Page 76 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼Part’sフリー版の可能性 punpun 04/2/17(火) 16:54 ┣Re:Part’sフリー版の可能性 くろの 04/2/18(水) 7:07 ┃ ┗Re:Part’sフリー版の可能性 punpun 04/2/18(水) 7:53 ┃ ┗Re:Part’sフリー版の可能性 くろの 04/2/18(水) 12:30 ┃ ┗Re:Part’sフリー版の可能性 punpun 04/2/18(水) 14:30 ┃ ┗Re:Part’sフリー版の可能性 くろの 04/2/19(木) 7:04 ┃ ┗Re:Part’sフリー版の可能性 taka 04/4/18(日) 8:51 ┗Re:どこでDLできますか?? ぱんだ 04/2/18(水) 13:44 ┣Re:どこでDLできますか?? punpun 04/2/18(水) 13:59 ┃ ┗Re:DLがんばります! ぱんだ 04/2/18(水) 14:30 ┃ ┗Re:DLがんばります! punpun 04/2/18(水) 14:33 ┃ ┗Re:3Dになぁれ! ぱんだ 04/2/20(金) 21:33 ┃ ┗Re:3Dになぁれ! punpun 04/2/21(土) 2:47 ┃ ┗Re:3Dになぁれ! punpun 04/2/22(日) 8:48 ┃ ┗Re:3Dになぁれ! ぱんだ 04/3/11(木) 17:24 ┃ ┗Re:3Dになぁれ! くろの 04/3/13(土) 7:56 ┃ ┣Re:3Dになぁれ! hama 04/3/13(土) 9:36 ┃ ┃ ┗Re:3Dになぁれ! ぱんだ 04/3/13(土) 13:00 ┃ ┗Re:3Dになぁれ! ぱんだ 04/3/13(土) 12:56 ┗Re:どこでDLできますか?? 眠れるCAD 04/3/12(金) 8:32 ┗Re:どこでDLできますか?? thor 04/3/13(土) 15:29 ─────────────────────────────────────── ■題名 : Part’sフリー版の可能性 ■名前 : punpun ■日付 : 04/2/17(火) 16:54 -------------------------------------------------------------------------
Part'sのフリー版をDLしました ちょっといたずらしたら結構面白いので 真面目実務への導入を検討しています 製品版ありきのフリー版ということなのですが フリー版はどの程度の使用価値があるものなのでしょうか? 実務レベルに見合わない機能制限があるのでしょうか まだ使い方をマスターしていないので そのあたり感覚的にわかりません 今のところアイソメおよび収まり検討(=プレゼン的に) (これに慣れると頭の中で考えられなくなるでしょうね 苦笑) といったところでしょうか・・・ 現在はAutoCAD とCAPEを使っています |
私は、JWW、CAPEとParts(フリー版)を併用しています。 フリー版でできなくて困ることは、 Be-Bridgeでのやり取りができないことですかね。 以前のフリー版(シェアウェア版だったかな?)では、 読み込みだけはできたのですが... CAPEで書いた図面が3D化するのを初めて見たときは感動しました。 あとは部材数の制限かな? |
>CAPEで書いた図面が3D化するのを初めて見たときは感動しました。 >あとは部材数の制限かな? えええ? そんな事が可能なんですか? こりゃ覚えて使うしか無いですね 製品版でもLTだったら結構安いし。 |
>CAPEの3D化 もちろん、多少の修正(補正)は必要になりますが... 以前、熱源機械室の配管・ダクト平面図でトライしました。 平面だけで上下5分割+断面図10枚だったのですが、 もっとわかりやすくしてみようということで。 CADEWAなんかだとどうなんでしょうね? 誰か試した方いらっしゃいませんか? |
>CADEWAなんかだとどうなんでしょうね? >誰か試した方いらっしゃいませんか? CADEWAは現在バージョンだと 元々3D化されているので・・・ CAPEは2000を今だ使っています 最新バージョンはわかりませんが・・ |
>CADEWAは現在バージョンだと >元々3D化されているので・・・ CAPE→be-bridge→CADEWAだとどうかなということで... あまり他の人とbe-bridgeでのやり取りをしたことがないので。 |
>>CADEWAは現在バージョンだと >>元々3D化されているので・・・ > >CAPE→be-bridge→CADEWAだとどうかなということで... >あまり他の人とbe-bridgeでのやり取りをしたことがないので。 be-bridgeにある部材は、変換可能です。 be-bridgeにある部材とは、おもに搬送ラインでダクト・配管の直管及び普通のエルボとうです。機器類は、ありません。 バルブ類もある物と無い物があります。 |
PUNPUNさん、こんにちわ。 無知で申し訳ないのですが、どこからDL出来るのかとYahoo!で検索しましたが、 「Part's」でも「CAD」でもらしきところがヒットしなかったので、 お手数ですがどこからDLできるかご教示いただけませんか? みなさんのレスを見ていて、おもしろそうだと思い、私も試してみますので。 よろしくお願いいたします。 |
ここからイケます http://www.zumensoft.co.jp/Parts_Free.html ちょっとわかりづらいですが、 アンケートに答えると後ほど メールが送られてきます そこには 直リンアドレスが貼り付けられているので そこからもイケます 大きなファイルなのでBBでないとツライですよ |
ありがとうございました。 ただ、おっしゃられるとおり非常にファイルが大きく、会社ではDL出来ない (会社では一応ADSLですが、1.5M程度しかないため) 自宅で(こっちは一応4~5Mでてます)DLすることにします。(T_T) 2~3日使ってみて、レスします。 ありがとうございました。 |
これ、フリーというのに マニュアルが完備されていて「チュートリアル・・」 すごいと思いました ワタシもこれから覚えるところです 同じスタート地点というところでしょうか・・ |
