザーを要望してないのだとおもいます。 |
思うところですが・・・ 契約上の重要な文言が、ユーザーの錯誤を惹起するならば、この契約はどうなるのでしょうね・・・・ メーカーは、バージョンアップというかたちで、当然のごとく、PC仕様の要求性能をアップし、ユーザーに明示的に要求しています。その結果、PC交換をしたユーザーは、必然的に契約違反となります・・・・??? また、サブコン各社においても、明示的にPCは更新されており、外形上はバージョンアップと推認されますが、これも同じ行為になります? もし、「それは特別」のような理由なら、多くのユーザーに対して、大きな不当な扱いをしていると思いますが?? ドングルの変更は、技術的な問題ではなく、契約上の問題として存在しているようですね・・・ やはり、有償交換が(結構かかると思うが)、ユーザーにも、またメーカーにもよいのではないでしょうか・・・・・「損して、得とれ」とも言いますし。 |
>思うところですが・・・ > >契約上の重要な文言が、ユーザーの錯誤を惹起するならば、この契約はどうなるのでしょうね・・・・ > > メーカーは、バージョンアップというかたちで、当然のごとく、PC仕様の要求性能をアップし、ユーザーに明示的に要求しています。その結果、PC交換をしたユーザーは、必然的に契約違反となります・・・・??? > >また、サブコン各社においても、明示的にPCは更新されており、外形上はバージョンアップと推認されますが、これも同じ行為になります? > > もし、「それは特別」のような理由なら、多くのユーザーに対して、大きな不当な扱いをしていると思いますが?? > >ドングルの変更は、技術的な問題ではなく、契約上の問題として存在しているようですね・・・ > >やはり、有償交換が(結構かかると思うが)、ユーザーにも、またメーカーにもよいのではないでしょうか・・・・・「損して、得とれ」とも言いますし。 たしかに、そのようなメーカーサイドの意見もわかりますが。 PCは一つのCAD専有じゃありません、PCで業務をするときには最低でも10本以上のソフトを使わないと、手書き及び手計算業務と併用になります。 ペーパーレスを目指す過程として、数種類のソフォフトを維持していく場合はPCのバージョンアップでは追いつかないのが現状ではないでしょうか。 そうすれば、そのような内容の契約ソフトは排除せざるしかないと思いますけど。 お互い苦しいと思いますね。 ソフト維持の費用の確保、わかりますけどね。 ユーザー側にも駆け引きはありますよ。 |
この契約文言については、ユーザーからみた場合、 もうひとつの考え方があります それは、民法上でいう事情変更の原則というものです。 これは、購買・契約したときに、ユーザーとメーカーが前提にした環境が著しく変化し、契約時の契約内容をそのまま維持することが、一方にとって著しく不公平が生ずる場合に、契約の拘束力を全部、または一部を否定するいう考え方です。 これを、事情変更の原則といいます。 ただし、きわめて例外的な場合にのみ、認められるようですが・・・・ |
ここで、プロテクタのUSB/パラレル問題がとりあげられていました。 http://sapporo.cool.ne.jp/white008/lw/momo_oldlog/10_os_hard/os_dong.htm |
>ここで、プロテクタのUSB/パラレル問題がとりあげられていました。 > >http://sapporo.cool.ne.jp/white008/lw/momo_oldlog/10_os_hard/os_dong.htm PCの難しい話へは良く解りませんが・・・・(だんだんとややっこしくなってきたゾ) 当方もD社のCADを5台使用しています。プロテクターの問題ですが、以前は交換可能でしたよ。(SUBではなかったですが) 5台購入して(リース契約)2台分だけ保守契約(1台年間5万円程度)を結んでいました。本当は5台共契約すればいいんでしょうが、お金も掛かることですし・・・・ 合法ではないんだと思いますが・・・・ 担当者の方がいろいろと便宜を図ってくれていたみたいですよ。 |
ウチの会社が使ってるCADEW○という設備CADについては、パラレルのプロテクタからUSBプロテクタの交換はしてくれましたよ。 サポート契約を結んでたので、一台分は無償でしたが、サポート契約してない人でも一台につき10000円程度の実費くらいの金額で交換してくれるようです。 高いCADを購入する時はそのあたりの融通も考えてないと後で大変ですよね。 |
いま出ているPCのカタログを見たら、 NECは、パラレルがあり 富士通にはなかった。 PCの選択枝が、せまくなって困りものです |
