Page 58 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼C○PE2003について質問です。 パイレン 03/11/26(水) 21:45 ┗Re:C○PE2003について質問です。 たっちゃん 03/11/27(木) 2:47 ┗Re:C○PE2003について質問です。 パイレン 03/11/27(木) 19:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : C○PE2003について質問です。 ■名前 : パイレン ■日付 : 03/11/26(水) 21:45 -------------------------------------------------------------------------
みなさん こんにちは。 最近、題名にある設備CADを購入しました。 今までは、JWにて設備の施工図を作成していましたが ひとつ専用CADがほしくなって、色々と調べた後、 買った次第です。( リ-スで。) そこでこのCADを使っている方に 質問なのですが、図面を作成する際に、配管レベルを 入力しながらル-ティングしていきますが、どの程度 事細かにレベルを考えながら書いていますか? ある程度、配管の高さに基準を決めてメインを作成 した後に枝管を機器に接続していきますが、いざ レベルを修正していくとかえって手間がかかるように 感じるのは私だけでしょうか?JWの変形機能を 使ってざっと配管を接続した後に、レベルを入力 した方が早いような気がして。。。(特にシングル で作成できるサイズの配管などは。) あと、本当に細かいところの表現がしにくいような 気がします。うまくいえませんが、機能が邪魔するときが ありません? 言いたいことが、あんまり表現できませんでしたが JWと上記専用CADをうまく併用して利用している方、 何かコツがありましたら、ご指導お願いします。 |
突然ですが、私も同じなんです(JWWと併用)が我流の使い方です。 >図面を作成する際に、配管レベルを入力しながら >ル-ティングしていきますが、どの程度事細かに >レベルを考えながら書いていますか? 配管レベルはまず、基準になる高さ(スリーブ等) で勾配をつけず(たぶん衛生だろうと言う事で) 排水は書き、給水は、その管から当らない程度 (経験上)にて作図します。だから適当。 >ある程度、配管の高さに基準を決めてメインを作成 >した後に枝管を機器に接続していきますが、いざ >レベルを修正していくとかえって手間がかかるように >感じるのは私だけでしょうか?JWの変形機能を >使ってざっと配管を接続した後に、レベルを入力 >した方が早いような気がして。。。(特にシングル >で作成できるサイズの配管などは。) 断面作図を連動させて書くのでトータルで考えると 納まりも解り絶対に良いと思う。 > あと、本当に細かいところの表現がしにくいような >気がします。うまくいえませんが、機能が邪魔するときが >ありません? 大いにあります。がヘルプにうまく書くコツ等もありますよ。 ここを利用してる方は、cape利用している人が、私の周りで 多いので、具体的に言えば返事あるかも。 >JWと上記専用CADをうまく併用して利用している方、 >何かコツがありましたら、ご指導お願いします。 建築図等は慣れるまでJWWで書いてましたけど、練習と思って、 今はcapeでかいてますよ。頑張って下さい。 |
さっそくのRESありがとうございます。 使い慣れるまでは、辛抱して頑張るしか ないようですね。ただ、客先に出す図面に 期日があるので、頭では分かっていても なかなかうまくいかなくて つい使い慣れた CADを使ってしまう次第です。 なんとか自分のものに出来るように 頑張ります。どうもありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━