DLしました。 これ、本当にフリーなのか??と思うくらい取説がわんさと…。 動画の取説があるのも「おぉっ!」と思いましたが、 「えー」とかの声や、途中の操作を間違っているのがちょっと減点ですね。 余談はさておき、なかなかおもしろいです。 動画の取説通りにダクトを書いてみて、ついでに と途中で高さを変えても、 自動的に高さを合わせてくれて、蛇のとぐろみたいにかけます。 とは言っても、まだまだエアハンを書いても3Dにできない。 何がいけないのやら…。 頼むから立体になってくれぇ~ と思いつつ、仕事そっちのけで慣れに入っています。 またまた取説とにらめっこで、明日の朝起きるのがつらいんだろうなぁと悩みつつ、書いたエアハンを3Dにする! と野望を抱き、がんばる ぱんだ でした。 PUNPUNさん、ごめんなさい。 題名書き忘れたので、一度削除して、再レスしました。 お許し下さい。 |
う、先を越されたか・・・ AHの3Dでまごついているウチに こっちは文字を3Dにしてやろうとバカな事 真剣に考えています |
ぱんださんどうもです、 今チュートリと格闘中です これ、一時停止してPartsで操作確認できたら いいなと思うのですが、 一時停止すると画面に落書きすることしか出来ない・・ それなりに楽しんでますが、 操作性は慣れていないせいかイマイチです 早くCAPEのように扱えるようになりたいですね |
punpunさん、こんにちは。 未だにエアハンが立ち上げられない ぱんだ です。(ToT) 現状報告を一つ。 余談ですが、操作説明の動画が有るじゃないですか。 これって結構「え~」と説明者がたくさん言っていて、最初は一人で笑ってしまいました。そのうち、その「え~」に気を取られて(「え~」の回数を数えてしまった…(^^ゞ )、説明を聞き逃し、巻き戻すことになりましたが…。 尚、未だ操作にも慣れきれず、本業に生かせていないのがなんとも…(^^ゞ 。 早くなれてしまわないと、今私が使っているCADは会社から姿を消すことが決まっているので、焦っています。今、使用中のCADはプロテクタを使用するタイプのCADなので、出張時に使えない!(非常に困る)ので、このフリー版は有効だと思いますよ。現地打ち合わせ時に、設備業者の方の目の前でプレゼンできる(と勝手に)と思っています。 個人的にはAutoCAD LT 2000Jより操作性が良いように思います。 あっちはプラグインを作らないと結構手間暇かかるので…。 |
>未だにエアハンが立ち上げられない インチキですが... 私は、各セクションごとに「チャンバー」を代用して書いてます。 |
>インチキですが... >私は、各セクションごとに「チャンバー」を代用して書いてます。 私も同じような描き方をしてます。(インチキじゃないと思いますが) 2Dの作図に適当な3Dの部材を割り当てています。 その後、不要なラインを消去し部材登録して一体化して使用してます。 (部材登録することで、一体化した同じ系統の部材となるため。) 5面(平面、正面、裏面、左右側面)の情報はSteam形式のDXFを読み込んだり、 Partsを利用して各面から作図してます。 Face面の作図が機能の中にありますが、うまく使いこなせません。 また、他の3D-DXF(FACE面の情報)も読み込めますが、これも うまく使いこなせません。他の人の話では、Be-Brigeの情報を読み込んで 使えるようですが、試したことはありません。 なお、Partsについての不明な点はフリーソフト版の方でしたら、 フリートーク掲示板に書き込んで見られたらどうでしょうか。 アドレス 下記記入 http://www.komon5.com/cgi-bin/s3mb/w_s3mbds.cgi?dmsg=&st=1&no=20040108~191347~927811_999_2004.01.07_17~50~08_3.txt#999D |
ぱんだ です。 >>インチキですが... >>私は、各セクションごとに「チャンバー」を代用して書いてます。 >私も同じような描き方をしてます。(インチキじゃないと思いますが) > 2Dの作図に適当な3Dの部材を割り当てています。 >その後、不要なラインを消去し部材登録して一体化して使用してます。 >(部材登録することで、一体化した同じ系統の部材となるため。) >5面(平面、正面、裏面、左右側面)の情報はSteam形式のDXFを読み込んだり、 >Partsを利用して各面から作図してます。 >Face面の作図が機能の中にありますが、うまく使いこなせません。 > また、他の3D-DXF(FACE面の情報)も読み込めますが、これも >うまく使いこなせません。他の人の話では、Be-Brigeの情報を読み込んで >使えるようですが、試したことはありません。 >なお、Partsについての不明な点はフリーソフト版の方でしたら、 >フリートーク掲示板に書き込んで見られたらどうでしょうか。 >アドレス 下記記入 >http://www.komon5.com/cgi-bin/s3mb/w_s3mbds.cgi?dmsg=&st=1&no=20040108~191347~927811_999_2004.01.07_17~50~08_3.txt#999D ご教示ありがとうございます。 試してみます。 不明点は↑の掲示板に質問を投げてみます。 とは言っても、未だ使い慣れていないので、どこから手をつけて、何を質問して良いのか…という状態も本音ですね(^^ゞ 勉強するのみですね。 ありがとうございます。 |
くろの さん、こんにちは。 >>未だにエアハンが立ち上げられない > >インチキですが... >私は、各セクションごとに「チャンバー」を代用して書いてます。 ほぅ~と思いました。 そんな方法もあるのですね。 試してみます。 ありがとうございます。 |
ここでの話題で、思い出しました 一昨年末に購入してから、眠っています バージョンアップでも、しようかなあ・・・・ |
私のPCの中にも眠ってます。 バージョンを確認してみたら、1.221...永眠寸前... 再チャレンジしようかな? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━