TV報道で、F1事故についての裁判があり、 「死の契約書」が問題となった。 「どんなことがあっても、一切、文句はいいません」って契約は、著しく不当であり、公序良俗に違反しており、無効であると。 そして、話をドングル問題にもどしたとき、 主だったPCメーカーから、パラレルポートが消えつつある現在、 ユーザーの選択枝は、著しく狭められ、その経済負担は辛いものに なってきています。それでも、ユーザーは、 「どんなことがあっても、一切、文句はいいません」 でよいのでしょうか・・・・・ |
>D社の設備CADをプリンターポートに取り付けるプロテクターで使っていますが、最近のノートPCはプリンターポートがないので、メーカーに問い合わせてUSB取付型のプロテクターと交換してもらえないか連絡したところ、新規の購入以外は無理といわれました。高価な物なので簡単に購入はできず困っています。現状のプロテクターで何か良い対策はありませんか。 私はO商会のCADを使っているんですが、メーカーに問い合わせたところ、USBタイプに交換で4万円と言われました。(T_T) 新しいバージョンに変更の際はどちらか選べるとのことでしたが、¥が・・・ たまたまPCショップで「USB-パラレル変換ケーブル」なるものを発見して(¥3000程度)「これだっ!」と思い接続してみましたが認識してくれず「プロテクトを確認してください」のメッセージが出るのみでした。再度メーカーに問い合わせたところ、動作保証できないのでお答えできませんが、各種試してみることは制限いたしませんとのことでした。222)に記載されてるHP見ましたけど私は大半が理解できなかったし、あまり期待できないようなことも書かれていました。 同様の他社製ケーブルや、他メーカーのCADだと可能だったりするんですかね? |
私の所属しているN社で作ったCADの話題を偶然見かけたので補足説明させて頂きます。 >私はO商会のCADを使っているんですが、メーカーに問い合わせたところ、USBタイプに交換で4万円と言われました。(T_T) 単純に現在お使いのCADバージョンがUSBプロテクトをサポートしていれば2万円で対応しています。再度確認してみて下さい。 >新しいバージョンに変更の際はどちらか選べるとのことでしたが、¥が・・・ USBに対応していないバージョンをお使いの場合は、年間バージョンアップ保守サービスに加入して頂くことになります(年間48000円、複数台の場合は2台目以降半額)。なお、このサービスに加入することにより向う1年間のバージョンアップを受けることができます。基本的にはUSBプロテクトの対応もバージョンアップのうちなので、この費用の中に含まれます。 >たまたまPCショップで「USB-パラレル変換ケーブル」なるものを発見して(¥3000程度)「これだっ!」と思い接続してみましたが認識してくれず「プロテクトを確認してください」のメッセージが出るのみでした。再度メーカーに問い合わせたところ、動作保証できないのでお答えできませんが、各種試してみることは制限いたしませんとのことでした。222)に記載されてるHP見ましたけど私は大半が理解できなかったし、あまり期待できないようなことも書かれていました。 >同様の他社製ケーブルや、他メーカーのCADだと可能だったりするんですかね? パラレル版のプロテクトはCADメーカー問わず、「USB-パラレル変換ケーブル」では一切動作いたしません。PCスロットに挿入するタイプのパラレル拡張カードが手に入れば動作させることが可能と思われます。(メーカー保障はありません。)なお、デスクトップタイプのパラレルポートのないパソコンにPCIパラレル拡張ボードを挿して動作させている実績は2件あります。 |
使っているのがD社の汎用CAD(Aの付くやつ)なので参考にならないかと思いますが。 プロテクタの袋(だったと思う)に”交換は実費”と書いてあったと思うのですが。(違ってたらごめんなさい) 同じ種類のプロテクターとゆうことだったのでしょうか? |
>D社の設備CADをプリンターポートに取り付けるプロテクターで使っていますが、最近のノートPCはプリンターポートがないので、メーカーに問い合わせてUSB取付型のプロテクターと交換してもらえないか連絡したところ、新規の購入以外は無理といわれました。高価な物なので簡単に購入はできず困っています。現状のプロテクターで何か良い対策はありませんか。 Dテック社のUSBタイプ使ってますが感動しました。一部の機能に対してクレームは入れましたが今後のバージョンアップ(無料)で対応しますと約束してくれました対応がとっても親切です。現在のものを下取りに出して新規購入しては良いのではないでしょうか。お金があれば・・・・ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━